【収入保険】私の選択・加入者の声


「収入保険の備えで心に余裕のある経営へ」
【愛知県豊橋市 鷺坂充康さん】

(NOSAI愛知チラシ 2023年12月より)


 経営規模=キャベツ680アール、トウガン100アール、       水稲35アール

 生命保険は体のケアとすれば、収入保険は心のケア。
 職業として農業を続けていくための心の支えとして、収入保険に加入しました。ここ数年の厳しい状況を収入保険に助けられ、補償の大切さをより強く感じました。備えがあることが、心に余裕のある農業経営に繋がっています。
 豊橋市独自の掛金補助も取り組みとしてよくやっていただいたと思います。収入保険は、農業を安心して始め、続けるための大きな支えとなるものです。今後も、個々の経営に見合ったプラン設定や手続きの簡素化など、さらなる発展に期待しています。


「試算して掛金や補償額を知ることが加入の第一歩」
【愛知県豊橋市 三ツ矢雅司さん】

(NOSAI愛知チラシ 2023年12月より)


 経営規模=キャベツ390アール

 収入保険に対しては難しいイメージを持っていました。しかし、試算で自分の掛金や補償額を具体的に知れたことで理解が深まりました。
 積立金の金額が大きく、負担になるかと心配でしたが、その年に支払い対象外であれば次年に繰り越せるところが魅力でした。掛け捨ての部分もありますが、今年は豊橋市から掛金補助が出るのでとても助かります。
 収入保険に加入してから労働力の減少やコロナウイルスの影響によって販売金額が落ち込みました。そんな時もしっかりと補償を受け取ることができてとても助かりました。
 まずは試算をして掛金や補償額を知ることが加入の第一歩です。


「収入保険は営農継続に欠かせない生活の一部」
【愛知県豊橋市 長坂和則さん】

(NOSAI愛知チラシ 2023年12月より)


 経営規模=ミニトマト14アール

 自分が歩んできた道は攻めの農業。新しいことに挑戦していきたい、やるなら楽しみたいと思っています。試行錯誤なのでリスクも伴いますが、自身に何かあった時も家族には迷惑をかけたくない。その部分は収入保険に加入していて安心感がありますね。不安を軽減してくれて仕事できるのだから自分は納得の掛金です。今年の豊橋市の掛金補助は“行政が自分達に対して行動してくれた”というところを農家は感じている。実際、加入に際していちばん検討するのは掛け捨て部分。そこに補助があることは大きい。
 収入保険は農業を続けていくためには欠かせない生活の一部だと思っています。


「経営に合わせた保険を」
【新潟県長岡市 宮 真則さん】

(NOSAI新潟広報紙(NOSAIにいがた)2023年8月号より要約)


 経営規模=水稲12ヘクタール

 自身の経営に合わせて収入が補償されるスタイルが私に合っていると感じ、令和4年から収入保険に加入しました。
 毎年少しずつ受託する農地が増えていますが、栽培管理の大半を私一人で行っています。どんなに努力しても、ひとたびケガや突然の病気になれば、管理などに手が回らなくなり、高品質な米を生産できません。
 地域全体の作柄に左右されるナラシ対策と違い、個人単位で補償される保険があるのはとても心強いです。
 収入保険のおかげで、新規事業にも取り組みやすいので、上手く利用しながら、無理のない安定した経営を目指していきたいです。


「経営移譲して加入」
【新潟県津南町 滝沢 勇太さん】

(NOSAI新潟広報紙(NOSAIにいがた)2023年6月号より要約)


 経営規模=水稲4.2ヘクタール、キャベツ6.5ヘクタール、
      ニンジン1.7ヘクタール、スイートコーン25アール

 水稲や畑作経営をしているので、農繁期にはアルバイトを雇用し収穫作業をしていますが、ケガや病気はいつ起こるかわかりません。もし、従業員がケガや病気になった場合、作業が間に合わず、収入が減少するリスクがあります。
 父から経営移譲されたばかりだったので、青色申告者として加入要件をクリアできるか心配でした。しかし、親の青色申告実績を引き継いで加入できたので安心しました。
 以前新型コロナウイルスの影響で需要が減り価格が低下しました。品質が良くても収入につながらず大変でしたが、収入保険に加入していたので助かりました。


「適切な補償額で支払いも早く本当に助かりました」
【千葉県八街市 (株)八街産直会 斉藤 僚次さん、斉藤 照夫さん】

(NOSAI千葉広報紙(NOSAIちば)2023年秋号より要約)


 経営規模=ブロッコリー4.5ヘクタール、
      キャベツ2ヘクタール、ダイコン2ヘクタールなど

 2019年の台風15号ではハウス20棟のうち半数が倒壊、ビニール破損を含め全体の9割が被害を受け作物に大きな影響が出ました。当時はまだ収入保険に加入していなかったため、銀行から融資を受けました。
 2022年に収入保険に加入。野菜価格の相場安や作物の病気、外国人実習生のコロナのクラスター感染などの原因で、計画的収穫が不可能となり減収しました。初めての保険金は適切な補償額で、支払いも早く本当に助かりました
 多品目の野菜を時期をずらして栽培し危険分散を図っていますが、天災が一番怖いですね。多くの従業員を抱え法人経営をしているため、オールリスクに対応した保険は必須だと考え加入しています。


「干ばつの影響で収入減少」
【北海道滝川市 江﨑 正典さん】

(NOSAI北海道広報誌(NOSAIほっかいどう)2023年3月号より要約)


 経営規模=小麦、黒大豆、てん菜、ナタネ、エゴマ、ヒエ
      約50ヘクタール

 農業共済の品目にない作物のウエイトが大きく、特にナタネは収穫時期の降雨が収穫量に甚大な影響を及ぼします。従来の農業共済よりもトータルの販売収入に対して補償される収入保険の方が合っていると感じ、切り替えることに決めました。
 令和3年は干ばつの影響で、雑穀類を中心に大きく収入減少が見込まれたため、つなぎ融資の貸し付けを希望しました。
 手続きも簡単で、希望してから受け取りまでわずか1カ月程度だったので、年末の経費支払いに充てることができ、とても助かりました。


「加入していなければ営農継続できていなかったかもしれない」
【北海道幌加内町 (株)北村そば農場 代表取締役 北村 忠一さん】

(NOSAI北海道広報誌(NOSAIほっかいどう)2023年1月号より要約)


 経営規模=ソバ、大豆138ヘクタール

 以前から畑作物共済に加入し、自然災害に備えていましたが、価格低下などのリスクに不安を抱えていたことなどから加入を決めました。
 新型コロナウイルス感染症の流行による、外食産業の低迷に伴うソバの価格下落や、翌年の干ばつで収量が大きく減少したことなどから、今まで経験のないほど収入が大きく減少しましたが、収入保険の補償を受け、とても助かりました。
 加入していなければ、営農を継続できなかったかもしれません。


「大雨による樹幹浸水や病害などで大打撃」
【青森県弘前市 赤石 正紀さん】

(NOSAI青森広報誌(NOSAI青森)2023年3月号より要約)


 経営規模=りんご2.3ヘクタール

 令和4年は大雨による樹幹浸水や病害などで大打撃を受けたため、つなぎ融資を利用しました。手続きが煩雑なのではないかと不安に思う部分もありましたが、手続き自体は簡単なもので、無事経営資金に充てることができました。
 過去にひょう害で大きく被害を受けたため、その備えとして加入しましたが、今回のようなことがあって収入保険を選択しておいてよかったと思います。異常気象が見られる昨今において、収入保険は経営する上で心強い味方になると感じました。


「病気の治療が長引き収入が大きく減少」
【秋田県大仙市 渡部 良太郎さん】

(NOSAI秋田広報誌(NOSAI)2023年3月号より要約)


 経営規模=水稲16.2ヘクタール、ソバ3.7ヘクタール、
      ダリア3アール

 稲作を中心に、プール育苗やドローン防除の導入など、省力化・効率化に取り組んできました。少人数でも作付面積を広げられるように努力してきた一方で、個人の事情による労働力の低下が減収に直結する不安があり、収入保険に加入しました。
 一昨年病気を患い、農繁期に手術を行うことになりました。事前にできる限りの準備を進めていたものの、治療が長期に及んだことで予定面積を作付けすることができず、収入が大きく減少しました。
 作業労賃や農機具のローン返済などの支払いが続くため、つなぎ融資を申請しました。迅速な支払いのおかげで、本当に助かりました。


「水稲圃場が土砂で埋没」
【秋田県北秋田市 小笠原 昌さん】

(NOSAI秋田広報誌(NOSAI)2023年3月号より要約)


 経営規模=水稲13ヘクタール、ヤマノイモ57アール、
      インゲン2アール

 収入保険発足時の平成31年から加入しています。昨年は8月の豪雨で水稲圃場に土砂が流入したほか、野菜も大きな被害を受けました。過去に無いほどの甚大な被害で、収入が大幅に減少しました。
 そんな時につなぎ融資を知り、早速手続きをしました。職員に迅速な対応をしてもらい、大変助かりました。無利子で融資を受けられるのは、収入保険の大きな強みだと思います。
 さまざまなリスクに対応している収入保険は、魅力的で心強い保険です。万が一に備えることで、安心して農作業に励むことができます。


「病気で計画通りに営農できず」
【福島県田村市 小林 丈一さん】

(NOSAI福島広報誌(ひかり)2023年1月号より要約)


 経営規模=水稲4.7ヘクタール、ソバ40アール、
      タラの芽15アール

 近年は過去に類をみない大規模な自然災害が頻発しており、社会的・経済的に大きな被害を与える新型コロナウイルスの流行などにより、経営に不安を覚え、令和3年度から加入しました。
 昨年、病気で入院して計画通りに営農できませんでしたが、収入保険のおかげで減収分を補填することができました。支払いも早く本当に助かりました。安定した収入を確保するために、これからも健康を第一に経営努力を重ねていきたいです。


「もしも」というときに。気持ちに余裕
【群馬県みどり市 岩崎 康博さん】

(NOSAI群馬広報誌「NOSAIぐんま」2023年冬号より要約)


 経営規模=ほうれん草120アール、なす40アール

 平成26年の雪害で園芸施設に被害を受け、リスクについて考えるようになりました。自然災害だけでなく、価格の下落やケガなど、農業にはリスクが付き物です。被害に遭っても固定費などの支払いは常に発生します。
 収入保険にはつなぎ融資もあるため、気持ちに余裕をもって営農ができるところが魅力です。
 掛金や積立金は最大9回の分割ができるので、初年度の持ち出しで迷われている方も検討してみてはいかがでしょうか。


「自然災害に対し収入保険は営農上の重要な対策」
【群馬県高崎市 清水 忍さん】

(NOSAI群馬広報誌「NOSAIぐんま」2023年冬号より要約)


 経営規模=プラム110アール、梨42アール

 果樹営農の最大のリスクは自然災害です。技術力の向上や設備投資でリスクを減らす努力はできても、完全に回避することはできません。
 果樹は、冬の剪定から長い期間をかけて秋の収穫を迎えますが、霜やひょうは一瞬にしてその景色を変え、営農意欲も奪ってしまいます。
 保険金の支払いを受け、収入保険は営農上の重要な対策であるとともに、営農への気持ちを前向きにさせてくれる大きな存在だと感じました。


「雇用の安定化につながっている」
【群馬県前橋市 (株)上州農産 松村 徳崇さん】

(NOSAI群馬広報誌「NOSAIぐんま」2023年冬号より要約)


 経営作物=大豆1,620アール、麦1,227アール

 農業の規模を拡大している中、異常気象の多発や、外来植物の被害、大豆の湿害などの大きなリスクに備えることができる収入保険は、なくてはならない保険です。
 また、無利子で「つなぎ融資」を受けることができるため、運転資金の心配を減らすことができ雇用の安定化にもつながっています。
 安心して農業を続けていくことができ、とても心強いです。


「経営安定・従業員の雇用安定のための加入」
【群馬県嬬恋村 (有)ピュアウエーブ21 前田 康則さん】

(NOSAI群馬広報誌「NOSAIぐんま」2023年冬号より要約)


 経営規模=キャベツ3,000アール

 平成31年まで露地野菜には、経営全体を補償する保険制度がなかったため、経営安定や従業員の雇用を守るために加入しました。
 加入した年には、価格低下やひょうによる被害に見舞われましたが収入保険の補償により、その後の経営の安定につながりました。
 近年の異常気象など様々なリスクに備えるため収入保険は頼もしい存在です。


「ネギが病害により全滅の被害」
【埼玉県飯能市 (有)安藤農場 安藤 完二さん】

(NOSAI埼玉広報紙(NOSAIさいたま)2022年1月号より要約)


 経営規模=ネギ、ダイコンなど5ヘクタール

 農業収入全体をカバーできる点が魅力で、収入保険の開始後すぐに加入を決めました。
 昨年は定植したネギ70アールが黒腐菌核病により全滅の被害を受けましたが、つなぎ融資を利用して農機具の維持費や種苗費、資材費に充てることができました。
 今後も経営努力では回避の難しい事態が起きるかもしれません。多くの農業者の方へ収入保険の活用をおすすめします。


「想定外の収入減を補償」
【埼玉県美里町 大澤 清則さん】

(NOSAI埼玉広報紙(NOSAIさいたま)2023年1月号より要約)


 経営規模=切り花1ヘクタール

 ハウス20棟と露地で、クジャクソウをメインに切り花を通年出荷しています。切り花生産の主なリスクは自然災害です。平成26年2月の大雪で園芸施設と栽培中のチューリップに損害を受けた経験から、雪や台風に備えて収入保険に加入しました。
 新型コロナウイルスの影響で花の出荷量が減少し、収入が減少。全くの想定外でしたが、保険金で収入を確保することができました。


「フレキシブルにプラン設定が可能」
【東京都清瀬市 関 健一さん】

(NOSAI東京広報紙「NOSAI東京」2022年11月号より要約)


 経営作物=トマト等90アール

 養液栽培がメインであることから、病害虫や自然災害で減収したときに補償がしっかりと充実していることが加入した一番の決め手です。
 各経営体によってフレキシブルに補償の上限・下限を選べることも魅力的なところです。
 都市農業は農地の減少や宅地化が進む中で、年々とやりづらい環境になっていくと思いますが、小さな面積でもちゃんと農業経営ができるんだよと見本になるような農業経営をしていきたいです。


「安心して農業を続けるために」
【新潟県佐渡市 土屋 智徳さん】

(NOSAI新潟広報紙(にいがた)2023年2月号より要約)


 経営規模=水稲13.4ヘクタール、
      稲発酵粗飼料(イネWCS)2ヘクタール、
      ニンニク2アール、そば90アール

 収入保険は自然災害や病害虫などによる減収以外にもさまざまな災害に対して補償を受けられるので、加入することに決めました。
 収入保険に加入することで安心して農業が続けられ、災害などで困っている時に助けてもらえるのは、心強いです。
 令和3年は、水稲が減収しましたが、収入保険に加入していたおかげで保険金を受け取ることができ、経営面でも助かりました。 


「収入が変動しても一定の補償があることに魅力」
【新潟県胎内市 今井 紀夫さん】

(NOSAI新潟広報紙(にいがた)2023年2月号より要約)


 経営規模=水稲3.7ヘクタール、ネギ70アール、
      ハウス(イチゴ)2棟7アール

 毎年収入が変動しても一定の補償があることに魅力を感じ、加入を決めました。
 一昨年は、米の不作とネギの価格低下などにより打撃を受けましたが、どれくらいの補填を受けられるのかを計算できたので、経営の目途を立てることができました。
 ネギは各地の情勢や出荷時期の影響を強く受けるので、価格の変動が激しく、以前は借り入れをして資金の工面をしなければならず大変でした。その心配がなくなり胸をなでおろしています。


「収入保険で安心してチャレンジ」
【富山県朝日町 (有)クリーン みず穂 松尾 重典さん】

(NOSAI富山広報紙(NOSAIとやま)2023年1月号より要約)


 経営規模=水稲60ヘクタール、大豆14ヘクタール、
      その他野菜など2ヘクタール

 収入保険には2020年から加入しました。2021年の水稲では日照不足が原因で収量が減少し、さらに米価の下落により収入も減少しました。野菜においても収量の減少が発生し、保険金を受け取りました。
 減収は痛手ですが、収入保険で補償してもらうことができて安心しました。収入保険に加入することで、減収時には保険金が支払われるので、安心して様々なことにチャレンジできます。今後も加入を続けたいと思います。


「万が一の収入減少を補償」
【石川県白山市 (株)あぐり一石 代表取締役 新田 義宣さん】

(NOSAI石川広報誌「虹」2023年新年号より要約)


 経営規模=水稲53ヘクタール、麦5ヘクタール、
      大豆16ヘクタール、ネギ50アール

 収入保険には令和3年から加入しています。加入の決め手は市場価格の下落など経営努力で補えない収入減少が補償される点、農業者負担額がナラシ対策と変わらない点です。
 令和3年はコロナ禍で米価が下落し収入減となりました。令和4年は猛暑日が続き、雨量も少なかったため収量が予測しづらかったです。万が一の時に補償があるのは大変助かります。
 経営面積を拡大していく人は早めの収入保険加入をおすすめします。


「収入保険で安心経営」
【滋賀県東近江市 (株)脇坂農場 代表 脇坂 利則さん】

(NOSAI滋賀広報紙(NOSAIしが)2023年冬号より要約)


 経営規模=水稲104.4ヘクタール、麦62ヘクタール、
      大豆67ヘクタール、ソバ18ヘクタール

 ナラシ対策に加入していれば、収入保険は必要ないと思っていましたが、掛金などの負担があまり変わらなかったことや、各種共済手続きがなくなり、事務作業の軽減につながることから収入保険への加入を決めました。
 農業は自然を相手にするので、災害により適期作業ができないと、大きな被害に繋がることがあります。
 18年は度重なる台風で、21年は年末からの大雪で大豆に大きな被害を受けました。播種期の長雨の影響で、ソバや大豆が2年続けて発芽不良になる年もありました。収量補償だけでなく、農業収入全体の補償をしてくれる収入保険に加入して安心しています


「コロナ禍で予約キャンセル」
【大阪府柏原市 山本 雅則さん】

(NOSAI大阪広報誌「NOSAIおおさか」2022年冬号より要約)


 経営規模=ブドウ18アール、養蜂20群

 農業は不確定要素が多く、何が起こっても不思議ではない時代なので、経営安定のために収入保険に加入しました。
 学校関係を対象にブドウ狩りを提供していますが、コロナ禍の影響により予約キャンセルが相次ぎ収入が減少しました。加入していて助かりました。
 収入保険で経営が安定しているので、新しいことや規模拡大に挑戦できます。心強い保険です。


「補償を確保し、法人化」
【和歌山県白浜町 (株)四つ葉農園 濵野 孝人さん】

(NOSAI和歌山広報紙「NOSAIわかやま」2023年1月号より要約)


 経営規模=レタス300アール、とうもろこし190アール、
      花卉47アール

 就農希望者を研修生として積極的に受け入れています。人材確保のために社会保障を充実させ、労働環境を整えることが必要だと考えたため、法人化を検討していました。
 しかし、万が一、作物が全滅するようなことがあったとしても、従業員の生活は保障しなくてはならないと、多発する自然災害のリスクから踏みきることができませんでした。
 その時に収入保険の存在を知り、補償を確保できたことで、安心して法人化を進められました。


「収入保険がつないでくれた農業経営」
【山口県山口市 岡本 佳之さん】

(NOSAI山口広報紙(NOSAI山口)2023年第32号より要約)


 経営規模=ピーマンハウス6棟19アール

 収入保険の加入のために青色申告に切り替えました。青色申告は、日々の入力さえしておけば誰でも簡単に取り組むことができますし、その他手続きもインターネットで行えるため、とても便利だと感じました。
 経営はこれまで順調でしたが、2021年に市場価格の低下で大きな減収となり、収入保険のつなぎ融資を申請しました。経験したことのない事態に廃業を覚悟しましたが、つなぎ融資のおかげで乗り切れました。本当にありがたかったです。


「大切な社員の生活を守るため」
【佐賀県杵島郡白石町 (有)定松ファーム 代表 定松 右樹さん】

(NOSAI佐賀広報紙「NOSAIさが」2023年1月号より抜粋)


 経営規模=水稲10ヘクタール、麦27ヘクタール、
      大豆13ヘクタール、たまねぎ4ヘクタール、
      キャベツ2ヘクタール

 農業は天候や相場に左右されるもの。自分たちの努力では、どうにも出来ない場合があります。
 大切な社員の生活を守るため、減収減益となった場合でも、安定した給料、賞与を支払わなければなりません。そんな不測の事態も考え、基準収入の約9割を補償できる収入保険に加入しました。また、新しい作物を作付けする場合には、それなりのリスクがありますが、収入保険があれば安心して新しい作物にチャレンジ出来るようになります。収入保険の後ろ盾は大きいと思います。


「収入減少は突然に」
【佐賀県小城市 古賀 涼子さん】

(NOSAI佐賀広報紙「NOSAIさが」2022年10月号より抜粋)


 経営規模=イチゴ15アール、水稲596アール、麦853アール、
      大豆51アール、ブロッコリー13アール、
      タマネギ100アール

 主人とふたりで長年、イチゴの栽培を続けてきました。昨年には高設栽培を導入し、その他にも複数の作物を栽培しているので、比較的収入は安定してたので、収入保険に加入したものの、保険を活用する機会は少ないだろうと思っていました。
 そんな折、主人が病に倒れ、私ひとりで農業をすることになりました。現在、息子たちが手伝ってくれていますが、出来る作業の量は減ってしまったので、今年の収入は大きく減少すると思っています。金銭面での不安が大きくなっていましたが、収入保険に加入していたので、その不安を減らすことが出来ました。


「ネギの軟腐病とピーマンの大幅な価格下落」
【大分県九重町 矢幡 陽理さん】

(NOSAI大分広報紙(きらり)2023年2月号より要約)


 栽培作物=ネギ、ピーマン、キャベツ、ショウガなど

 令和3年にネギの軟腐病とピーマンの大幅な価格下落により収入が減少し、収入保険の支払対象となりました。ピーマンは収入の幅が特に大きく、最低価格が平年の三分の一ほどになりました。
 令和4年の夏には大型台風による被害を受け、園芸施設共済の補償対象にもなりました。
 令和5年の1月に法人化しました。人を雇っているので、経営が安定しないことには継続できません。より安定した経営を目指したいです。


「チャレンジの後押しになります」
【宮崎県延岡市 遠田 祐星さん】

(NOSAI宮崎広報紙(ひなた)2022年11月号より要約)


 経営規模=キュウリ33アール、スイートコーン8アール

 平成30年産より収入保険に加入しました。令和元年に竜巻が発生しハウスが全壊・半壊する被害を受けました。翌年には、竜巻の影響による土壌環境の変化などにより収量が落ちました。併せて、新型コロナウイルス感染症の影響により市場価格の低下も重なり、収入が減少したため保険金請求を行いました。
 無保険状態であれば、一度バランスを崩すと立て直しが大変ですが、収入保険に加入していたことで、経営的にも精神的にも助かりました。
 収入保険によってリスクをカバーできると考えると失敗を恐れずチャレンジしやすいので、営農者に広く伝わってほしいと思います。


「加入していて良かったとつくづく実感」
【宮崎県高千穂町 大賀 政和さん】

(NOSAI宮崎広報紙(ひなた)2022年11月号より要約)


 経営規模=きんかん23アール

 平成29年に園芸施設共済、令和2年産から収入保険に加入しました。
 令和3年1月に、強風でハウスが破れる被害がありました。全体の4分の3は冷気の影響でうるみ果となり、収入が減少しました。
 施設から中身まで、すべて再建する必要があったため当時は大変でした。収入保険に加入していなかったら、農業を続けられなかったかもしれませんので、加入していて良かったとつくづく実感しました。
 掛金については、補償額の大きさや国の補助があることを考えても、あまり負担とは感じていません。積立部分は被害があれば自分に戻ってくるものなので、納得して加入を続けています。


「茶の価格が大幅下落」
【鹿児島県さつま町 坂元 勝志さん】

(農業共済新聞2023年2月22日(鹿児島版)より要約)


 経営規模=茶300アール、水稲・野菜

 2020年から収入保険に加入しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で1番茶の価格が大幅に下落。3番茶は余剰在庫になるということで刈り捨てとなり、出荷することができず、収入が落ち込みました。お茶の価格は下降傾向にありましたが、それ以上に新型コロナの影響は収入に響き苦労しました。収入保険で補てんしてもらえて大変助かりました。


「収入保険を活用し、経営を継続」
【静岡県静岡市 清照由苑 代表 鈴木 照美さん】

(農業共済新聞2023年3月15日より要約)


 経営規模=茶1.3ヘクタール、ワサビ3アール

 両河内茶を守ろうとがんばっていた主人の思いを引き継ぎ、茶農家を継ぎました。
 収入保険には2022年から加入しましたが、記録的な大雨をもたらした2022年9月の台風15号で、茶畑の一部が崩れたり、わさび田が埋まったりと、大きな被害を受けました。
 災害復旧作業により直販ができず、収入が大きく落ち込みましたが、収入保険のつなぎ融資を活用し、経営を継続することができました。もしもに備え収入保険に加入していて、本当によかったです。


「収入保険は頼れる後ろ盾」
【北海道北見市 (株)豊田ライズファーム 代表取締役 村上 健太郎さん】

(NOSAI北海道広報誌(NOSAIほっかいどう)2023年3月号より要約)


 経営規模=水稲(もち米)約35ヘクタール

 令和3年にトラクター利用組合の水田を引き継いで(株)豊田ライズファームを設立し、もち米の栽培に取り組んでいます。利用組合の過去実績を引き継いで加入することができることから、令和3年12月から加入しました。
 何も起こらないに越したことはないですが、安定した会社経営の観点からも収入保険は頼れる大きな後ろ盾です。収入保険のバックアップがあるので、これから多くのことにチャレンジしていきたいです。


「補償の下限の設定が加入の決め手」
【山梨県北杜市 (有)アグリマインド 代表取締役社長 藤巻 公史さん】

(NOSAI山梨広報紙(NOSAI)2023年冬号より要約)


 経営規模=ハウストマト2ヘクタール

 セミクローズド型温室を導入し、トマトを生産しています。ココヤシ殻を培地にした養液栽培で、最先端技術によるコンピューター管理のもと、温度・換気量・CO₂温度等をコントロールしています。
 それでもカバーできないリスクはあり、令和元年の台風15号では栽培を開始した矢先の千葉県に所有する施設が停電や浸水等で多大な損失を出しました。
 収入保険は、自社では防げないリスクの部分を補償してくれる魅力的な制度です。法人だと基準収入が高くなりますが、補償の下限を設定することにより、保険料を抑えて加入することができたことも、加入の決め手です。


「強風により落果被害」
【北海道増毛町 仙北 要さん】

(NOSAI北海道広報紙(NOSAIほっかいどう)2023年1月号より要約)


 経営規模=リンゴ、オウトウ、洋ナシ、和ナシ、モモ、
      プルーンなど約3ヘクタール

 凍霜害や台風による自然災害に加え、取引先の倒産、けがや病気による収入減少などのリスクから農業経営を総合的に守ってくれることに魅力を感じました。また、増毛町では令和4年から農業保険の保険料が2割補助されることになり、収入保険加入1年目の積立金が大きいため、一部でも保険料を負担してくれるのは大変助かりました。
 令和4年は8月下旬と9月上旬の強風でリンゴでは品種によって1割、ナシは4割程度の落果被害が発生しました。またコロナ禍により、収穫体験で訪れる団体客の少ない年が続いており、収入保険に加入したことで経営に安心感が増しました。


「コロナ禍で客激減」
【山梨県山梨市 (株)フルーツオーサー 代表取締役社長 大澤 澄人さん】

(NOSAI山梨広報紙「NOSAI」2023年冬号より要約)


 経営規模=サクランボ1.5ヘクタール

 山梨市でサクランボの観光農園を経営しています。サクランボは開花期の気温で結実が左右されるので豊作・不作の差が激しいです。経験上10年に1度は収入が落ちる年がありますが、山梨県ではサクランボの果樹共済を実施しておらず、収入保険ができたときは迷わず加入を決めました。
 令和2年産は新型コロナウイルスの影響で例年1万人ほどだったお客様が500人に激減。他所への出荷や宅配も行いましたが、収入は3割ほど減収し、保険金を受け取りました。
 従業員の給料や翌年の準備等もあるため本当に助かりました。


「凍霜害やコロナ禍での影響で収入が減少」
【京都府綾部市 櫻井 喜仁さん】

(NOSAI京都広報紙(京彩)2023年新年号より要約)


 経営規模=茶1.7ヘクタール、万願寺甘とう2アール

 収入保険には、経営努力ではどうすることもできない価格低下も補償の対象になっていることから加入を決めました。
 これまでにも茶園が川の氾濫で浸かったり、霜が降り凍霜害に遭うことがありました。ここ数年は凍霜害やコロナ禍での影響で収入が減少。保険金を受け取りました。
 被害に遭って収入がゼロになっても基準収入の約8割が補てんされるので安心感があります。


「基準がはっきりしている点が魅力」
【岩手県北上市 平野 久美雄さん】

(NOSAI岩手広報紙「NOSAIいわて」2022年10月号より要約)


 経営規模=水稲11.6ヘクタール、麦1.9ヘクタール

 収入保険は、青色申告書類を基に収入の減少を判断するので、基準がはっきりしている点が魅力ですね。収量の減少だけでなく、毎年心配していた米価の下落も補償されると聞き、勧められてすぐに加入を決めました。
 加入を迷っている方はNOSAI職員に相談してみるといいですよ。青色申告をしている農家が加入の対象なので、白色申告の方は、まず青色申告を始めてみてはいかがでしょうか。


「幅広い補償が加入の決め手」
【宮城県加美町 杉村 昭宏さん】

(NOSAI宮城広報紙「和み」2022年11月号より要約)


 経営規模=水稲(主食用)13.6ヘクタール、もち42アール
      飼料用11.7ヘクタール、ネギ1ヘクタール

 経営を下支えしてくれる収入保険は、生産している農産物すべてが対象と幅広い補償が加入の決め手となり、令和元年から加入しています。
 3年前の台風19号でネギ圃場が冠水し、収穫前のネギが水に浸かってしまいました。ポンプを使って一日中排水しましたが、収穫に大きな影響が出てしまい、経営リスクへの備えが重要だと痛感しました。
 昨年はコロナ禍の影響で、米・ネギともに価格は低迷し、大きく収入が減少しました。さらに農業資材や肥料の高騰などで経営を圧迫しましたが、収入保険のおかげで安心して農業経営を行えました。
 今後は、収入保険で経営リスクに備えつつ、品質の良い米とネギの生産に取り組むとともに、若手農家の人材育成や確保に力を入れていきたいです。


「不測の事態に備えて」
【埼玉県春日部市 相鴨飼育農場 倉常ファーム 代表 八木橋 喜一さん】

(NOSAI埼玉広報紙「NOSAIさいたま」2022年10月号より要約)


 経営規模=アイガモ44,000羽、水稲8.1ヘクタールなど

 アイガモは、孵化場から仕入れたチェリバレー種の雛を約8週間かけて肥育し、出荷しています。21年1月に雛の仕入先である孵化場で鳥インフルエンザが発生し、やむを得ず1300羽ほどが殺処分となりました。
 本農場への感染はありませんでしたが、孵化場の雛再出荷には6か月を要し、その間は全く養鴨ができず大幅な収入減となりました。しかし、つなぎ融資を利用し、肥育再開に備えることができました。
 衛生面に細心の注意を払っていても、経営努力では避けられないリスクに対して備える重要性を再確認しました。加入していて本当によかったと思います。


「先を見据えた経営のために」
【新潟県三条市 農事組合法人ファーム鬼木新田 代表理事 阿部 教夫さん】

(NOSAI新潟広報紙「NOSAIにいがた」2022年12月号より要約)


 経営規模=水稲22ヘクタール、大豆6ヘクタール

 一筆方式の廃止や異常気象による減収、仮渡金の下落などを受け、全員総会での議決を経て、令和3年から加入しました。同じ年に、台風の影響や米価の下落で売り上げは大きく減少してしまいました。作業賃金の支払いなどを考えると資金が心もとなく、無利子のつなぎ融資を利用しました。通常の流れで経理を回せたので助かりました。
 後継者が安心して経営を引き継げるような経営を維持するとともに、園芸品目導入などで収入安定にも取り組みたいです。


「単作経営にも魅力的な収入保険」
【新潟県南魚沼市 加藤 捷一郎さん】

(NOSAI新潟広報紙「NOSAIにいがた」2022年12月号より要約)


 経営規模=水稲約2.6ヘクタールなど

 水稲共済の一筆方式が廃止になることもあり、収量の減収だけではなく、農業収入を補償できないかと考え、令和2年から収入保険に加入しました。
 青色申告は難しいイメージでしたが、簡易方式を選択したので白色申告とそれほど変わらない手間で移行でき、さほど面倒には感じませんでした。経理ソフトで自分で仕訳をしているため、資金の流れをより詳細に把握できるようになりました。
 近年の米価下落に加え、令和3年産は収量減少により収入が減少しましたが、収入保険に加入していて助かりました。


「収入保険の基準の金額をモチベーションに」
【広島県三次市 (株)高丸農園 総務部長 中村 真佐美さん】

(NOSAI広島広報紙「NOSAI広島」2022年第34号より要約)


 経営規模=ナシ約2.8ヘクタール

 令和2年に霜の被害と獣害で、収入が3分の1ほどになってしまいました。ここまで大きな被害は初めてで、収入保険に入っていなければどうなっていたかわかりません。
 つなぎ資金の対応も早く、次の年の準備ができ、経営を続けられました。収入保険に助けてもらい、本当にありがたいと思っています。自然が相手なので、明日何が起こるか分かりません。農業を営む上では、保険も経営の一部であり大事なものです。
 また、収入保険の基準の金額は、それを超えようというモチベーションにもなっています。


「安値や天候不順でも安心」
【広島県神石高原町 橋本 英治さん】

(NOSAI広島広報紙「NOSAI広島」2022年第34号より要約)


 経営=トマト40アール

 令和3年は、出荷当初の安値や夏場の雨量・曇天の影響で収量が減って売り上げが落ち込み、保険金をもらいました。収入保険に加入しておけば、天候不順や価格低下、自身の病気・けがなどで収入が減ったときでも、確実にお金を回すことができます
 組合全体の規模は約10.5ヘクタールで、構成農家は38人。うち11人は20~40代です。若手農家は施設費用の返済などもあるので、収入が減ると自分の手取りがなくなるだけでなく、そのお金を工面しなくてはなりません。収入保険には絶対に入っておくべきだと思います。


「安定した農業経営のために」
【香川県さぬき市 梶原 大介さん】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」2022年8月号より要約)


 経営=水稲23ヘクタール、麦22ヘクタール、
    野菜60アールなど

 令和3年は、4月下旬から5月上旬の大雨と、例年より早い梅雨の影響で麦が倒伏し、収量が減り品質も低下しました。水稲も収量の減少に価格低下が重なり、農業収入は大きく下がりました。
 収入保険に最高補償で加入していたため、充分な保険金を受け取ることができ、とても助かりました。
 近ごろは、数十年に一度といわれる気象災害が、たびたび起きています。さまざまなリスクに備え、安定した農業経営ができることが収入保険の魅力だと思っています。


「加入で心にゆとり」
【香川県さぬき市 株式会社 ラブミー農園 代表取締役 廣瀬 文昭さん】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」2022年11月号より要約)


 経営規模=水稲8.2ヘクタール、飼料用米3.1ヘクタール、
      小麦8ヘクタール、キャベツ6ヘクタール

 収入保険に加入し、安心して農業ができます。収入が減ることで従業員の給料が払えないかもしれない、という不安を抱えていましたが、今は解消されました。
 保険料は高いイメージでしたが、積立金は受け取りがなければ翌年に繰り越せ、2年目に支払うのは保険方式部分だけと分かり、加入を決めました。


「明瞭な補償内容が魅力」
【香川県綾川町 國重 広文さん】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」2022年11月号より要約)


 経営規模=水稲2ヘクタール、柿2ヘクタール

 青色申告の書類をもとに保険金が支払われるため、収入がいくら減ったから保険からはこれだけ受け取れると、補償内容が分かりやすいのが魅力です。
 これまでの共済では対象外だった価格下落や、けがや病気での労働力不足による収入減少など、さまざまなリスクに備えられることも決め手になりました。


「計画通りの作付ができた」
【香川県丸亀市 株式会社 横田農園 代表取締役 横田 幸司さん】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」 2022年11月号より要約)


 経営規模=水稲2ヘクタール、麦16ヘクタール、
      ブロッコリー・ネギなど野菜20ヘクタール

 多品目栽培や販路拡大などでリスク分散をしています。しかし、令和3年は気象災害や価格低下で、廃業を考えるほどの大打撃を受け、すぐに事故発生の通知をしました。
 申請して1カ月半程度でつなぎ融資が支払われ、見込んでいた農業収入の8割近くまで回復。おかげで、計画通りの作付けが続けられました。


「つなぎ融資で当面の支払いができた」
【香川県高松市 近藤 真央さん】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」2022年11月号より要約)


 経営規模=露地キュウリ1ヘクタール、
      ハウスミニトマト12アール

 令和3年は、7月後半の長雨で露地キュウリに大きな影響が出ました。生育不良で収量は低下、販売価格は平年の3割でした。

 従業員5人の給料の支払いや当面の資金をどうしようかと考えていたとき、NOSAI職員から無利子のつなぎ融資の説明を受け、手続きすることに。正直、助かりました。


「新しい技術にも挑戦できる」
【山梨県市川三郷町 渡邊 千雪さん】

(NOSAI山梨広報紙「NOSAI」2022年秋号より要約)


 経営規模=スイートコーン90アール、ニンジン13アール

 令和元年から収入保険に加入しています。その年に、甘々娘が4月の遅霜に当たり、大塚ニンジンも高温で雨量が少なかったため発芽が悪く減収。補てん金を受け取りました。
 多品目栽培でリスク分散している農家もいますが、昨今の気象変動では何があるかわかりません。保険料は経費として計上できるので、万一のために加入していたほうがいいと感じています。
 スイートコーンの作業の省力化を図るために、トンネルの資材にパンチフィルムを使うなど、新しい資材や技術の導入などを積極的に行っています。収入保険に入っているからこそ、安心して挑戦できます。


「収入に見合った補償に安心感」
【宮城県登米市 芳賀 秀二さん】

(農業共済新聞(宮城版)2022年10月5日より要約)


 経営規模=水稲2ヘクタール、リンゴ2ヘクタール、
      モモ40アール

 農業は自然が相手なので、保険への加入は必須だと昔から感じています。以前は水稲共済と果樹共済に加入しており、何度か自然災害にも遭ってきました。そんななかで収入保険に切り替えた一番の決め手は、自分の収入に見合った補償が受けられるということです。収入保険では、収量メインの果樹共済ではカバーしきれなかった価格の部分の補償が充実していると感じました。
 近年は異常気象、新型コロナウイルス、生産コストの上昇と農家を悩ませる問題が山積です。収入保険で備えながら、今後の経営をより揺るぎないものにし、継続していけるように日々の営農に取り組んでいきたいです。


「キャベツの価格低下を補てん」
【千葉県銚子市 横田 一裕さん】

(NOSAI千葉広報紙「NOSAIちば」2022年10月24日より要約)


 経営規模=春キャベツ4ヘクタール、トウモロコシ1ヘクタール

 以前は野菜価格安定制度を利用していましたが、収入減少の補償を受けられる収入保険に魅力を感じ、制度開始直後から加入しました。
 昨年は天候に恵まれ春キャベツが豊作だったため、販売価格が例年の8割ほどに低下してしまいました。満額加入で備えていたため保険金の支払い対象となり、助かりました。
 加入当時は新しい制度だったため不安もあり、近所の農家やJA職員にたくさん相談しました。最終的には公認会計士の方に「経営に合っているのは収入保険だ」と後押しをもらい加入を決断しました。
 ブランド野菜「春潮キャベツ」の栽培にも挑戦しており、これからも良い野菜を作っていきたいです。


「価格変動リスクへの不安解消」
【新潟県胎内市 今井 紀夫さん】

(農業共済新聞(新潟版)2022年10月24日より要約)


 経営規模=水稲3.7ヘクタール、ネギ70アール、
      イチゴ7アール

 収入が毎年変動しても一定の補償があることが一番の魅力で、加入を決めました。保険料等が高いというイメージがありましたが、補償内容を理解すると、それほど高い印象はなくなりました。
 昨年は米の不作とネギの価格低下などで打撃を受けましたが、どれくらいの補てんを受けられるのか計算できたので、経営のめどを立てることができました。ネギは各地の情勢や出荷時期の影響を強く受けるため、価格の変動が激しく、以前までは借金をして資金を工面しなければならず大変でしたが、その心配がなくなりほっとしました。
 今後は既存の作物だけでなく、消費者ニーズに対応した作物の栽培も検討していきたいです。


「お得意さんが閉店。予想できなかった」
【滋賀県近江八幡市 園田 耕一さん】

(農業共済新聞2022年10月5日より要約)


 経営規模=水稲83ヘクタール、小麦57ヘクタール、
      大豆79ヘクタールなど

 取引先の中で千袋引き取ってくれていたお得意さんが閉店しました。全く予想できませんでした。
 そのほかにも新型コロナの影響で取引先の飲食店が複数閉店となり、収入が減少。2021年11月に事故発生の通知とつなぎ融資の申請をし、翌12月に入金を確認しました。手続きも簡単で、資金繰りの厳しい時期だったので、肥料代などの支払いに大変助かりました。
 収入保険を選んだきっかけは20年梅雨の長雨で、大豆の播種が遅れて収量が減少したこと。当時加入していたナラシ対策に期待していましたが、地域の統計データでみると対象外となっており、がっかりしました。収入保険は個人の実績で評価することや、農業共済と違って現地確認の必要が無いことが魅力ですね。


「まさかわが身に降りかかるとは」
【島根県松江市 浅野 真治さん】

(農業共済新聞(中国版)2022年10月12日より要約)


 経営規模=ビニールハウス12棟14アール
   (ホウレンソウなど葉物野菜、キュウリ、ナス、トマト)

 価格が比較的安定している葉物野菜を中心に、産直市場へ出荷しています。収入が減少することよりも、自分自身のけがや病気を心配して収入保険への加入を決めました。
 過去に何度か冠水したことはありましたが、すぐに水が引いて影響はありませんでした。ところが、昨年7月の長雨で畑が2日間冠水し、夏野菜を中心とした作物は根腐れになり、全滅しました。近年、自然災害が各地で多発していますが、まさかわが身に降りかかるとは思いもしなかったので、収入保険に加入していて、本当に助かりました。


「保険料等は補償内容を考えれば必要経費」
【岡山県笠岡市 佐内 繁文さん】

(農業共済新聞(中国版)2022年10月12日より要約)


 経営規模=水稲14.8ヘクタール、タマネギ2ヘクタール、
      キャベツ30アール

 2021年度はさまざまな要因が重なり、収入が激減しました。水稲はいもち病の被害を受けるとともに、主力品種の単価が約4千円下がるなど、価格低下の影響は大きかったです。ふるさと納税返礼品の米の単価も下がり、玉ネギは天候不順の影響を受けて収穫皆無。あまりの打撃に血の気が引く思いでした。
 収入保険は良い保険だと思っていましたが、実際に保険金を受け取ると、改めて良さを実感しました。保険料等は最初高いと感じますが、何もなければ毎年の掛け捨て部分だけなので、補償内容を考えれば必要経費だと思います。今後は労力削減のため、乾田直播に移行する予定です。並行して圃場整備を進め、長く農業が続けられる環境をつくりたいと思っています。


「従業員を守るためにも」
【広島県尾道市 (株)きよべじ 会長 山田 雅之さん】

(農業共済新聞(中国版)2022年10月12日より要約)


 経営規模=キュウリ、カブ 計1.2ヘクタール

 米に保険があるように、野菜にも保険があればと思っていました。2020年は、低温によるカブの生育不良、霜でキュウリの苗が枯れるべと病などの被害が重なりました。さらに、コロナの影響で需要が減り、出荷先が仕入れをストップしてしまい、収入は4割程度に
 収入保険の保険金がなかったら、乗り越えられなかったかもしれません。近年は悪天候が当たり前で、何があるかわかりませんからね。従業員を守るためにも、安心材料として収入保険には入っておかないといけないと思います。


「前向きに挑戦ができる」
【山口県周南市 藤原 有梨沙さん】

(農業共済新聞(中国版)2022年10月12日より要約)


 経営規模=トマト15アール、ワサビ10アール

 トマトとワサビをハウスで栽培しています。2019年に新規就農し、栽培や経営に対して不安があったので、収入保険への加入を決めました。
 昨年は梅雨が多く、日照時間が必要な8月に大雨が続き、生育不良の被害が発生しました。ハウスのリース料の支払いや就農資金の返済ができなくなるかもしれないと思い困っていたので、収入保険には本当に助けられました。
 主にJAや直売所、ばら売りで近場のマルシェやスーパーなどに出荷しています。最近はそのままでは売り物にならないトマトをジュースなどに加工し、販売を検討しています。収入保険があると前向きにチャレンジできるため、頼もしいです。


「手頃な青色申告ソフトで」
【徳島県徳島市 天羽 俊文さん】

(NOSAI徳島広報紙(NOSAI徳島)2022年夏号より要約)


 経営規模=水稲10ヘクタール、ブロッコリー2ヘクタール

 手頃な値段の青色申告ソフトがあると知り、自分でもできるのではと青色申告を始めました。手間だと思っていた帳簿作成は、領収書の金額を入力するだけで簡単に仕訳がされます。自宅のパソコンでできることもメリットの一つです。
 令和3年はコロナ禍の影響で米価が下落し、収入が大きく下がってしまいましたが、収入保険に加入していたおかげで、保険金を受け取り平年並みの収入を得ることができました。
 最低限の収入が補償されたことで、作業効率化のための機械導入など思い切った先行投資ができました。今後は経営面積を増やし、農業にさらに力を入れていきたいです。


「台風で施設かんきつが被災」
【長崎県西海市 相川 友樹さん】

(NOSAI長崎広報紙「NOSAIながさき」2022年秋号より要約)


 経営規模=温州ミカン150アール、施設かんきつ70アール、
      水稲35アール

 祖父から経営を引き継いで規模も徐々に拡大し、新たな品目にも挑戦しようとしていたときに収入保険が始まると聞きました。自分の経営に向いていると思い、迷わず加入しました。
 一昨年の台風で施設かんきつが被災し、昨年の出荷が思うようにできませんでした。上半期の売り上げが例年以下となり経営に困っていたときに、無利子で利用できるつなぎ融資を活用し、経営を立て直すことができました。
 収入保険と同時に園芸施設共済にも加入しています。心配事が減り、農業に全力で集中できています。
 多くの方に収入保険をお勧めしたいです。


「米価下落への対応も」
【岩手県奥州市 菊池 克則さん】

(農業共済新聞(岩手版)2022年9月7日より要約)


 経営規模=水稲6ヘクタール

 「平成5年冷害」を除いて、幸いにも収量が大きく減少することはありませんでしたが、米の価格下落が心配だったので、2020年に収入保険に加入しました。毎年、継続加入の手続きの際に収入額をしっかり把握できるので、翌年の作付計画を立てるときに役立つのもいいところですね。
 昨年は米の価格下落で収入が2割減少したので、保険金を受け取れて安心したのを覚えています。
 自然災害や価格の変動などは、個人ではどうすることもできません。収入保険はさまざまなリスクから経営を守ってくれます。営農を続けるためにも、専業農家はもっと収入保険を活用したほうがいいと思います。


「大規模なひょう害。収入が半分に」
【岩手県一関市 小山 武さん】

(農業共済新聞(岩手版)2022年9月7日より要約)


 経営規模=リンゴ約9ヘクタール

 自然災害に備えるために果樹共済に加入していましたが、収量ではなく収入減少を補てんする収入保険に魅力を感じ、2020年に加入しました。
 20年6月に一関市内で大規模なひょう害が発生し、生育途中の果実が損傷しました。収入が例年の半分に落ち込んだので、従業員の人件費や資材費などの支払いが不安でしたが、つなぎ融資を申請して各種の支払いに充てることができ、支障なく営農を続けられたので、収入保険制度があって本当に助かりました。
 この経験から、私が住んでいる地域でリンゴを栽培する仲間に積極的に収入保険への加入を勧めています。


「ミツバチ経営の支えになる」
【岩手県軽米町 小森 満さん】

(農業共済新聞(岩手版)2022年9月7日より要約)


 経営規模=セイヨウミツバチ300群

 家族4人、繁忙期は6人を雇用してセイヨウミツバチを飼育し、蜂蜜の収穫のほか、果樹農家にミツバチを貸し出しています。ミツバチや蜂蜜を対象とした保険はこれまでになく、収入減少を幅広く補償する収入保険制度は、安定した経営のために必要不可欠だと思い、20年に加入しました。
 昨年は蜜源植物のアカシアが凍霜害の影響であまり開花せず、蜂蜜が十分に集まりませんでした。例年の半分まで出荷量が落ち込み、収入が減少したので、保険金を受け取ることができました。収入保険が経営の支えとなるので安心して作業に取り組むことができ、気持ちに余裕が生まれました。


「つなぎ融資で危機を乗り越えることができた」
【宮城県栗原市 鈴木 善典さん】

(NOSAI宮城広報紙「和み」2022年9月号より要約)


 経営規模=キュウリ31アール、ちぢみホウレンソウ20アール

 過去に新しい栽培方法に挑戦した際、土壌病害を引き起こしてしまい、収入が大幅に減少してしまった経験があります。
 収入保険はこうした挑戦での失敗もカバーしてくれるのと、近年のコロナ禍における収入の不安定さから加入を決断しました。
 春からの市場価格下落に加え、自身が新型コロナウイルスに感染してしまい、収穫を断念さざるを得ませんでした。そのため資金繰りが困難になり、苦しい経営状態でしたが、収入保険で無利子のつなぎ融資を受けることができ、危機を乗り越えることができました。 


「収入減少の不安を解消」
【宮城県大崎市 渡邊 正彦さん】

(NOSAI宮城広報紙「和み」2022年9月号より要約)


 経営規模=水稲7.5ヘクタール、大豆6.5ヘクタール、
      ナス7アール

 令和元年の台風19号によるハウスの浸水被害で収入減少を経験し、補償の必要性を感じていました。また、昨今の自然災害の増加や、農産物価格の下落などを考えると、収量より農業経営全体の収入をカバーする収入保険に大きな魅力を感じ加入しました。
 加入後は、令和3年の米価の下落などに対応してもらい、安心して農業を続けることができました。
 今後長男が就農予定なので、収入保険を頼りに、法人化を目指したいと考えています。


「充実した補償の範囲に魅力」
【宮城県亘理町 遠藤 正志さん】

(NOSAI宮城広報紙「和み」2022年9月号より要約)


 経営規模=キク1ヘクタール、水稲6ヘクタール

 収入保険に加入して3年目になります。これまでナラシ対策に入っていたのですが、充実した補償の範囲に魅力を感じ加入しました。
 経営する上で、キクの価格が安定しないことが悩みでしたが、昨年は新型コロナウイルスの影響で葬儀にキクの花を使うことが激減しました。
 園芸施設を維持する費用も大きいため、今回収入保険で補償してもらえたことで大変助かりました。安定した営農を続けるためには必要な保険だと思います。


「被害をうけた経験から」
【秋田県横手市 丹 貴史さん】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2022年9月号より要約)


 経営規模=小ギク61アール、輪ギク34アール(ともに露地)

 昨年6月、局地的な降ひょう被害を受け、盆用の輪ギクが全滅。その後、彼岸用の管理に努めましたが、出荷量は前年より4万本減少してしまいました。キクは価格を補償する制度もありますが、出荷できない場合は補償の対象になりません。それまで大きな被害を受けた経験がなく、保険の必要性を感じていませんでした。昨年の被害を受け、保険による備えが大切だと思い、収入保険の加入を決めました。
 今年も天候に悩まされましたが、収入保険が心の支えになり、加入前よりも安心して営農できています。


「恐れずに挑戦できる」
【秋田県大仙市 農事組合法人はちまんの里 代表 鈴木 正雄さん】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2022年9月号より要約)


 経営規模=水稲45ヘクタール、大豆29ヘクタール、
      野菜90アール、ブドウ50アール

 平成29年7月に近くの川が氾濫し、水稲と大豆に大きな被害を受けました。当時は水稲・大豆共済で補償されましたが、近年は農業共済事業で補償されない品目の栽培が増えています。再び水害が起きることを考えると不安ですが、収入保険では栽培品目が全て補償されますし、それぞれの保険に加入するより掛金が安くなるため、収入保険を選択しました。
 最近は出荷直前の果物が盗難に遭ったニュースを聞きますが、この場合も補償されますので、安心してブドウを栽培できます。また、土壌が合わず、ニンニク栽培に失敗した経験があります。新たな作物の栽培はリスクがありますが、収入保険のおかげで恐れずに挑戦できると思います。


「霜害などに備え加入を継続」
【新潟県新潟市 倉澤 正樹さん】

(農業共済新聞(新潟版)2022年9月14日より要約)


 経営規模=柿1.3ヘクタール、水稲6.2ヘクタール、
      イチジク10アールなど

 収入保険は農業収入が減少した分の補償が得られるので、複合経営の農業者にとって分かりやすく、加入を決断した理由の一つです。
 制度が始まってから継続して加入していますが、2021年は春先の降霜で収穫量は平年の4割程度となり、収入保険のおかげで大変助かりました。
 近年、温暖化の影響で柿の花芽形成が早くなっており、霜の被害が多く発生する傾向がみられます。収入保険で備えるのはもちろん、防霜ファンを設置するなど対策も必要だと考えています。
 収入保険は農業経営にとっても安心材料。多くの農業者にお勧めします。


「わかりやすい補償内容が決め手」
【石川県七尾市 野口りんご園 代表 野口 一文さん】

(農業共済新聞(北陸版)2022年9月14日より要約)


 経営規模=リンゴ80アール、水稲2.7ヘクタール

 収入保険には2019年に加入しました。従来の果樹共済は地域平均の価格や収量で補償金額が決まるため、わかりづらさがありました。収入保険は自身の過去5年間の収入を基準として補償が決まるため、わかりやすいと思ったことが加入の決め手です。
 自然災害はいつ起こるかわかりません。過去に収穫前のリンゴが台風による暴風で落果し、全滅したショックは忘れられないです。特に近年は異常気象による農作物の被害が頻発しています。万が一、収入が減少したときでも補償があると安心ですね。


「収入保険に加入していなかったら悪循環になるところでした」
【京都府宇治田原町 森口 雅至さん】

(農業共済新聞(近畿版)2022年9月7日より要約)


 経営規模=茶5ヘクタールなど

 2021年に茶共済から収入保険に移行しました。21年4月、防霜設備でも防ぎきれない霜が発生し、茶の収量や品質が低下しました。また新型コロナの影響もあり収入が減少し、保険金を受け取りました。
 茶樹は永年性の作物で、摘採後は養分を補給するため、十分な施肥を行う必要があります。もし保険金が無かったら、肥料を減らしていたかもしれません。肥料を減らすと収量も落ちてしまうため、悪循環になるところでした。


「従業員の給料を支払えて助かった」
【大阪府泉佐野市 (株)さがん農園 代表 目 太一さん】

(農業共済新聞(近畿版)2022年9月14日より要約)


 経営規模=水稲2.5ヘクタール、タマネギ2ヘクタール、
      キャベツなど1ヘクタール、水ナス20アール

 これまでに大幅な収入減少を経験したことはありませんでしたが、幅広い補償内容と国の保険料等への国庫補助に魅力を感じ、すぐに加入を決めました。
 加入後間もなくして、新型コロナの影響でタマネギの市場価格が落ち込み、さらに同時期の長雨により水ナスに病害が発生したことにより売り上げが減少しました。
 収入が無く大変なときだったので、保険金等請求から1か月以内に支払われ、従業員の給料を支払うことができて助かりました。収入保険に加入していてよかったです。


「来期の資材購入に対応」
【奈良県桜井市 北嶋 真大さん】

(農業共済新聞(近畿版)2022年9月14日より要約)


 経営規模=イチゴ28アール(ハウス7棟)、水稲800アール

 2020年にトビイロウンカの異常発生により、水稲の坪枯れが多く、甚大な被害が発生した経験から、不安を解消するために収入保険に加入することを決めました。2021年、イチゴにうどんこ病が発生し、収量が減り収入が減少しました。また、観光客向けの販売店から注文が減ったことも重なり、売り上げが大きく減少し、つなぎ融資の申請を行いました。申請後、早急に保険金がもらえたので、来シーズンの資材購入に充てることができて、本当に助かりました。
 収入保険は万が一のときの備え。収入が安定すれば、経営規模も拡大することができると思います。


「露地栽培の果樹農家は必ず加入するべき」
【岡山県岡山市 (株)創・和 代表取締役 加藤 雅敏さん】

(NOSAI岡山広報紙「NOSAIおかやま」2022年夏号より要約)


 経営規模=桃135アール

 桃は年1回の収穫で、それまでに何が起こるかわからないリスクを抱えています。天候が生育や味に大きく影響するので、梅雨が少し長引いただけで、その年の収入が激減するということもあります。人の手ではどうにもできない部分に生育が左右されることは、経営上非常に大きなリスクです。平成31年に収入保険が開始したとき、露地栽培の果樹農家は必ず加入するべきと思い加入しました。私たちのような新規就農者は、資金の借り入れをしながら、栽培面積を増やしたり倉庫などの整備をしています。収入減少のリスクを回避するためにも、ぜひ加入するべきだと思います。


「経営自体を見直すきっかけに」
【広島県東広島市 甲斐 直樹さん】

(NOSAI広島広報紙「NOSAI広島」2022年第33号より要約)


 経営規模=ジャガイモ40アール、かんきつ126アール

 これまで、かんきつが春先の寒波にやられたり、ジャガイモがイノシシに掘り起こされたり、農業はリスクが大きいと感じていました。
 平成31年に収入保険に加入してからは、大きな収入減少がありませんが、NOSAI職員と一緒に営農計画を協議・検討することで、改めて農業経営でのリスク管理や収入・経費などを考え、経営自体を見直すきっかけにもなりました。
 安心して農業を続けることで地域の農業を守り、加工品の開発にもチャレンジしていきたいです。


「青色申告をされている方は加入を」
【佐賀県伊万里市 中島 一男さん】

(NOSAI佐賀広報紙「NOSAIさが」2022年7月号より要約)


 経営規模=小ネギ30アール、水稲25アール

 ハウスで小ネギを栽培しています。お守りのつもりで加入はしたものの小ネギは周年作物であり、年間を通じて消費されることから比較的収入が安定しておりそんなに保険を使うことはないだろうと考えていました。
 加入して2年目の出荷最盛期にコロナ禍により販売収入が減少し大変厳しい年になりましたが、保険金の支払いがあり大変助かりました。
 保険金をもらわなくても農業収入でまかなえることが一番ですが、不測の事態で本当に困ったときには収入保険が助けてくれるものだと実感し、安心して仕事に取り組むことができるようになりました。


「大雨により河川が氾濫 作物が冠水」
【青森県東北町 鶴ケ崎 勝也さん】

(NOSAI青森広報誌「NOSAI青森」2022年7月号より要約)


 経営規模=水稲79ヘクタール、たまねぎ2.3ヘクタール

 2021年8月の温帯低気圧による大雨により、河川の氾濫で作物が冠水し大きな収入減少が見込まれたためつなぎ融資を申請しました。つなぎ資金のおかげで会社経営資金に充てることができ、とても安心しました。
 価格低下を補償する収入保険は会社経営をするにあたって掛金を含めてとても魅力を感じ加入しました。
 今後は野菜の規模拡大に取り組みたいと考えています。また、地域の方々と連携を深め、自分が先頭に立って次世代の農業につなげていきたいと思います。


「個人の収入に基づく収入保険は頼りになる」
【秋田県大仙市 太田 淳さん】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2021年11月号より要約)


 経営規模=水稲4.1ヘクタール

 以前は水稲共済の一筆方式とナラシ対策で備えていましたが、収入保険に魅力を感じ、一筆方式が廃止になるタイミングで移行しました。
 加入初年となった2021年は、刈取時期の長雨による水稲が倒伏と価格低下により収入減少となり、保険金を受け取りました。
 ナラシ対策は、地域平均で価格低下や減収となった場合に補てんされるため、個人の収入に基づく収入保険は頼りになります。天候は自分の力ではどうにもできませんし、けがで収入が減少する可能性もあります。
 魅力が多い収入保険に今後も期待しています。


「2年連続で霜の被害が」
【福島県須賀川市 渡辺果樹園 渡辺 喜則さん、佳子さん】

(NOSAI福島広報紙「ひかり」2022年7月号より要約)


 経営規模=モモ100アール、和ナシ300アール、
      洋ナシ70アール

 収入保険は経営の安定のために、初年度から加入しています。
 10年に1度のレベルと言われるような大きな災害が頻発するようになりました。対策はしていましたが防ぎきれず、一昨年と昨年は霜の被害により着果量が減少し、保険金を受け取りました。
 保険金の支払いは早く助かりました。おかげで農作業が滞りなくできるようになり、不安がなくなりました。


「収量をあげる経営努力を」
【福島県田村市 石井 定光さん】

(NOSAI福島広報誌「ひかり」2021年11月号より要約)


 経営規模=水稲74アール、ミニトマト20アール

 JAを通じて、出荷をしていますが、野菜を補償する保険はなく、経営に不安を抱えていました。そんな中、収穫量減少だけでなく、病気やケガ・価格の低下などさまざまな要因での収入減少を補償できるとのことだったので、加入を決めました。
 品種転換をしたところ、思うように収量が採れず収入が大きく減少してしまいました。しかし、収入保険が大きく補てんしてくれたことで、次期作の苗代に回すことができ、本当に助かりました。
 これからも収量をあげる経営努力をしていきたいです。


「米価の下落やイノシシによる被害」
【福島県塙町 下重 繁男さん】

(NOSAI福島広報紙「ひかり」2022年4月号より要約)


 経営規模=水稲20ヘクタール

 以前から青色申告をしており、自然災害や米価の下落だけではなく、けがや病気で収穫ができない場合なども補償がされるという点で魅力を感じ、加入を決めました。
 2020年は新型コロナウイルスの影響による米価の下落や、イノシシによる被害で収入が大きく減少しましたが、保険金のおかげで翌年の農業経営が非常に助かりました。
 2021年も米価の下落により収入が大きく落ち込みました。不安定な情勢の中で安定した収入を維持するためにも、収入保険への加入は必要だと感じています。


「規模拡大していたところに米価下落」
【栃木県那須塩原市 齋藤 勲さん】

(NOSAIとちぎ広報誌「NOSAIとちぎ」2022年夏号より要約)


 経営規模=水稲40ヘクタール

 収入保険は農水省ホームページの説明動画「しゅうほちゃんシリーズ」を見て、理解を深めたうえで加入しました。決め手は無利子のつなぎ融資です。収入減少が見込まれる場合に申請することができますが、肥料や資材といった経費の支払い期限が迫る中、申請から1か月で資金を受けることができて助かりました。
 令和3年度は規模拡大をしていたところに米価の急激な下落があり、備えの大切さを実感しました。収入保険の加入は農業経営のお守りですね。


「規模拡大する上で必要な保険」
【栃木県真岡市 菅谷 拓夫さん】

(NOSAIとちぎ広報誌「NOSAIとちぎ」2022年夏号より要約)


 経営規模=ネギ22ヘクタール、人参7ヘクタール
      キャベツ7ヘクタール、水稲16ヘクタール

 10年前に就農してから年々経営規模を拡大しており、従業員や設備投資も増えていたので、経営の安定を図るために令和2年に加入しました。規模拡大特例が適用できたので、充実した補償額で加入することができました。令和3年産は、主力のネギで軟腐病やハモグリバエによる食害により品質と収量が低下しました。また価格低下もあり大きな減収となりました。
 経営規模を拡大するためには、雇用や設備の拡大をしなければなりません。収入保険に加入することで、減収があっても経費や設備投資の資金を担保することができ、安心して営農していくことができます。


「収入上昇傾向特例で補償額にも満足」
【栃木県那須烏山市 渡邉 拓美さん】

(NOSAIとちぎ広報誌「NOSAIとちぎ」2022年夏号より要約)


 経営規模=水稲65アール、ナシ144アール

 令和3年産は4月に2度の降霜があり、ナシが大打撃を受けました。過去一番の被害だったので収入保険に加入していてよかったと心から安堵しています。
 基準収入は収入上昇傾向特例が適用されたため、過去に大きく減収した年があっても、平年並みの金額で加入することができ、補償額にも満足しています。
 営農経費の支払いなど出費が多い年でしたが、必要書類を提出後、1か月足らずで補てん金を受け取ることができ、とても助かりました。


「けがで収入減少」
【埼玉県鴻巣市 飯塚 和彦さん】

(NOSAI埼玉広報紙「NOSAIさいたま」2022年7月号より要約)


 経営規模=花苗ハウス52アール

 オリジナル品種「フクシア・ルージュブラン」をはじめ10品種以上を栽培しています。2021年はけがの多い年で、立て続けに足と腕を骨折し、入院に加え半年の車いす生活を余儀なくされました。
 作業全般ができず、コロナ禍も相まって収入が減少しました。人件費や資材費の支払いが心配でしたが、つなぎ融資を利用し補うことができました。支払いまでが素早く、無利子で借りられたのでとても助かりました。
 無事、春の植え付けができ、加入していてよかったと実感しています。


「苦しいときこそもしもの備えを」
【新潟県加茂市 (有)早川農産 代表取締役 早川 正長さん】

(NOSAI新潟広報紙「NOSAIにいがた」2022年6月号より要約)


 経営規模=水稲19ヘクタール

 収入保険は従来の水稲共済・ナラシ対策の組み合わせとほとんど保険料が変わらず、農業収入が減少すればその分補償されるというわかりやすい仕組みに魅力を感じ、加入を決めました。令和3年産の米は出穂期の台風で実入りが悪くなり、過去にないほど収量が減って、収入も落ち込みました。収穫後には資材や肥料、借入の返済など、決まったコストがあるため、つなぎ融資を利用し、本当に助かりました。
 疎植や肥料にかかるコストを下げるなど地道な経営努力を続けていても、予期せぬ災害や天候不順で減収すれば、秋に資金が回収できないことはあります。苦しいときだからこそ、万が一に備えておくことが大切だと思います。


「降霜で収入が3分の1に」
【新潟県新潟市 長谷川 恒さん】

(NOSAI新潟広報紙「NOSAIにいがた」2022年4月号より要約)


 経営規模=和ナシ1ヘクタール、洋ナシ60アール

 収入保険は個人ごとの経営内容によって補償が得られるし、果樹共済は被害を受けた時に損害評価が必要となりますが、収入保険は収入減少が見込まれる時に事故状況を通知し、青色申告の実績によって補償されるので、わかりやすいのも良いですね。
 令和3年は春秋の降霜で花芽が枯死してしまい、収穫量が大きく減り、収入が3分の1程度となりましたが、収入保険のおかげで経営的に大変助かりました。収入保険は自然災害だけではなく、価格の下落にも対応できるので、安心してナシ栽培に取り組めます。


「自分の身にもしもの事があったら」
【愛知県東海市 JAあいち知多 東海茄子研究会部会長 坂野 浩さん】

(NOSAI愛知広報紙「NOSAIあいち」2022年7月号より要約)


 経営規模=ハウスなす30アールなど

 自分の身にもしもの事があったら大丈夫だろうかと考えると自身の農業経営にあるリスクを感じた。身近な知り合いが病気をしたのを目の当たりにして、他人事ではないと実感しました。
 ハウスなすは露地なすが市場に出回るまでが勝負で、その時に収穫が出来ない状況に陥れば、そのまま収入減少に直結します。様々な要因で収入が減少した時にも対応できる点もいいですね。収入保険に加入することで、安心して農作業が出来ます。


「収穫後に収量の減少が判明」
【島根県安来市 野津 勝巳さん】

(NOSAI島根広報紙「NOSAI島根」2022年7月号より要約)


 経営=水稲、トマト、キュウリなど

 水稲栽培を中心にハウスや露地でトマト、キュウリなどの野菜、花を栽培しています。収入保険には、野菜関係の価格変動が激しいことが心配で制度開始時から加入しています。
 昨年は天候不順で水稲の収穫量減少と価格の低下により収入が大きく減少しました。被害が少ないと思っていても収穫してみると収穫量が減少しているのがわかったので、水稲共済のように圃場に稲がある状態での評価では、減収を把握するのは難しかったかもしれません。収入保険は青色申告の数字を根拠に評価するので、わかりやすくていいですね。


「青色申告なら収入保険への加入を」
【山口県防府市 今田 克臣さん】

(NOSAI山口広報誌「NOSAI山口」2022年夏号より要約)


 経営規模=水稲3.5ヘクタール

 私の住む地区では、「青色申告をしているなら収入保険」と考える農家が多く、私も迷うことなく加入しました。
 昨年の米価の下落では補償をうけることができ、大変助かりました。
 被害発生時の申告は組合へ電話1回のみで終わり。収入保険なら現地確認や坪刈りを待つ必要もなくなりました。
 青色申告者ならすぐにでも収入保険に加入した方がいいと思います。


収量減少と価格低下による収入減少を補償 「収入保険で農業経営が救われました」
【岩手県普代村 中居 昭彦さん】

(農業共済新聞(岩手版)2021年9月2週号より要約)


 経営規模=原木シイタケ2万1千本

 2020年は春先の低温や少雨の影響で、露地栽培のシイタケが霜と乾燥の被害を受け、収量は前年の3分の1程度に。さらにコロナの影響で飲食店からの需要が減少し価格も下落したため、収入が前年の半分にまで落ち込みましたが、収入保険に加入していたので、保険金を受け取ることができ、農業経営が救われました。
 収入保険の加入条件は青色申告を行っていることなので、仲間のシイタケ農家にはまず青色申告を始めることを勧めています。


「春先の凍霜害などで収入が半分に 次年も予定通りの営農ができた」
【栃木県宇都宮市御幸町 監物 瑛さん】

(NOSAIとちぎ広報誌「NOSAIとちぎ」2021年夏号より要約)


 経営規模=ナシ3ヘクタール

 制度を最初に聞いたとき、手厚い補償に対し保険料等がこんなに安くていいのかと、とても驚きました。
 ナシはその年の天候や市場価格の変動に左右されます。令和2年度は春先の凍霜害と長梅雨で収入が半分近く落ち込みました。しかし保険金等のおかげでほぼ通常の収入に戻り、令和3年度は予定通りの営農ができました。
 毎年の収入の凹凸を平らにしてくれるので、天気や価格の影響を受けやすい果樹農家には特におすすめです。


「米だけでなく園芸作物も補償されるいい保険」
【新潟県南魚沼市 中沢 洋之さん】

(農業共済新聞2021年7月3週号より要約)


 経営規模=水稲9ヘクタール、
      スイカ1.4ヘクタール、カリフラワー12.5アール

 今まではスイカに被害が出たとき、低金利の融資を受けて収入を維持していましたが、無利子で貸し付けがあるつなぎ資金などを知り、2020年に加入しました。
 2020年は長雨で水稲の倒伏やスイカの病気が発生し、収量や品質が落ちましたが、収入保険に加入して助かりました。
 米の補償だけでなく、スイカなどの園芸作物も補償されるいい保険です。


「2年連続で収入が大幅に減少 もし加入していなかったら…」
【和歌山県紀の川市 吉谷 禎仁さん】

(農業共済新聞(近畿版)2021年9月3週号より要約)


 経営規模=モモ59アール、ワサビ12アール、ハッサク7アール

 近年大型化している台風の被害が経営の不安要素でした。収入保険は補償対象が幅広い上に、品目の限定がないのが良いです。
 収入の大部分を占めるモモの減収に備えられるだけでなく、ワサビは周りでも栽培している農家がおらず、試行錯誤しながらの栽培になるので、補償があるのは安心材料になります。
 収入保険に加入してから、天候不良や価格の低下などで、2019年から2年続けて収入が大幅に減少しました。加入していなかったらどうなっていたか。収入が確保でき、被害後の資金繰りで本当に助かりました。


「豪雨被害で収入がほぼゼロに 収入保険のおかげで立ち上がれました」
【大分県日田市 湖東 徹さん、成美さん】

(NOSAI大分広報誌「KiRaRi」2021年9月号より要約)


 経営規模=トルコギキョウほか

 令和2年7月豪雨で被災しました。住居の周辺は陥落し、周辺の道路はいつ流れるかわからない危険な状態で、作物の管理も出荷も到底不可能な状態に陥りました。結果的に2020年は収入がほぼゼロになりましたが、収入保険に加入していたため、生活の心配はありませんでした。もし加入していなければ、今年再び立ち上がれなかったと思います。
 コロナなどの影響で花の値段などどんな状況になるかわかりませんが、心に余裕を持って経営できています。


「豪雨でハウスが全半壊 つなぎ融資で救われました」
【鹿児島県伊佐市 小水流 竜司さん】

(農業共済新聞2021年8月4日より要約)


 経営規模=トマト25アール、水稲約6ヘクタール

 令和2年7月豪雨で水稲が冠水、9棟のハウスのうち7棟が全壊、2棟が半壊の被害を受けました。被害から復旧しきれていない中、翌年再び豪雨で水稲に被害を受けましたが、収入保険に加入していたので、経営面では安心できました。
 流されたときは目の前がまっくらになり、営農が継続できるか心配しましたが、収入保険のつなぎ資金の貸付けで救われました。


「積立部分は翌年に繰り越せる点がいい」
【大阪府堺市 東 孝さん】

(NOSAI大阪広報誌「NOSAIおおさか」2022年夏号より要約)


 経営規模=軟弱野菜(コマツナ・ホウレンソウ)ハウス14棟

 病気やけがで農作業できなくなった場合や、市場価格の低下などもしもの収入減少に備えるため、収入保険に加入しました。
 コロナ禍で、価格低下と出荷制限に見舞われ収入が減少しましたが、加入していたおかげで助かりました。
 農業共済掛金は掛け捨てですが、収入保険の積立部分は、補てんに充てなかった場合に翌年に繰り越せ、解約時に返金される点がいいですね。
 これからも質の良い軟弱野菜を提供していきたいです。


「もしも保険に入っていなかったら経営が想像できない」
【京都府宇治市 株式会社 山音 萬玉園 代表取締役 小島 康稔さん】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2022年夏号より要約)


 経営規模=茶330アール

 コロナ禍で収入が激減してしまい、出荷制限や停止、価格低下も補償の対象になることから、令和3年から加入しました。
 令和3年はコロナ禍で需要が減ったことに加え、凍霜害に遭い収入が減少しました。つなぎ融資を利用し、保険金も3月に受け取りました。
 もしも収入保険に入っていなかったら、想像ができないほど経営が大変だったと思います。何かあったとしても、保険があるという安心感がありました。


「何かあっても代金が支払えるように」
【京都府舞鶴市 定方 洋平さん】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2022年夏号より要約)


 経営規模=水稲11ヘクタール

 昨年は、いもち病で収量が減りましたが、水稲共済に助けてもらいました。水稲のみの栽培をしているため、年1回の収穫に収入が大きく左右されます。機械の購入代金などが何かあっても支払えるようにと補償が大きい収入保険へ移行しました。
 獣害は少ない方ですが、収入減少の要因として米価の低下や病害があります。また由良川沿いに農地があるため、水害のリスクもあります。収入保険があるため安心して農業に取り組むことができ、精神的に楽ですね。


「想定外の被害で収入は半分以下に つなぎ融資で助かった」
【広島県庄原市高野町 横谷 栄治さん】

(NOSAI広島広報紙「NOSAI広島」第32号より要約)


 経営規模=リンゴ184アール、水稲147アール

 以前は果樹共済と水稲共済に加入していましたが、まとめて補償される収入保険へ令和元年に移行しました。昨年は、リンゴの芽が出始める頃と受粉の時期に霜が降り、さらに受粉の時期に気温が低くハチが飛ばず、受粉しないという事態になってしまい、果実がならない年でした。また、7月の大雨で水稲への被害もありました。
 想定外の被害で収入は半分以下になりましたが、12月に受けたつなぎ融資で経費の支払いなどができ、助かりました。収入保険に加入していて良かったです。


「イチゴへの補償 安心して栽培に取り組めます」
【滋賀県長浜市 金山 強士さん】

(NOSAI滋賀広報誌「NOSAIしが」2022年夏号より要約)


 経営規模=イチゴ50.6アール(ハウス7棟)

 7年前に炭そ病の被害で収入が減少し大変な思いをしたときに、イチゴが補償される保険があるといいなと思っていました。そのため収入保険が始まったときはすぐに加入を決めました。
 2年前、害虫の被害や新型コロナウイルス感染症により収入が減少しましたが、減少分を補てんしてもらうことができたので、収入保険に加入していてよかったです。
 今年は雪が多かったので、日照・温度不足による影響で生育が遅くなり、収穫量が減ることもありました。農業は天候に左右されるという不安もありますが、収入保険に加入しているので安心して栽培に取り組めます。


「ハウス全てで被害 補償の厚さに助けられました」
【秋田県小坂町 目時 勝則さん】

(NOSAI秋田広報誌「NOSAI」2022年7月号より要約)


 経営規模=水稲34アール、トマト30アール、
      アスパラガス75アール、花き20アール、
      その他野菜10アール

 昨年、高温や病害による作物の生育不良で収入が減少しました。特にトマトの「かいよう病」被害の影響は大きく、ハウス3棟全てで被害を受け、当時は廃業を考えるほどでした。
 そんなとき、つなぎ融資を思いだしすぐに申請。融資を受けるまでが迅速で、営農を継続することができました。税務申告後に支払われた保険金は、春の運転資金に充てることができ、補償の厚さに助けられました。
 また、最高値で取引される時期に単価が下落したことも収入に影響しました。農家の努力だけではどうにもできない市場価格の下落にも対応している収入保険は、今後も農家の助けになると思います。


「青色申告にもメリット」
【宮城県美里町 仁木 弘恵さん、正宏さん】

(農業共済新聞2022年7月6日より要約)


 経営規模=主食用米20ヘクタール、飼料用米8.5ヘクタール、
      小麦8ヘクタール、大豆3ヘクタール

 最近は個人経営で使える補助金の選択肢が少ないですが、収入保険に加入しているおかげで、農機の支払い計画が立てやすいです。
 加入要件である青色申告は、実家を継いで経営開始した当初からパソコンソフトを使い、仕訳などは地域の青色申告会で教わりました。専従者給与を控除できる点なども利点です。
 2021年産は米価下落や天候不良による転作作物の減収により保険金等を受け取り、収入保険の補償が支えとなりました。


「保険に加入している安心感」
【山梨県北杜市 高松 拓さん、百合佳さん】

(NOSAI山梨広報紙「NOSAI」2021年秋号より要約)


 経営規模=露地野菜200アール、ハウス3棟

 ナス、キュウリ、玉ネギ、トマト、ピーマン、人参、大根、カブ、ブロッコリー、葉物野菜など年間を通して栽培しています。
 先輩農家に勧められ、2021年から収入保険に加入しました。多品目で危険分散はしていますが、有機栽培だと病害や天候により収穫量が安定しません。収入保険に加入していることで安心感があります。


「病気やけがによる収入減少も補償 年内につなぎ融資を受け助かりました」
【北海道士別市 遠藤 英俊さん】

(農業共済新聞2021年12月1週号(北海道版)より抜すい)


 経営規模=秋まき小麦10ヘクタール、
      春まき小麦6ヘクタール、大豆20ヘクタール、
      澱粉バレイショ2ヘクタール、
      テンサイ9ヘクタール

 自然災害だけ補償する農業共済より、病気やけがによる収入減少が補償される収入保険に切り替えた方が安心して営農ができるのではないでしょうか。さらに、積立金を除いた保険料が(農業共済と比べて)安く抑えられると思ったことから、収入保険に加入しました。
 加入した年に、バレイショの被害が大きく、収入減少が見込まれたため、つなぎ融資を申請しました。農業共済の共済金支払いは、作物によっては時期が遅れるため、年内につなぎ融資を受けることができて助かりました。


「米価が下落 つなぎの運転資金として」
【秋田県大仙市 SATORUファーム 代表 伊藤 悟さん】

(農業共済新聞2022年6月22日(秋田版)より抜すい)


 経営規模=水稲49ヘクタール、大豆2ヘクタール、
      ダイコン3ヘクタール、イチゴ12.5アール

 昨年、米価が下落し収入が減少しました。申請から1ヶ月ほどでつなぎ融資を受け取り、資材代などの支払いに充当することができました。
 水田活用の直接支払交付金などは年末以降に支払われるため、収入が減少した場合はつなぎの運転資金が必要。つなぎ融資は以前から魅力的だと思っていましたが、実際に受けられて助かりました。
 元々は、水稲共済と大豆共済に加入していましたが、法人化するタイミングで収入保険に移行しました。法人化で経営規模が拡大し、収入も増えていくなか、収入保険は収入の減少が1割を超えた際に補てんが受けられるので、加入すれば安心して営農ができると考えました。農業法人は従業員の生活に対して責任があるため、加入に迷いはありませんでした。


「モモのせん孔細菌病 つなぎ融資はわかりやすい制度」
【福島県桑折町上郡 大槻 栄之さん、典子さん】

(NOSAI福島ホームページより抜すい)


 経営規模=水稲60アール、モモ150アール、リンゴ40アール

 家族で果樹と水稲を経営しています。収入保険に加入した一番の決め手は、補償が幅広いことです。果樹や水稲共済では、品質低下だけだと補償の対象になりませんが、収入保険は減収のほか、品質低下や市場価格の下落などすべての収入減少に対応するので、安心して営農できます。
 一昨年、モモのせん孔細菌病によって収入が減少し、つなぎ資金を申し込みました。初めてで不安でしたが、実際に下がった額を申告すればよいので、わかりやすい制度だと思います。申告してから約3週間で支払いがあり、大変助かりました。無利子なのもいいですね。昨年は、一昨年以上に深刻なせん孔細菌病の被害を受けましたが、収入保険に加入しているので心強いです。


「災害が毎年のように発生 家族を守るためにも。」
【福島県伊達市梁川町 須田 直樹さん】

(NOSAI福島ホームページより抜すい)


 経営規模=モモ220アール、
      カキ25アール、ブドウ40アール、野菜10アール

 自然災害はもちろんですが、ケガや病気で働けなくなっても補償の対象になる点や、既存の果樹共済と比較しても補償金額の幅が広い点が魅力だと感じたので加入を決めました。
 台風やモモのせん孔細菌病の影響などで収入が約5割減少しましたが、保険金のおかげで農業経営の必要経費に充てることができたので非常に助かりました。
 これまでは何十年に一度と言われていたような大災害が最近では毎年のように発生しています。安定した収入を確保し、家族を守るためにも、収入保険に加入していると安心です。


「病気で入院 収穫できないリスクへの備え」
【東京都日野市 和田 洋介さん】

(NOSAI東京職員インタビューより作成)


 経営規模=トマト等83アール、ブルーベリー43アール

 昨年病気になり、平成31年3月から農業を約3か月休むことになりました。
 トマトの収穫時期と重なり収入に不安を感じていましたが、収入保険に加入していたおかげでしっかりと治療に専念することができ、現在は体調も回復し農業に専念できるようになりました。
 トマトの収穫ができなかった分の収入が補てんされるので大変助かりました。


「野菜の価格低下にも対応 滞ることなく給与の支払いができた」
【兵庫県豊岡市 西沢 泰裕さん】

(NOSAIひょうご広報誌「NOSAIひょうご」2022新年号より抜すい)


 経営規模=レタス30アール、トマト35アール
      ホウレンソウ13アールなど

 野菜は価格の変動が激しく、自身の努力よりも市場原理に収入が左右されてしまうことがあります。保険でこのリスクを回避できるのならば、加入しない手はないと思いました。
 家族経営とはいえ、従事してくれる妻や子に給料を支払わなければなりません。昨年はレタスの相場が落ち込み、予想以上の収入減少になりましたが、受け取った補てん金のおかげで滞ることなく給料を支払うことができました。我が家の家庭円満は、収入保険があればこそです。


「保険料も経費として計上 病気により収入が減少」
【佐賀県唐津市 宮崎 博人さん】

(NOSAI佐賀広報誌2022年5月号より抜すい)


 経営規模=イチゴ60アール

 農業は自然を相手にする仕事であるため、前々から収入を補償できる制度が欲しいと思っていました。収入保険は、自然災害や病害虫等での収入減少以外にも、市場価格の低下、自分や家族などのケガや病気により、収入が減少しても補償の対象となり、保険料も経費として計上できるため、制度が始まった年から加入しました。
 一昨年には自分と家族の者が病気になり、栽培管理が上手くいかずに収入が大きく減少し、資金繰りに困りました。保険期間中であっても、早期に資金が必要な場合は、無利子の「つなぎ融資」を受けることができ、大変助かりました。


「台風により定植が遅れ 保険金で大変助かりました」
【佐賀県杵島群白石町 溝口 一博さん】

(NOSAI佐賀広報誌「NOSAIさが」2022年1月号より抜すい)


 経営規模=水稲、麦、大豆、きゅうり

 米・麦・大豆に加え、きゅうりを栽培しています。主に年齢による病気や怪我の心配があり、収入保険制度が始まった年から加入しました。私の地域は、台風の影響を受けやすく、令和2年には大きな台風が2度も襲い、米・大豆、さらにはハウスが被害に遭い、きゅうりの定植が予定通り行えずに収入が大幅に減少しました。しかし、収入保険に加入していたおかげで保険金をいただき、大変助かりました。
 近年の異常気象に加え、作物の価格低下が懸念されるなか、販売収入を補償するこの保険制度は非常に魅力的だと思います。


「安心して農業を継続 新しいことにも積極的に取り組める」
【長崎県五島市 岩田 克彦さん】

(NOSAIながさき広報誌「NOSAIながさき」2022年第8号より抜すい)


 経営規模=葉タバコ250アール、麦850アール
      サヤエンドウ4アール

 平成30年に例年になく早い時期に台風が接近し、葉タバコの収穫時期と重なったため大きな損害を受けました。当時はまだ収入保険が開始される前だったので、収入に大きな影響がでたため、翌年加入を即決しました。
 収入保険に加入する前は、天候などの影響により収入が安定せず不安もたくさんありましたが、今では安心して農業の継続ができるとほっとしています。
 収入保険は収入の補償だけではなく、精神的なゆとりも与えてくれました。今後は新技術など新しいことにも積極的に取り組めると感じています


「さつまいも基腐病被害 従業員への給与支払いができた」
【宮崎県串間市 川崎 博樹さん】

(NOSAI宮崎広報誌「ひなた」2022年5月号より抜すい)


 経営規模=かんしょ17ヘクタール、葉タバコ4ヘクタール

 地域では平成30年ごろから、かんしょが腐敗する基腐病がまん延し、収入が半分になる農家が続出しています。
 令和3年の加入初年度に収入が減少しましたが、つなぎ融資を利用して収入が減少した時期に従業員への給与を支払うことができました。
 串間市では令和2年から市が掛金を助成してくれるようになり、加入が促進されました。
 掛け捨て部分は、年間売り上げの1%程度でその金額で手厚い補償を受けることができ、経営者として加入は必須だと感じています。


「ナシの降霜・降ひょう被害 つなぎ融資で助かりました」
【秋田県男鹿市 鈴木 慶美さん(63)】

(NOSAI秋田広報誌NOSAI2022年3月号より抜すい)


 経営規模=ナシ1.2ヘクタール

 昨年は降霜や降ひょう被害で、ナシの収量が平年の5割近くまで減りました。毎年のように被害を受けていますが、過去2年は全国的に収量が減っていたことから市場価格が上がり、収入減少が緩和されていました。
 昨年は例年以上に被害が多いため収入減少に歯止めがかからず、困っていたところ、収入保険のつなぎ融資を知っていたため、すぐ組合に連絡しました。
 迅速な対応のおかげで年内につなぎ資金が振り込まれ、大変助かりました。


「出荷前のネギに病虫害 つなぎ融資で助かりました」
【秋田県三種町 相沢 誠紀さん(48)】

(NOSAI秋田広報誌NOSAI2022年3月号より抜すい)


 経営規模=ネギ1.5ヘクタール

 一昨年まで水稲やミニトマトなども栽培していましたが、昨年からネギ一本に絞りました。9月頃にネギアザミウマやヨトウムシが発生し、規格外となるネギが多くなりました。出荷量が減少し、収入に大きく影響しました。ネギだけで勝負しなければいけないと思っていた矢先にこのような事態となりましたが、つなぎ融資を受けることができ、とても助かりました。
 以前加入していた野菜価格安定制度は出荷前だと補償の対象になりませんでした。しかし、収入保険は今回のような出荷できない場合も補償の対象となります。引き続き安心して農業に励みたいです。


「大雪でハウス倒壊 露地作物の降ひょう被害」
【秋田県横手市 柴田 敏一さん(73)】

(NOSAI秋田広報誌NOSAI2022年3月号より抜すい)


 経営規模=水稲6ヘクタール、キク(露地)1ヘクタール、
      ハウス4棟(キク・チンゲンサイ)、
      ソバ1ヘクタール

 冬に栽培するチンゲンサイが、大雪によるハウス倒壊の影響を受けました。また、露地のソバやキクが6月の降ひょう被害を受け、収量が減少。特にキクは盆に出荷する分がほぼ収穫できませんでした。
 全体の収入が平均収入から約4割減る見込みで、10月初めにつなぎ融資を受けました。資材の支払いや農機具のローン返済などに間に合ったのでよかったです。
 その後、米の概算金が発表され、予想を上回る下落となりました。融資をうけていてよかったと改めて感じました。


「価格下落、天候不順 不可避なリスクも対象で安心」
【秋田県三種町 金子 誠さん(57)】

(農業共済新聞(秋田版)2022年6月15日より抜すい)


 経営規模=水稲10ヘクタール

 減収だけでなく、価格が低下した場合、病気やけがなどで収穫ができない場合も補てんの対象となるなど、とても充実している保険。2021年に収入保険に加入しました。補償限度が高く、カバーできるリスクの幅が水稲共済よりも広いことが加入の決め手になりました。
 昨年は米の価格が大幅に下がり、収入が減少したため、つなぎ融資をうけることになりましたが、無利子で請求から支払いまでがスムーズでした。水稲共済では被害申告をした後に損害評価が始まるため、評価が終わるまで稲刈りができなかった。収入保険はその手間がなくなったので、自分のタイミングで刈り取りができました。


「オールリスクに対応 新しいことに挑戦できる環境作りに。」
【三重県津市よこや製茶 木村 亮太さん、友里さん】

(NOSAI三重広報誌「NOSAIみえ」2021年秋号より抜すい)


 経営規模=茶4ヘクタール

 今後のよこや製茶の持続的な発展を考えた場合、異常気象による災害やコロナ禍のような突然の社会情勢の変化など、
自社で回避できない様々なリスクに備えることが必要だと思います。
 そのため、オールリスクに対応ができる収入保険への加入に踏み切りました。
 まだ加入して間もないですが、後継者が新しいことに挑戦できる環境作りが一つ出来ました。


「収入保険で安心感 特別な書類を必要としないことも魅力。」
【新潟県関川村 近 徹也さん(50)】

(農業共済新聞2021年10月3週号(新潟版)より抜すい)


 経営規模=水稲7.6ヘクタール、コンニャク芋10アール

 収入保険に加入するまでは、水稲共済とナラシ対策の加入で十分だと考えていましたが、収入保険は個人の農業経営に応じた補償が得られることで加入を決めました。
 JAへの出荷以外に関東への直接販売もしているため、ナラシ対策では交付申請に生産実績数量の証明書が必要ですが、収入保険では青色申告に係る書類だけでよく、特別な書類を必要としないことも魅力に感じました。
 以前コンバインを更新したときは大冷害となり、代金の支払いに大変苦労しました。今年はドローンを購入しましたが、収入の9割を補償する収入保険に加入しているので、安心感があります。


「保険関係の仕事をしていたから収入保険の良さがとてもわかる」
【和歌山県和歌山市 松島 浩三さん】

(NOSAIわかやま広報誌NOSAIわかやま2022.1月号より抜すい)


 経営規模=野菜80アール、水稲60アール

 ケガや病気の時に役立つと収入保険への加入を決めました。
 就農して12年目になりますが、「農家は毎年1年生」。その年でないとどういった状況になるのか分からず安定しない。収入保険に加入した今では、そういった不安もなくなり、思い切って農業に取り組むことができます。
 保険関係の仕事をしていたこともあり、収入保険の良さがとてもわかります。これから農業の主体になっていく若い世代の農家の加入も増えていくのではないでしょうか。


「収入まで補償してくれる保険は他にはない 最悪の事態を避けることができる安心感。」
【京都府宇治市 羽倉 生雄さん(55)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2022年1月新年号より抜すい)


 経営規模=碾茶(4品種)95アール

 過去の収入をみてみると、1割以上の減収は一度も起こっていませんでしたが、何が起こるかわからないので加入を検討していたところ、コロナ禍になり収入が減少しました。
 茶農家の収入まで補償してくれる保険は他にないことから、収入保険に加入しました。保険料の1/2、積立金の3/4を国が負担している点も決め手になりました。
 問屋への販売価格は下がっていますが、今年は少し持ち直しました。収入保険で少なくとも最悪の事態を避けることができるので安心感があります。


「コロナ禍で野菜の出荷激減。備えがあれば安心感が違う」
【石川県金沢市 米林 朗さん(45)】

(農業共済新聞2021年10月1週号(北陸版)より抜すい)


 経営規模=スイートコーン30アール、金時草20アール、
      ダイコン20アール、赤ずいき10アール

 農業は自然災害など予測できないリスクの影響を受けやすいため、保険の必要性をずっと感じていました。品目に関係なく収入の減少を補償する収入保険の話を聞き、迷わず加入しました。金時草は例年加工業者に出荷していましたが、卸先の旅館や飲食店などの需要減少で昨年の出荷数はゼロで、とても悔しい思いをしました。
 今年も出荷のめどが立たず、収入保険に加入していてよかったと感じています。万が一のことが起こったとき、備えがあるのとないのでは安心感がまったく違います。このような備えは、経営が安定していて余裕があるときにこそしておくべきですね。


「従業員が一人欠けるだけでも大きな影響。補てん金で助かりました」
【福井県美浜町 (農)新庄わいわい楽舎 代表 高木 宏和さん】

(NOSAI福井広報誌ほなみ2022.1月号より抜すい)


 経営規模=水稲18ヘクタール、
      サツマイモ2ヘクタール、キュウリ8アール

 昨年は、稲の病害や従業員のケガ等により収入が減少しましたが、補てん金により最低限の運転資金が確保できて大変助かりました。
 従業員の少ない法人にとって、病気やケガ等で一人欠けるだけでも労働面の負担や収入に大きく影響します。
 収入保険はこのような農業者の努力では避けられない収入減少にも対応できるので、安心して農業経営を行っていけます。


「収穫後も補償、全ての品目をカバー 突発的な事象に対しても補償がある」
【京都府福知山市大江町 (農)鬼の里農園 眞下さん、新井さん、廣瀬さん】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2022年1月新年号より抜すい)


 経営規模=水稲21.5ヘクタール、小麦10ヘクタール、
      小豆11.7ヘクタール、タマネギ1.7ヘクタール

 農業共済の補償内容と比べ、収穫後の補償があることと、すべての品目をカバーできることが収入保険の魅力だと感じ、加入を決意しました。
 2021年は長雨の影響で小麦の湿害と、水稲・小豆の鳥獣害を受け、さらにコロナ禍でタマネギの出荷がストップしてしまい、収入が大きく減少しました。そんななか、保険金を受け取ることができて本当に助かりました。
 新型コロナウイルスのように突発的な事象に対しても補償があるのは大きな支えになります。預かっている農地は地域の大切な財産です。地域に信頼される経営をして、農業で農地を守っていきたいです。


「市場価格の低下、減収などさまざまなリスクに対応できる」
【北海道池田町 (株)十勝美濃農場 代表 美濃 志拓さん(36)】

(農業共済新聞2021年11月1週号より抜すい)


 経営規模=タマネギ、キャベツ、アスパラガスなど
      56ヘクタール

 畑作物共済に加入していましたが、市場価格に大きく左右される野菜の作付けが中心だったため、不安を抱いていました。価格の低下や取引先の倒産などを補てんできる収入保険を知り、2019年から加入しています。
 2020年は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い緊急事態宣言が発令され、野菜の市場価格が低下しました。さらに干ばつの影響も重なり、作付面積が多いタマネギが大幅な減収となりました。さまざまなリスクに対応できる収入保険のありがたみを実感できました。
 今後は自分でも簡単に加入申請ができる共通申請サービスにもチャレンジしたいです。


「米価下落で打撃もつなぎ融資を活用。経営継続の一助に」
【宮城県栗原市 (株)石川アグリ 代表 石川 和彦さん(60)】

(農業共済新聞2022年2月2日より抜すい)


 経営規模=水稲32ヘクタール

 米の概算金が60キロ当たり9,100円と知ったときはショックでした。下落は予想していましたが、まさか1万円を下回るとは。
 収穫量を上げて補おうとしましたが、予想を超える下落でカバーできませんでした。
 機械のローンが払えないと心配だったため、12月つなぎ融資を申請し受け取りました。
 シンプルに基準収入の9割に満たなかったら、補償してもらえる仕組みは安心です。21年産の概算金低下を考えれば加入していてよかったです。


「米価下落で予想外の打撃 つなぎ融資が経営継続の一助に」
【秋田県由利本荘市 伊藤 孝弘さん(46)】

(農業共済新聞2022年2月9日(秋田版)より抜すい)


 経営規模=水稲8ヘクタール

 2021年産の米価は、外食産業が冷え込み、米の需要が減少していたので、買い取り額が低下すると予想していましたが、想像より下がり幅が大きかったです。
 収穫後に支払う資材費について、資金が一時的にショートしてしまう可能性があったため、つなぎ融資を申請。資材費の支払いなどに充てることができました。
 収入保険への加入を検討した時は、自分が体調を崩し営農ができなくなることや、民間の米卸業者が倒産してしまった場合などを想定していました。今回のような価格低下にも対応できる収入保険は心強い存在でした


「ウンカによる被害で減収。資金繰りに大変助かりました。」
【滋賀県高島市 (有)椋川農産 代表 井上 四郎太夫さん(81)】

(NOSAI滋賀広報誌「NOSAIしが」2022年冬号より抜すい)


 経営規模=水稲15ヘクタール、露地野菜20アール

 山間部に位置するため、毎年イノシシ等の獣害があります。一筆ごとに補償される水稲共済にメリットを感じていましたが、圃場整備が進むと部分的な被害は3割以上の減収とならず、補償対象から外れるようになりました。
 昨年はウンカによる被害で減収し、収入が目に見えて少なくなった時、保険金を受け取ることができ資金繰りに大変助かりました。
 今年も長雨等の自然災害に悩まされましたが、収入保険のおかげで安心です。


「コロナ禍で売り上げ減少。品目追加や拡大の安心が確保」
【広島県安芸高田市 有限会社援農甲立ファーム専務 光永 浩章さん(38)】

(農業共済新聞2021年10月13日(中国版)より抜すい)


 経営規模=水稲25ヘクタール、
      野菜14.5ヘクタール、麦9ヘクタール

 収入保険には昨年から加入しています。近年は、自然災害や獣害の発生などで被害を受けることが多く、水稲と野菜両方の補償があることが加入の決め手となりました。
 これまでは、米と野菜のどちらかの収入が悪くても、もう一方が支えになりましたが、新型コロナでは両方とも影響を受けました。売り上げが減少しましたが、補てんしてもらえて安心しました。
 出荷先の要望で新しく野菜を栽培する場合や、規模を拡大するときなど、収入保険に加入しておくと心強いです。


「トマトの単価が大幅に低下し大量に廃棄。早い支払いで助かりました」
【岡山県高梁市 野村 幸一さん(45)】

(農業共済新聞2021年7月7日(中国版)より抜すい)


 経営規模=トマト69アール、
      エンドウマメ・ブドウなど5アール

 トマトの単価が大きく下がり、出荷をしても大赤字の状態に。最終的に6トンが廃棄となり、非常につらい思いをしました。
 夏には高温による花飛びと裂果もあり、全体で350万円の減収でしたが、翌年4月には補償を受けられ、早期に支払ってもらえて助かりました。
 収入保険は保険料が一見すると高額に感じますが、補償内容を考えれば妥当な額だと思います。
 近年は高温や豪雨などの気候変動が多く、単価にも大きく関わるので、補償が幅広い収入保険には、これからも加入を続けたいです。


「トビイロウンカで大幅な減収。融資が営農継続の力に」
【山口県周南市 岩田 学さん(72)】

(農業共済新聞2021年7月7日(中国版)より抜すい)


 経営規模=水稲16ヘクタール、野菜約16アール

 専業農家になって22年、過去に一度災害を経験しましたが、若かったこともあり「次の年を頑張ればなんとかなる」と思っていました。
 収入保険を勧められたときも、「栽培管理と防除などを徹底していれば大丈夫」と思う反面、収入減少を補てんしてくれる制度に魅力を感じ、加入を決意しました。
 昨年は刈取りの段取りを考えていた矢先にトビイロウンカが大発生。瞬く間に稲の色が変色したため、薬剤散布をしましたが、大幅な減収となりました。経費などの支払いに不安を感じ、つなぎ融資を申請したところ、手続きが早く本当に助かりました。融資が私の生きがいである農業をつないでくれたと感謝しています。


「3年連続して経営に影響する被害が。つなぎ融資があってよかった。」
【佐賀県白石町 溝上 宏樹さん(34)】

(農業共済新聞2021年11月10日より抜すい)


 経営規模=キク52アール、ダイズ約1.1ヘクタール、       水稲43アール

 母と二人で栽培し、全てJAに出荷しています。
 新型コロナや大雨の被害で3年連続で経営に影響する被害が続いています。
 2020年は長い間雨が降り続き、キクもダイズも出荷できなくなりました。周りの農家も皆被害を受けました。
 また、新型コロナの影響で、キクの1本あたりの販売単価が一桁になり、収入が平年の7割ほどになりました。つなぎ融資を利用できてよかったです。


「部会の仲間と相談し、加入を決断。経費の支払いの助けに」
【徳島県那賀町 岩代 義正さん(62)】

(農業共済新聞2022年1月26日(四国版)より抜すい)


 経営規模=ハウスイチゴ6アール、水稲35アール

 イチゴ部会の仲間と相談し、「今まではJAや市場のおかげで単価は安定していたが、今後はどうなるかわからない。」と加入を決めました。
 私自身はそれに加え、単価の下落だけではなく収量減少にも対応できる総合的な補償に魅力を感じています。
 定食直後に苗の生育不良が原因で収量減となり、販売金額が減少した年がありましたが、保険金を請求してすぐ受けられたので、重油などの経費支払いの助けになりました。


「11年間で初めての被害 つなぎ融資で雇用が継続できた。」
【岩手県八幡平市 宮野 亜由美さん(39)】

(農業共済新聞2022年3月2日より抜すい)


 経営規模=リンドウ1.3ヘクタール

 報告・連絡・相談の徹底による作業の効率化などの工夫で、子育て中の女性8人をパート従業員として雇っています。
 4月下旬から5月下旬にかけての低温で株が弱体化したほか、収穫前の8月に高温障害や褐斑病、ダニが発生し、収入が平年より約6割落ち込みました。11年間農業をしてきて初めてでした。
 11月につなぎ融資を受け取り、経営を継続。12月に機械のローン支払いがあるので、つなぎ融資がなければ厳しかったです。22年度の予算を安心して考えられ、雇用も継続できました。


「病気やけがなど潜在的なリスクにも対応 加入による安心感が大きいです。」
【兵庫県明石市大久保町 池田 賢治さん(70)】

(農業共済新聞2022年3月2日より抜すい)


 経営規模=軟弱野菜単棟ハウス10棟、露地10アール、
      水稲65アール

 妻と2人での営農は、けがや病気になると代わりがいないという潜在的なリスクを抱えています。一方が離脱すると、作業の遅れによる減収は避けられません。入院や治療での離脱による農業収入を補えるのは、収入保険だけで、制度が始まった初年に迷わず加入しました。
 加入後に大幅な減収はありませんが、保険金の支払いがなければ保険料が下がるのはうれしいです。何より加入による安心感が大きく、毎日作業に集中することができます。
 経営の安定化に向け心強い存在で、若手はもちろんのこと、私と同じベテランの方々にも勧めたいです。


「営農計画に見合った収入を補償してくれることに魅力」
【山梨県北杜市 そらくも農場 鈴木 啓志さん(51)】

(NOSAI山梨広報紙「やまなしNOSAI」2021年秋号より抜すい)


 経営規模=水稲150アール、大豆70アール、
      ハウス野菜13アール、露地野菜30アールほか

 農薬不使用や、減農薬で栽培しているので、異常気象で何かあってもすぐに農薬で抑えることはできません。昨年は新型コロナの影響で道の駅が休業したり、妻が病気になったりもしました。
 収入保険については、毎年栽培面積が増えていて営農計画を変えているので、過去の平均収入の補償では実情に合わないなと思っていましたが、「規模拡大特例」を使うことで、規模拡大後の営農計画に見合った補償で加入できることを知りました。収入保険は、本当に自分の望んでいた補償内容でした。


「翌年の計画が立てやすくなることに魅力」
【和歌山県田辺市 宇田川 啓太さん】

(NOSAI和歌山広報紙「NOSAIわかやま」2021年10月号より抜すい)


 経営規模=ウメ110アール、キウイ20アール

 有機(オーガニック)栽培を行う「田辺印の会」のメンバーとして活動しています。これまでは、自然災害や価格低下などのリスク全てを自分で背負わなくてはならなかったので、経営努力だけでは避けられない収入減少をカバーできる保険が始まると聞いて注目していました。繋がりのあった農家がこぞって加入したこともあり、私も加入を決めました。
 基準収入金額の8割以上が補償されるため、翌年の計画が立てやすくなるのがいいですね。将来は栽培面積を増やし、新たに小麦や大豆にも挑戦していきたいです。


「価格下落や高温などによる収入減の支えに」
【秋田県由利本荘市 農事組合法人 平根ファーム 理事 黒木 重徳さん(69)】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2022年1月号より抜すい)


 経営規模=水稲43ヘクタール、ソバ7ヘクタール、
      アスパラ4ヘクタール、リンドウ3ヘクタール、
      キャベツ2ヘクタール、小ギク1ヘクタールほか
      野菜など 計68ヘクタール

 全品目をカバーできることや、価格下落など、水稲共済やナラシ対策では対象外の事例も補償されることから、加入を決めました。
 令和3年は水稲の価格下落が経営に大きく影響しました。また、夏の高温がリンドウの生育を一気に早め、開花が特定の時期に集中し、収穫が追い付かず出荷本数が落ち込むなど、前年同様の売上は厳しい見込みです。
 そんな中、つなぎ融資の存在を知り、すぐにNOSAIに連絡したところ、1カ月以内に融資を受けることができました。調達した資材や作業員への給与の支払いなどに遅れが出ず、信頼関係を保つことができて安堵しています。


「収入保険の加入で農業経営に不安なし」
【静岡県富士市 鈴木 康史さん(43)】

(NOSAI静岡広報紙「NOSAI静岡」2021年6月号より抜すい)


 経営規模=ホウレンソウ3ヘクタール、枝豆2ヘクタール、
      水稲4.5ヘクタール

 露地栽培では、どんなにまじめにやっても、それが実らないことがあります。
 収入保険は自分の味方であり、不安を取り除くものです。
 難しくわかりづらいと思われがちですが、実際は明快で分かりやすい保険です。仲間にも積極的に紹介しています。


「安定した農業経営のために」
【愛知県西尾市 (株)いちご屋いしかわ 代表取締役 石川 良雄さん(61)】

(NOSAI愛知広報紙「NOSAIあいち」2021年新年号より抜すい)


 経営規模=イチゴ約120アール

 「家族や従業員に、楽しく、喜んで働いてもらいたい。」そのために、収益を高め、経営を安定させる選択肢のひとつとして収入保険への加入を決めました。
 愛知県は自然災害が少ない印象がありますが、コロナウイルスの感染拡大で農業経営に大きく影響を受けたという声も聞きます。コロナウイルスに感染してしまうと、作物の収穫や出荷ができなくなることも考えられますが、収入減少の補填があると安心して経営できるため、心強いですね


「『収入保険』という安心が精神的な支えに」
【愛知県豊川市 ザンブラノ ルマイナ ビクトルさん(50)】

(NOSAI愛知広報紙「NOSAIあいち」2021年7月号より抜すい)


 経営規模=キャベツ12.5ヘクタール、ミニトマト55アール、
      ナス40アール

 何が起こるか分からない時代で、今後も安定した農業経営を続けていくためにも備えなければと思い、収入保険への加入を決めました。
 これまで規模を拡大し続けており、大きなリスクも背負っていますが、『収入保険』という安心が精神的な支えになっています。
 例年は居酒屋やレストランなどにも卸していましたが、新型コロナウイルスの影響でスーパーのみになってしまいました。予想だにしない出来事でしたが、収入保険のおかげでこの困難も乗り越えられます


「『まさか』に備えた農業経営」
【愛知県大口町 服部農園(有) 代表取締役 服部 忠さん(47)、都史子さん】

(農業共済新聞[東海版]2021年4月4週号より抜すい)


 経営規模=水稲約100ヘクタール、麦約40ヘクタール、
      野菜約4.5ヘクタール

 農業法人にとって、農繁期と収入を得るまでのタイムラグが大きな不安要素であり、その解決法の一つとして、収入保険が役立つと思ったことが加入のきっかけです。
 加入するかは非常に迷いましたが、NOSAI職員が熱心にメリットを説明してくれる中で、無駄にはならないと思い、加入を決めました
 ウンカの大量発生や新型コロナウイルスの流行など、想像もつかないような『まさか』の事態にも備えることができるのが、収入保険の魅力です。


「先行きの読めない時代、あらゆるリスクへの備えを」
【愛知県稲沢市 (株)松山農産 取締役 後藤 恵美さん、弥生さん】

(農業共済新聞[東海版]2021年9月4週号より抜すい)


 栽培規模=水稲約80ヘクタール、露地野菜約1ヘクタール、
      銀杏

 あらゆるリスクに備えるため、収入保険が始まった令和元年度から加入しています。昨年はカメムシやトビイロウンカ、白葉枯病などの病虫害に加えて、新型コロナウイルスの影響による外食産業の需要の落ち込みと米価の下落などの影響で収入が減少したため、今年の6月頃に保険金を受け取りました。
 先行きが読めず、不安の尽きない1年だったので、収入保険に加入していて本当によかったと痛感しました
 時代とともに農業情勢も変化していますが、農家としての原点と誇りを忘れずに、パワフルに邁進していきたいです。


「コロナウイルスの影響による収入減の支えに」
【徳島県鳴門市 北野 美紀さん】

(農業共済新聞[四国版]2021年10月4週号より抜すい)


 経営規模=ハウススダチ36アール

 昨年のコロナ禍では、飲食店の営業自粛などの影響でスダチの需要が低下し、例年の4割ほど単価が下がりました。同じ年の5月には母親がけがをして、作業人数が減ったため収穫量が減少しました。経費の支払いの時期で資金繰りの不安があったため、つなぎ融資を申請しました。
 資金が必要な時期までにつなぎ融資を受けられたので、ハウスを加温するためのガス代やビニール代の支払いに充てることができました無利子で受けられるところが農家としてとても助かるポイントですね。


「青色申告に基づいた農業収入全体に対する補償に魅力」
【岩手県北上市 菊池 顕裕さん(61)】

(NOSAI岩手広報紙「結いの大地NOSAIいわて」2021年8月号より抜すい)


 経営規模=水稲24ヘクタール

 今までは水稲共済に加入していましたが、青色申告の正確な数字で収入減少を判断し、農業収入全体を補償してくれることに魅力を感じ、令和2年に収入保険に移行しました。
 加入時に必要な書類の準備は大変でしたが、NOSAI職員がサポートしてくれたので、スムーズに手続きを終えることができました。
 米の価格低下などが心配なので、今後も加入を続けたいと思います。


「ダイコンやニンジンの豪雨被害などの影響による収入減の支えに」
 【岐阜県郡上市(有)ひるがのラファノス 本部長 奥村 竜太さん(31)】

(NOSAIぎふ広報紙「れんげ」2021年総代会号より抜すい)


 経営規模=ダイコン及びニンジン30ヘクタール

 昨年6月・7月の豪雨は、ダイコンやニンジンの播種期を直撃し、圃場が冠水するなど、野菜に大きな影響を与えました。
また、新型コロナウイルスの影響により飲食店への出荷が減少したことに加えて、ダイコンの単価も大きく下がりました
そんな時につなぎ融資制度を活用し、資金が必要な時にとても助かりました。
農業は天候の影響が大きいです。収入保険に入るタイミングが本当によかったと思います。


「さまざまなリスクに対して一定の収入を確保できることに魅力」
【三重県四日市市 川村 憲一郎さん(48)】

(NOSAI三重広報紙「NOSAIみえ」2021年秋号より抜すい)


 経営規模=養蜂500群

 ハチミツ作りに潜むリスクは、蜜源となる植物の生育不良、意図せぬ農薬の混入に伴う出荷量減少、巣箱を襲う自然災害、蜂泥棒など様々です。外的な要因が大きく、対策には限界があります。また、ミツバチや養蜂家は様々な農作物の受粉を担い、農業全体を支えています。安定した収入と大切なミツバチを守るため、一定の収入が確保される収入保険への加入を決めました


「なしの霜害による収入減の支えに」
【広島県世羅町 (農)世羅大豊農園 組合長理事 祢冝谷 全さん(69)】

(NOSAI広島職員によるインタビューより)


 経営規模=ナシ38ヘクタール、ブドウ1.4ヘクタール

つなぎ融資が大変助かります。  令和3年は霜害で、なしの収量が5割から7割減の見込となりました。収量は減っても、労務費等の費用は同様にかかるため、つなぎ融資を申請しました。支払いまで1か月程度と聞いています。  開始初年度から、果樹共済から移行し、収入保険に加入しています。収入保険は、補償が大きく、保険金等の算定も販売金額で判断してもらえるため、本当にいい制度が出来たと思います。


「パインアップルの病気による品質低下などの影響による収入減を補てん」
【沖縄県石垣市伊 志嶺 雅也さん(44)】

(NOSAI沖縄ホームページより)


 栽培規模=パインアップル190アール、マンゴー8アール、サトウキビ232アール

 以前から園芸施設共済や畑作物(さとうきび)共済に加入していましたが、収入保険なら農作物全体をカバーできることに魅力を感じ、収入保険へ加入しました。  今年はパインアップルの病気による品質低下に加え、新型コロナウイルスの影響で収入が減少しましたが、収入保険の補てん金を受け取ることができました。自然災害や農作物の病気などによる収入減をカバーしてもらえることで、今後も安心して農業を行うことができます。


「凍霜害など予期しない災害による収入減の支えに」
【山形県天童市 関 政孝さん(38歳)】

(農業共済新聞2021年11月3週号より抜すい)


 経営規模=オウトウ約80アール、リンゴ20アール、
      西洋ナシ60アール

 今年の4~5月に発生した凍霜害でオウトウや西洋ナシの収量が大きく減少し、収入減少が見込まれたので、つなぎ融資を申請し8月に受け取りました。営農継続できたことに安堵しています。
 収入保険に加入する前は、凍霜害は補償されない果樹共済の特定危険方式「減収暴風雨方式」に加入していました。最近は各地で予期しない被害が起きていて、経営全体を補償してくれる収入保険に移行しました。
 今回の被害を考えれば、収入保険に移行していて本当に良かったです


「幅広い品目が対象で、トータルで経営を補償してもらえる点に魅力」
【山形県白鷹町 横山 聡さん(38)】

(農業共済新聞[山形県版]2021年3月1週号より抜すい)


 経営規模=水稲10ヘクタール、エダマメ4ヘクタール、
      ハウスダリア・啓翁桜・トウモロコシ・加工用
      キャベツ9ヘクタール

 多品目を栽培することで、災害や価格変動のリスクを回避しているため、収入保険への加入を迷っていましたが、新型コロナウイルスの影響から、より経営リスクを抑えたいと考え、21年産から収入保険に加入しました。これまで補償のなかった品目が対象になり、トータルで経営を補償してもらえる点が魅力です。
 これまでもリスク回避に努めてきたことから、現在の経営状況に合わせ、1年目は保険方式の補償の下限を70%で加入しました。2年目以降は掛金の変動を見ながら、毎年この割合を見直していくつもりです。


「米価下落の影響による収入減の支えに」
【青森県中泊町中里 松坂 龍美さん(59歳)】

(NOSAI青森職員によるインタビューより)


 経営規模=水稲10ヘクタール、トマト10アール

 収入保険は制度開始初年度から加入しています。
 これまで収入が大きく減少したことはありませんでしたが、令和3年は、昨年に比べて米価が大きく下落したことにより、収入減となる見込みです。
  12月には農機具や資材などの支払いが多くあるため、資金繰りが不安でした。そこで以前、NOSAI職員から聞いていたつなぎ融資を申請したところ、申請から約1か月程度で受け取ることができ、とても助かりました。収入保険に加入していて本当に良かったと、今では安心しております。


「天候不順の影響で米の等級が低下したことによる収入減を補てん」
【新潟県小千谷市 藤巻 良太さん(51)】

(農業共済新聞[新潟県版]2021年4月3週号より抜すい)


 栽培規模=水稲9ヘクタール

 当初は、ナラシ対策(収入減少影響緩和対策)や水稲共済に加入していれば、リスク管理は十分にできているだろうと考えていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大などを受けて、これまでに経験のないリスクへの対応が必要だと考え、昨年、収入保険に加入しました。
 昨年は、夏場の猛暑、稲刈り時期の長雨の影響で等級が落ち、収量も減少しました。思い出したくないほどの被害でしたが、収入保険に加入していたため補てん金を受け取ることができ、本当に助かりました。


「天候不順の影響でミカンの品質が低下したことによる収入減を補てん」
【和歌山県有田川町 尾﨑 行雄さん】

(NOSAI和歌山作成収入保険パンフレットより抜すい)


 栽培規模=温州ミカン350アール、キウイフルーツ30アール、
      不知火10アール、清見10アール

 昨今、季節外れの台風や豪雨、降雹などの自然災害が多発し、農作物に甚大な被害をもたらしています。
 過去には私も大型台風等で罹災して収入が減少し、頭を抱える年もありました。ですので、安心・安定の農業経営を続けていくには収入保険しかないと思い加入しました。
 昨年のミカンは、秋の長雨により品質が低下し、糖度不足となった影響で加工果の比率が増えて大幅な収入減となりましたが、補てん金等の支払いが大変スムーズに行われたので、おかげで今年も気力をもって日々の農作業に励むことができています。収入保険は自信をもって皆さんに進められる保険制度です。


「イチゴの病害やビール麦の収量減、水稲の価格下落の影響による収入減の支えに」
【栃木県小山市 遠井農園 遠井 尚徳さん(40歳)】

(NOSAIとちぎ広報紙「NOSAIとちぎ」2021年夏号より抜すい)


 経営規模=水稲11ヘクタール(主食用7ヘクタール、
      飼料用4ヘクタール)、二条大麦15ヘクタール、
      イチゴ90アール

 令和2年は、イチゴに病害が発生し、収量がかなり減収しました。更にビール麦の減収や水稲の価格下落も重なり、全体的に大きく収入減少した年でした。
 収入が減っても薬剤費や人件費等の固定費の支払いがあるため、無利子のつなぎ融資を申請しました。申請から約1か月で支払われ、思っていたよりも多い金額だったので、経費の支払いに充てることができ大変助かりました。
 収入が安定することで心にゆとりができ、新しいことにもチャレンジできるのも収入保険に加入しているメリットの一つですね。


「天候不順や新型コロナウイルスの影響による収入減を補てん」
【栃木県那須塩原市 手塚 一清さん(53)】

(NOSAIとちぎ広報紙「NOSAIとちぎ」2021年夏号より抜すい)


 栽培規模=水稲6ヘクタール、ハウストマト40アール、
      ハウスキュウリ28アール、
      ブロッコリー(春秋)90アール

 経営や収入の安定を考えて、収入保険に加入しました。補てん方式に迷いましたが、仲間と相談し、掛捨ての「保険方式」に掛捨てでない「積立方式」を組み合わせた補償を選択しました。
 昨年は、メイン収入であるトマトやブロッコリーが天候不順により減少しました。また、新型コロナウイルスの影響で取引先への出荷量も減少しました。ここまで売り上げが伸びてきていたところでしたので、収入上昇傾向特例を活用できたことも良かったです。保険金等の支払いが早く、借り入れせずに乗り切ることができ、大変助かりました。


「農業者の経営努力では避けられない収入減少を補償してくれることに魅力」
【愛媛県西条市 徳永 大宜さん(31)】

(農業共済新聞[四国版]2021年6月4週号より抜すい)


 経営規模=水稲28ヘクタール、裸麦12ヘクタール、
      タマネギ1.1ヘクタール

 家族とともに米麦と野菜中心の経営で、現在は多収穫米の栽培に力を入れて取り組んでいます。
 近年は異常気象が続いている上に、昨年からは新型コロナウイルス感染症という新たな不安材料が増えました。
 収入保険は自然災害や価格低下だけではなく、取引先の倒産、けがや病気で作付けや収穫ができない場合など、農業者の経営努力では避けられない収入減少も補償され、心強い保険ですね。自らの工夫、備えの上に収入保険に加入しておけば「鬼に金棒」。おかげで安心して農業経営ができています。


「天候不良の影響による収入減に対してつなぎ融資が支えに」
【富山県朝日町 株式会社マッキーファーム
 代表取締役 澤井 雅樹さん(35歳)】

(農業共済新聞[北陸版]2021年10月1週号より抜すい)


 経営規模=水稲20ヘクタール、麦10ヘクタール、
      ソバ2ヘクタール、ニンジン6ヘクタール、
      キャベツ70アール、ネギ10アール、
      その他野菜5アール

 経営に野菜を多く取り入れていることや、今後もさらに取り入れていきたいと考えていたため、令和2年2月から収入保険に加入しています。昨年は、悪天候で作物の収量が減少したことで売り上げが下がり、運転資金に不安がありましたが、無利子のつなぎ融資を受けることができ、とても助かりました。
 過去には薬害でキャベツが全滅になった経験があり、いつ何が起こるか分からないのが不安ですが、収入保険に加入しているので安心して経営を続けることができます。
 新しいことに挑戦するにはリスクはつきものですが、収入保険という支えがあるのでこれからも挑戦できます。


「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う比内地鶏の取引減少による収入減の支えに」
【秋田県大館市 株式会社彩景農場 代表取締役 虻川憲一さん(47歳)】

(農業共済新聞[秋田県版]2021年6月2週号より抜すい)


 経営規模=主食用米7.9ha、飼料用米7.6ha、比内地鶏1万羽、採卵鶏1万2千羽

 以前は水稲共済と収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)に加入していましたが、比内地鶏の補償が無かったため、収入保険に移行しました。
 比内地鶏は年間1万羽を出荷する予定で毎月約850羽を導入していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、出荷先との取引が大きく減少し、出荷ができずに収入が大きく落ち込みました。
 経費の支払いができるか不安でしたが、つなぎ融資を申請したところ、手続きから1カ月もかからず支払われ、早くて驚きました。収入保険が無かったらと思うと怖い気持ちがあり、加入していて本当に良かったです。


「品質・収量・市場価格の低下や体調不良の影響による収入減の支えに」
【鳥取県西伯郡 高見 達雄さん(74歳)】

(NOSAI鳥取広報紙「NOSAIとっとり」2021年盛夏号より抜すい)


 経営規模=ブロッコリー3.5ヘクタール、水稲20アール(集落営農)

 収入保険には、制度開始初年度から加入しています。
 令和2年は、長雨の影響で品質と収穫量が低下し、出荷のピークである年末頃には低価格取引が続き、さらには同じころに体調を崩した結果、適期収穫と出荷ができず収入がかなり減少してしまいました。
 そんな状況で、つなぎ融資を申請したのですが、年末の資材代支払いに充てることができたので非常に助かりました。
 今後も安心して農業経営を続ける為にも、収入保険制度は農家にとって必要な制度だと感じています。


「新型コロナウイルスの影響による収入減を補てん」
【和歌山県橋本市 池田 泰子さん】

(NOSAI和歌山広報紙「NOSAIわかやま」2021年7月号より抜すい)


 栽培規模=野菜(キュウリ、トマト、ピーマン、ナスなど)48アール、水稲40アール

 収入保険には、NOSAI職員から詳しい説明を聞き、夫と相談して、令和2年に加入しました。
 様々な野菜を露地とハウスの両方で栽培し、主に給食センターや直売所へ出荷していますが、新型コロナウイルスの影響により、令和2年の3月から5月の学校給食が中止となったため、給食センターとの取引がキャンセルとなりました。そのため、給食センターに出荷できなかった分も含めて直売所で販売したものの、売上が減少したので、補てん金を受け取ることができ、とても助かりました。
 今後、地区の遊休地を借りて栽培規模の拡大を予定していますが、収入保険があるので、もしもの時も安心です。


「異常気象や新型コロナウイルスの影響による野菜の収入減を補てん」
【和歌山県和歌山市 増田 恵一郎さん】

(NOSAI和歌山パンフレットより)


 栽培規模=ショウガ95アール、ホウレンソウ50アール、
      コマツナ45アール

 近年の異常気象や自然災害、農産物の価格低下など、農業者の努力だけでは解決できない課題も多い中で、少しでも安心して農業に取り組むことができるように、オールリスクに対応した収入保険に加入しました。
 令和2年は異常気象の影響で収穫量が少なく、予定している量を出荷することができなかったことに加え、新型コロナウイルスの影響で価格が低下し、収入が下がってしまいました。今回、収入保険の補てん金を受け取ることができて大変助かりました。
 これまでは、自身の体調や異常気象、自然災害など、農業を行う中で心配なことが多くありましたが、今では安心して農業に専念できています。


「新型コロナウイルスの影響による花きの収入減を補てん」
【高知県幡多郡黒潮町 吉尾 圭子さん】

(農業共済新聞2021年8月1週号より抜すい)


 栽培規模=花き(スターチス)30アール

 夫と2人でスターチスの「ブルーファンタジア」を栽培しています。夫婦二人三脚のため、どちらかが離脱すると経営への影響は計り知れません。お互いが年齢を重ねる中で、健康面の不安に備えるために、制度初年から収入保険に加入しています。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、令和2年は、結婚式など冠婚葬祭需要が一時期ほとんど皆無となった影響で、収入は約4割減となり、保険金の支払いを受けました。
 花き類は、米国や野菜などのように生活必需品ではないので、景気に左右されます。予期せぬ新型コロナで収入保険に助けられましたが、加入のきっかけとは全く異なる事態だったからこそ、備えの大切さを強く実感しました。


「ケガや病気、思わぬ事故のリスクに対応してくれることに魅力」
【京都府京都市 樋口 昌孝さん(64)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2021年春号より抜すい)


 経営規模=ハウス7棟、露地222アール

 60歳以上になるとケガや病気になるリスクが高くなり、また農機具を使用しているので事故等の心配もあります。実際に過去に腰の骨を折って90日以上入院したことがあり、その時は生命保険で助かりました。収入保険に加入しておくことで、今後、もしこのようなことや災害が起きた場合でも安心できると思います。
 収入保険は万が一の時のために加入しておいた方が良いと思うので、他の方にも勧めています。


「さまざまなリスクに対応してくれることに魅力」
【島根県安来市 青山 基圭さん(52)】

(NOSAI島根広報紙「NOSAI島根」2021年3月号より抜すい)


 経営規模=イチゴ9.3アール、園芸施設3棟

 令和元年9月からイチゴ農家として新規就農しました。収穫を本格的に始めたその翌年は、新型コロナウイルスの大流行と重なり大変でした。
 今年の3月から観光農園を始めるにあたり、お客さんに来てもらえるか心配ですが、安来のイチゴ農家の一員として頑張っていきたいので、今年から収入保険に加入しました。台風や大雨などの災害に加え、コロナによる収入減少を補てんしてくれる収入保険はありがたいです。


「夏の高温による収量減と価格低下の影響による収入減の支えに」
【京都府京丹後市 野村 拓生さん(43歳)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2021年春号より抜すい)


 経営規模=トマト(ハウス13棟)

 収入が減った時に、無利子のつなぎ融資を受けられる点に魅力を感じ、収入保険に加入しました。
 昨年は8月の暑さで花がつかなかったことで収量が減少し、11月は暖かく流通量が多くなったことで価格が低下し、収入減となったので、つなぎ融資を申請しました。
 実際に収入がなかった時につなぎ融資を受けられたので精神的に楽になりました。何かあった時に頼りになるのが収入保険です。


「野菜の市場価格の低下による収入減を補てん」
【広島県広島市 武内 祥吾さん(49)】

(NOSAI広島広報紙「NOSAI広島」2021年第27号より)


 栽培規模=ミズナなど40アール

 収入保険には2019年から加入しています。
 加入した年に、野菜の市場価格が低下したため収入が減少し、翌年に補てん金を受け取ることができて助かりました。
 また、2020年は梅雨が長いなど天候が悪く、出荷量が減りました。そうした要因で収益が上がらない場合でも、収入保険では農業販売収入の減少に対して補償されるので、加入してよかったと思います。
 どの農家さんでも、いつ災害に出くわすか分かりません。収入保険は、災害時の安心材料にもなると思います。


「新型コロナウイルスの影響による収入減を補てん」
【京都府福知山市 福山ファーム 代表 福山 壽さん(74)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2021年夏号より抜すい)


 栽培規模=イチゴ55アール、スイートコーン50アール

 補償範囲の広さに魅力を感じ、令和2年から収入保険に加入しました。年々拡大していた経営規模を補償の基準となる収入に反映できたことも、加入を決めた要因の一つです。
 イチゴ狩りには、例年、1日に50?60人ほどが来られていましたが、昨年は新型コロナウイルスの影響でゼロとなりました。イチゴは直売所の販売に切り替えましたが、それでも収入減となる見込みだったので、つなぎ融資を申請しました。そして、今年の4月に昨年の実績を申告して、補てん金も受け取ることができました。
 つなぎ融資と補てん金を受け取ることができ、なんとか経営の危機を乗り越えることができました。収入保険は、ハウス農家が待ち望んでいた保険だと思います。


「りんごの価格低下などさまざまな減収を補償してくれることに魅力」
【青森県板柳町 永田 洋亮さん(42)】

(NOSAI青森広報紙「NOSAI AOMORI」2021年1月号より)


 経営規模=リンゴ258アール

 近年は、台風等の自然災害による被害が多く発生しており、安定した経営が難しくなっています。
 収入保険は、自然災害による減収だけではなく、価格の低下や風害や凍霜害等による品質の低下も補償の対象となります。今まで果樹共済では対応できなかった部分も補償されるため、安心して農作業に集中することができ、品質の良いりんごをお客様に出荷できる点も大変助かります。


「収入を対象に補償してもらえる点や効率的な手続きに魅力」
【滋賀県長浜市 石原 竜彦さん(56歳)】

(NOSAI滋賀広報紙「NOSAIしが」2021年冬号より抜すい)


 経営規模=水稲13.4ヘクタール、麦6.8ヘクタール、大豆5.2ヘクタール、そば83アール

 収入保険開始前のシミュレーションに協力していました。収入を対象に補償してもらえる点が魅力です。加入初年は保険料と積立金があるので高く感じましたが、積立部分を使わなければ翌年に繰り越されるので、そんなに高くありません。また、品目ごとに手続きする必要がないのもよかったです。
 万が一の備えとして収入保険に加入していることで安心感があります。


「さまざまな減収を補償してくれることに魅力」
【北海道北見市 原谷 義成さん(45)】

(農業共済新聞[北海道版]2020年11月1週号より抜すい)


 過去に台風の影響で半分以上の作物が被害を受け、経営に大きな打撃を受けましたが、当時は収入減少を補償する保険はありませんでした。
 農業収入全体を補償できる保険が無いかと模索していたところ、NOSAIが開催した説明会で収入保険の補償内容を知り、すぐに加入を決めました。
 農業共済では、自然災害による補償や対象品目が限られているため、野菜栽培中心の経営をサポートすることができませんでしたが、収入保険は、品目にかかわらずさまざまな減収を補償してくれることが魅力です。


「充実した補償内容・補償割合に魅力」
【大阪府富田林市 杉本 年雄さん(72)】

(NOSAI大阪広報紙「NOSAIおおさか」2021年春号より)


 経営規模=ナス・キュウリ13アール、水稲18アール

 近年、台風など気候変動が激しくなり明日のこともわからない状況の中、農業を続けていくうえで心配もあり加入しました。
 収入保険は、病気やケガなどで収入が下がった場合も対象となり、補償内容・補償割合も充実しているので、農業を続けていくうえで安心感ができました。
 初年度の積立金の負担は大きいが、分割払いもでき、被害がなければ翌年に持ち越せ、保険料も下がるので長い目で見れば補償内容に見合ったものだと思います。


「花きに対する補償と経営上のメリットに魅力」
【京都府京田辺市 有限会社スマイルオーキッド 取締役 小西浩年さん(45歳)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2021年夏号より抜すい)


 経営規模=胡蝶蘭約20アール(連棟ハウス)

 収入保険を知ったのは、花き農家の友人から「すごい保険がある」という話を聞いたことがきっかけでした。これまで花に対する保険がなく、収入がなくなると経営の立て直しができなくなるという不安があり、すぐにNOSAIへ電話し、説明を受けました。
 過去に自然災害による大きな被害を受けたことはありませんが、大きな災害に備えて、最低限の補償を確保したいと思い加入を決意しました。また、保険料は経費計上できるので経営上のメリットにもなります。


「万願寺甘とうに発生した炭疽病の影響による収入減の支えに」
【京都府福知山市 株式会社ファームきぬがわ 代表取締役 衣川 重人さん(65歳)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2021年新年号より抜すい)


 経営規模=水稲9ヘクタール(採種6ヘクタール)、
      万願寺甘とう9棟、露地35アール、
      黒大豆35アール、ニンジン6アール

 収入保険に加入したのは、売り上げに対する補償というところが一番の決め手でした。また、経営規模が年々拡大しているので、そういった現状を反映させて基準収入を設定できるところも良かったです。
 昨年は万願寺甘とうに炭疽病(たんそびょう)が出てしまい、つなぎ融資を受けました。弊社の場合は売り上げが後半に偏っているのですが、つなぎ融資を途中の運転資金に充てることができたので、とても安心しています。収入保険は経営の支えになります。


「さまざまなリスクに対応してくれることに魅力」
【富山県朝日町 有限会社チュリストやまざき 山崎 修二さん】

(NOSAI富山広報紙「NOSAIとやま」2021年5月号より抜すい)


 経営規模=水稲14ヘクタール、チューリップ球根1.5ヘクタール(30品種)、なたね4ヘクタール

 就農してから20年以上になりますが、大きな不作の経験がなく、これまでリスクを感じたことはありませんでした。
 しかし、近年日本各地で異常気象による自然災害が多発していることもあり、この先リスクが全くないとは言い切れません。例えば、米を保管する倉庫が川の氾濫によって浸水し、出荷できなくなるかもしれません。
 収入保険は、経営の源である売上高(収入)を補償してくれます。目に見えないリスクを考えると収入保険が良いですね。


「新型コロナウイルス感染症による休校や取引先の撤退の影響による収入減の支えに」
【栃木県高根沢町 小西 美好さん(46歳)】

(NOSAIとちぎ広報紙「NOSAIとちぎ」2020年秋号より抜すい)


 経営規模=菌床なめこ約4万個

 きのこ類には保険制度がなかったため、長年不安定な環境で営農していました。収入保険は収入ベースの補償なので分かりやすく、まさに待ち望んでいた制度です。
 新型コロナウイルス感染症による休校や取引先の撤退で、半年近く出荷が滞る状況が続いたので、つなぎ融資の申請をしました。申請後はすぐに融資が下り、運転資金に充てることで作物転換や廃業を視野に入れずに済んでいます。
 加入していることで余裕も生まれ、販路拡大など「攻めの農業」を考えるゆとりもできました


「登熟期の高温障害による水稲の収入減を補てん」
【石川県七尾市 深田 昇さん(68)】

(NOSAI石川広報紙「虹」2020年秋号より)


 経営規模=水稲15ヘクタール

 昨年は登熟期に高温障害になり3割ほど収入が減少しました。50年近く米作りをし、過去に例のない収入減でしたが、収入保険に加入していたので助かりました。
 収入保険は自分の収入金額を使って補てん金が計算されるなど、実情に合っているところが良いと思います。手続きもNOSAI職員が手伝ってくれるのでスムーズでした。
 コシヒカリを中心に、農薬を減らし、化学肥料を使わないエコ農業をしています。安定した品質と収量を確保していくためにも、収入保険の後ろ盾は心強いです。


「移植不能と獣害による水稲の収入減を補てん」
【石川県輪島市 中 清栄さん(73)】

(NOSAI石川広報紙「虹」2020年秋号より)


 経営規模=水稲9.6ヘクタール

 昨年は、春先に雨が降らず移植不能になり、また一部の田んぼがイノシシによる被害で収穫皆無になるなどで収量が減少しましたが、収入保険に加入していて助かりました。
 NOSAI職員から制度説明を受け、ナラシ対策と比較し収入保険の方が良いと思い加入しました。
 天候も、雨が全く降らないと思ったら、長雨や豪雨など、いつ、どのような災害に遭うかわかりません。また水稲が主力なので、米価下落も不安です。
 今年は入院し農作業が出来ない時期もありました。もしもに備えることの重要性を改めて実感しています。


「長雨の影響による水稲の収入減を補てん」
【三重県紀北町 松永 孝さん(66)】

(NOSAI三重広報紙「NOSAIみえ」2020年秋号より抜すい)


 経営規模=水稲5ヘクタール、野菜2ヘクタール

 収穫後の被害や市場価格の低下など、オールリスクに対応しているというところが今までにない魅力だと感じたことと、農業共済からの勧めもあり、一度加入してみようと決めました。
 過去に、収穫後に倉庫で保管していた米が水害により冠水し、約1トンもの米を廃棄処分した経験があります。圃場も水害を受けやすい場所にあるため、収入保険に加入していると安心して農業ができます
 昨年は水稲が長雨による倒伏の被害で、例年の3割の収穫しかありませんでしたが、収入保険に加入していたおかげで大変助かりました。異常気象などどんな災害が起きるかわからない状況が続いており、何を作っている農家にもオススメできるいい制度です


「新型コロナウイルスの影響による収入減少の補償に魅力」
【京都府城陽市 古川 真章 さん(35歳)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2021年春号より抜すい)


 経営規模=茶320アール、 水稲100アール

 加入の決め手は、昨年の新型コロナウイルスの影響による収入減少が大きいです。今までも何度か収入保険の説明会に参加し、加入を検討していましたが、市役所やJAからの後押しもあり今年から加入しました。
 収入保険に加入したことで、経営に関する心配事が一つなくなるので、新しいことにチャレンジできると思います。


「ほとんどのリスクに対応した補償に魅力」
【高知県高知市 東村 泰明 さん(58歳)】

(農業共済新聞[四国版]2020年11月4週号より抜すい)


 経営規模=ショウガ80アール、 レンコン10アール、
      キャベツ・レタス・ハクサイ500アール

 収入保険を知ったのは、JAの青壮年部の部会にNOSAI職員が来て説明を受けたのが最初でした。ほとんどのリスクに対応していて良い保険だと感じ、その後、詳細な説明を受けて加入を決めました。
 異常気象や新型コロナウイルスなど、何が起こるか予測できない状況の中、安心して農業を続けるには、収入保険は欠かせない保険であり、これからも続けていきたいと思います。


「作物ごとに別々の事務手続きを行う必要がないことに魅力」
【秋田県美郷町 佐藤 久 さん(57歳)】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2021年5月号より)


 経営規模=大豆20ヘクタール、水稲13ヘクタール

 来年産から一筆方式に加入できなくなることや、補償割合の高さを考えて、今年から収入保険に加入しました。
 ナラシ・水稲共済・大豆共済の事務手続きを別々にする必要がないのが魅力的です。
 体調を崩して営農できなくなった場合も補償対象になるので安心です。


「想定外の害虫発生や夏場の高温などの影響による収入減を補てん」
【岡山県岡山市 坂手 修一さん(61)】

(農業共済新聞2021年6月1週号より抜すい)


 栽培規模=主食用米3.4ヘクタール、飼料用米1.4ヘクタール
      ナス24アール

 圃場は干拓地で、川底が周囲の地面よりも高い天井川が流れるなど、自然災害への危機感から収入保険に加入しました。近所でも加入したり、加入を検討したりする農業者は多いです。
 ナスは5年以上、IPMを導入して栽培してきましたが、2020年は想定していなかった害虫「タバコノミハムシ」が発生し、収穫量が平年より2割ほど減少しました。また水稲も夏場の高温で収穫量が5割ほど減少し、2021年の2月末に収入保険の保険金を受け取り、気持ちがかなり楽になりました
 ここまで被害が続くのは30年以上の営農で初めてのことでしたが、確定申告から保険金が支払われるまでも早く、収入保険に加入して正解でした。


「新型コロナウイルスの影響などによる収入減を補てん」
【熊本県宇城市 村田 彰さん(63)】

(農業共済新聞2021年6月1週号より抜すい)


 栽培規模=ミニトマト1ヘクタール、
      水稲(主食用米+WCS)2.8ヘクタール

 規模拡大する中で、雇用は欠かせません。災害などを受けてもきちんと人件費を支払うために、野菜価格安定制度よりも補償範囲が広い収入保険を選びました。現在は常時雇用1人、特定技能1人、技能実習生3人、パート2人がミニトマトの収穫などに働いています。
 収入保険には初年から加入し、2020年契約分は新型コロナウイルスの影響などで保険金等の支払いを受けました海外からの実習生の渡航が難しくなったり、子育て中の従業員が出勤できなくなったなったりと収穫時期の人手が想定よりも足りず、収穫の遅れで裂果なども発生しました。
 災害や新型コロナウイルスなど、今年も状況は分かりません。厳しい中でも経営を維持するために保険が必要です。


「茶の収量減と新型コロナウイルスの影響による価格低下による収入減の支えに」
【京都府木津川市 勝田 喜裕 さん(63歳)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2021年新年号Vol.31より)


 経営規模=茶300アール、水稲100アール

 収量減収以外にも病気などで働けなくなってしまった場合も補償の対象になるのが良いと思い、収入保険に加入しました。
 昨年は低温で茶の収量が少ないうえに、新型コロナウイルスの影響で価格が下がっています。3割ほどの収入減になりそうな見込みです。
 予期せぬ事態になりましたが、つなぎ融資を受けられたので助かりました。減収分は保険金等でカバーできそうです。
 今後は煎茶以外に玉露系も増やして、良質な茶を作っていきたいです。


「経営の安定化に魅力」
【石川県七尾市 川島 喜実夫さん(64歳)】

(NOSAI石川広報紙「虹」2021年春Vol.25より抜すい)


 経営規模=水稲7.8ヘクタール、水稲(育苗)3.3アール

 地域では離農者が増え、請け負いの田んぼが増加しています。そのため経営安定が必要だと考え、初年度から収入保険に加入しました。
 当初、自分の経営規模では保険は不必要だと思っていました。しかし一昨年、高温障害で稲が不稔になり減収しました。今まで経験したことのない事態でした。
 最近の気候は予測不能なことも多く、改めて農業保険で備えることが必要だと実感しました。


「あらゆるリスクによる収入減少を補償してくれる補償の幅の広さに魅力」
【富山県富山市 浦上 誠さん】

(NOSAIとやま広報紙2021年1月第28号より抜すい)


 経営規模=梨(約10品種)

 過去に黒星病で減収しましたが、果樹共済の特定危険方式に加入していたため、病虫害が共済事故とならず補償対象となりませんでした。
 収入保険はあらゆるリスクによる収入減少を補償してくれます。補償の幅が広がったことが加入の決め手です。
 人を雇おうと考えていましたが、万が一、自然災害以外で収入が減少し、給料が払えなかったらと思うと不安で、雇用に踏み込めませんでした。しかし、収入保険への加入をきっかけに今後、雇用する予定です。
 今後は6次産業化にも取り組みたいと考えています。収入保険は新たなことにチャレンジする後押しになると思います。


「補償割合とつなぎ融資に魅力」
【秋田県大仙市 伊藤 悟 さん(67歳)】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2021年1月号より)


 経営規模=水稲43.5ヘクタール
      大豆7.3ヘクタール
      イチゴ12.5アール

 過去に水稲共済金の支払い対象になったことがありますが、一筆方式では平年の収量の3割までの収量減が足切りとなります。
 収入保険では収入が基準収入の9割を下回った場合に保険金が支払われるため、令和3年分からの加入を決めました。
 収入減少が見込まれる場合は、保険金の前倒しとなるつなぎ融資が受けられることも魅力的です。


「大玉トマトの着果不良による収入減を補てん」
【石川県小松市 北 孝栄さん(62)】

(NOSAI石川広報紙「虹」2021年春号より抜すい)


 栽培規模=施設園芸(トマト、ストックなど)38アール、
      水稲5ヘクタール

 以前から収入を補償してくれる保険があったらいいなと思っていたので、初年度から収入保険に加入しました。加入するなら1年でも早い方がいいので、農家仲間にも声をかけています。
 最近、気候変動の影響か、以前より大玉トマトの着果がよくなく、減収しましたが、収入保険の補てん金を受けとり助かりました。
 コロナ禍により予測不能の事態も生じています。農業保険加入で経営が安定すれば安心だと思います。


「採種や価格低下などが補償されることに魅力」
【北海道由仁町 中嶋 洋美さん(49歳)】

(農業共済新聞[北海道版]2020年9月1週号より抜すい)


 経営規模=水稲13ヘクタール、タマネギ・ホウレンソウ
      の採種(ビニールハウス12棟)

 農業共済では対象にならない採種や価格低下などが補償の対象になるので、収入保険の方が良いと判断し加入を決めました。
 主食用米だけではなく、飼料用米や加工用米の栽培も始めようと思っています。新しいことを始めるときは、収入面など心配もありますが、収入保険はつなぎ融資制度もあり、安心して営農することができます。
 保険を使わず営農できるのが一番ですが、いざというときに農家の味方になってくれる保険であって欲しいです。


「新型コロナによる菊の価格低下や出荷量の減少による収入減の支えに」
【大分県豊後大野市 aika bloom 株式会社 代表 加木 勝さん(47)】

(NOSAIおおいた広報紙「きらり」2020年11月号より抜すい)


 経営規模=菊88アール(ハウス2棟)

 今年に入り、新型コロナウイルス感染症の影響で菊の価格低下や出荷量の減少が重なりつなぎ融資の申請をしました。
 一番影響が大きかったのは、緊急事態宣言の時です。今まで出荷できていた生産品が出荷できなくなり、大量に廃棄をすることになりました。菊の生産で主なリスクは台風や白さび病、虫の食害です。今回のような、価格低下や出荷停止は全く想定していませんでした。
 9月から、病気や虫害の季節になります。防除に気を使いながらこれからも花を作り続けていきたいです。


「防霜ファンの故障による霜害の被害を補てん」
【大分県宇佐市 株式会社 碑成園(ひなりえん) 遠嶋 幸弘さん(52)、ひとみさん】

(NOSAIおおいた広報紙「きらり」2020年9月号より抜すい)


 栽培規模=茶園25ヘクタール

 最初は保険なんて必要ないと考えていましたが、NOSAI職員より制度説明を受け理解が深まり、結果収入保険に満額で加入しました。
 昨年5月、一番茶の収穫前日に雷により設備の制御盤が故障し、茶園全体の防霜ファンが機能しなくなり壊滅的な霜害を受けました。今までに、被害にあったことがなかったので衝撃的な体験でした。今では収入保険に加入して本当に良かったと感じています。
 気候変動によって今まで考えられなかった被害に遭うことがあります。安定した経営をするために、私たちにとって収入保険は必要不可欠なセーフティネットとなりました。


「干害によるエダマメの被害を補てん」
【秋田県大館市 株式会社ファーム畠山 代表取締役 畠山 博実さん】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2020年9月号より抜すい)


 栽培規模=水稲 32ヘクタール、大豆 16ヘクタール、
      エダマメ 11ヘクタール、ウド 1ヘクタール

 昨年は6月に降雨量が極端に少なかったため、干害によりエダマメが大きな被害を受けました
 今回、収入保険の補てん金を受けとりましたが、補てん金の額に満足しています。私どもの場合、年々面積を拡大しているため、それに合わせて収入も大きくなっています。収入保険の場合、単純に過去の平均ではなく、収入の上昇傾向も考慮して補てん金額を設定できるのがいいですね。
 今年は新型コロナウイルスや九州豪雨などがあり、農業をやる上での不安が尽きません。そういった中で収入保険は農家になくてはならない保険だと思っています。


「台風による水稲の被害と茶の価格低下による収入減を補てん」
【滋賀県甲賀市 藤本 昭和さん(68)】

(農業共済新聞[近畿版]2020年7月3週号より抜すい)


 栽培規模=茶(緑茶8品種、碾茶(てんちゃ)、
      紅茶など)500アール、水稲185アール

 収入保険の話を聞いたとき、「こんな良い保険は他にない」と思いました。品目を限定せず収入減少に対する補償と、市場価格の低下にも対応できる点が大きな魅力です。
 昨年は、台風による水稲の被害と茶の価格低下により収入が落ち込みましたが、補てんしてもらえたので助かりました。収入保険に加入していることで安心感があり、万が一のときに補てんしてもらえる心強さもあります。
 就農して50年になりますが、幅広いリスクに備える収入保険と共に、元気でいる限り栽培を続けていきたいです。


「野菜の市場価格の低下による収入減の支えに」
【北海道大樹町 伊藤 幸一さん(39)】

(農業共済新聞[北海道版]2020年4月1週号より抜すい)


 経営規模=ブロッコリー10ヘクタール、アレッタ4アール

 2019年は野菜の収量は平年並みでしたが、市場価格が下がり、収入の減少が見込まれたので、事故発生の状況をNOSAIに通知し、つなぎ融資を希望しました。
 融資の手続きは簡単で、貸し付けを希望してから1カ月程度で資金をスムーズに受けることができました。借入金の返済など、収入が減少した影響を最小限にとどめることができ、とても助かりました。
 収入保険に加入し、収入減少への補償を受けられることで経営が安定しました。これからは新しい野菜の栽培を始め、経営の幅を広げるためにさまざまなことに挑戦していきたいです。


「りんどうの品質低下による収入減の支えに」
【秋田県由利本荘市 村上 幸喜 さん(50)】

(NOSAI秋田広報紙「NOSAI」2020年9月号より抜すい)


 経営規模=水稲5ヘクタール、りんどう70アール

 2019年は雨が少なく水不足になったため、花の色乗りが悪かったり、葉が日焼けしてしまう等、りんどうの品質が低下し、収入が減少してしまいました。
 私は水稲とりんどうの複合経営を行っていますが、りんどうの収入は収入全体の3/4ほどを占めるため、被害が発生すると大きな打撃となってしまいます。
 収支を概算し、肥料代や農薬代など必要経費の支払いに支障が出ることが分かったので、NOSAI職員に相談し、つなぎ融資の申請をしたところ、すぐに振り込まれたのでとても助かりました


「キクの市場価格の低下による収入減の支えに」
【広島県庄原市 渡邊 諒さん(26)】

(農業共済新聞[中国版]2020年7月2週号より抜すい)


 経営規模=輪ギク、小ギク、スプレーギク1.3ヘクタール

 収入保険は、個人のこれまでの収入から減収をみてもらえる使いやすい制度だと思い、制度が始まった2019年から加入しています。
 昨年8月、主力である盆用のキクの市場価格が下がりました。その時点で3割の減収が見込まれたので、NOSAI職員に相談し、つなぎ融資を申し出ることにしました。毎月出ていくお金があるので、11月につなぎ融資が支払われて助かりました。昨年は規模を拡大し従業員も増え、私自身の結婚などもあったので、収入保険に加入していて良かったなと思います。
 新型コロナウイルスの影響は今のところ特にありませんが、これからまだどうなるか分からないので、収入減少を補てんしてくれる収入保険は心強いです


「取引先の都合による買い上げ不成立で生じた収入減を補てん」
【島根県安来市 渡邊 稔光さん(65)】

(農業共済新聞[中国版]2020年7月2週号より抜すい)


 栽培規模=ニンニク300アール、水稲54アール、
      サフラン10アール、ウリ5アール

 ニンニクやウリなどの共済はなく、何か補償が欲しいと思っていた時に、農業収入を補償する収入保険を勧められて加入しました。
 昨年は取引先の都合で買い取ってもらえず収入が減少しました。加入してすぐに補てん金を受け取ることになるとは思ってもいなく、本当に助かりました。
 新型コロナウイルスの影響でイベントが中止になり直販ができないのは残念ですが、良いものを作り前向きな気持ちで頑張ります。


「価格の下落や病気による収入の低下の補償に魅力」
【新潟県佐渡市 株式会社ホンマライス 代表取締役 本間 進さん(38歳)】

(農業共済新聞[新潟県版]2020年4月2週号より)


 経営規模=水稲17.8ヘクタール、WCS用稲1.3ヘクタール、
      加工用柿43アール、イチゴ3.6アール

 NOSAIが開催した説明会に複数回参加するなど、収入保険の制度内容をよく理解した上で加入を決意しました。NOSAI職員から制度の説明を丁寧に受けたので、内容が特別難しいといった印象はありませんでした。
 収入保険に加入したことで、病気やけがによる収入の低下の不安要素が無くなりました。 簡易な加工品も補償してくれるので、今後は加工用柿の商品の種類を増やし、売り上げ規模を拡大していきたいです。


「怪我で作業ができない期間の支えに」
【千葉県館山市 杉田 恒雄さん(71)】

(NOSAI千葉広報紙「NOSAIちば」2020年秋号より抜すい)


 経営規模=イチゴ(とちおとめ、かおりの、やよいひめ)
      20アール、水稲160アール

 昨年9月の台風15号で、南房総地域は特に甚大な被害を受けました。
 倒れたイチゴのハウスを1週間後の定植に向けて片付けをしていたとき、足の怪我(アキレス腱断裂)をしてしまいました。
 収入保険は、怪我で作業が出来なくなり収入に影響が出たときも補償してくれるので有り難かったです。
 つなぎ融資は申請が簡単で、NOSAI職員へ話してから1か月程で入金され、助かりました。
 これからも健康に気を付けて、1日でも長く農作業をやっていきたいです。


「水稲の生育不良と大豆収穫前の長雨による収入減を補てん」
【福井県福井市 農事組合法人 アグリ・アマイケ 代表 竹内 國男(76)】

(NOSAI福井職員によるインタビューより)


 栽培規模=水稲33ヘクタール、麦・大豆20ヘクタール、
      野菜40アール

 収入保険は、初めての制度とあって若干不安はありましたが、迷っているぐらいなら思い切って加入しようと決めました。
 2019年は、思わぬ水稲の生育不良と大豆収穫前の長雨による品質低下により収入が減少しましたが、収入保険でカバーできました。組合員や地域への責任もあり、先手で加入を決めて良かったと思っています。
 今後も、経営努力では避けられないリスクや新しいことへのチャレンジなどを考えると、生産者としては大変心強い制度です。


「米の等級が下がったことによる収入減で補てん」
【千葉県神崎町 飯田 稔さん(47)】

(NOSAI千葉広報紙「NOSAIちば」2020年秋号より)


 栽培規模=水稲18ヘクタール

 収入保険は、個人の実績や経営内容に応じて基準収入が設定され、9割まで補償される点が加入の決め手となりました。
 昨年は、9月の台風15号被害とそれに伴う停電が長引き、収穫が遅れてしまいました。加えてカメムシの影響により等級が下がり収入減となりましたが、補てん金を受け取り、加入して良かったと実感しました。
 今までは保管中の作物も心配でしたが、補償の対象になるので安心感があります。収入保険は、これからの農業経営には必要な保険だと思います。


「台風による被害を補てん」
【神奈川県開成町 宮上 透さん(32)】

(農業共済新聞[首都圏版]2020年8月4週号より)


 栽培規模=オクラ15アール、サトイモ90アール、
      スイートコーン55アール、
      露地野菜90アール ほか

 初年度から収入保険に加入し、毎年経営面積を広げてきましたが、昨年の台風15号・19号の影響で、収穫予定だった作物が打撃を受けました。
 規模を拡大する上で必要経費はかさんでおり、運転資金が不足することは明らかでしたが、規模拡大特例が適用された基準収入が設定されていたことで、収入保険の補てん金が支払われ、今年の春に必要な肥料や農薬、マルチなど生産資材の購入代金を賄うことができました。
 規模拡大特例で、保険金額を平均収入よりも多く設定できたおかげです。経営基盤が整う前の若手農家にとって心強い制度です。


「台風等で大幅減収となるも充実の補償が支えに」
【熊本県玉名市 星子 實さん(69)】

(農業共済新聞[熊本県版]2020年5月4週号より抜すい)


 栽培規模=露地ナス10アール、水稲40アール、
      ほか露地野菜10アール

 収入保険に加入した2019年、台風被害で収穫量が減少したほか、病害などで前年に比べて収入が半減しました。2020年4月に保険金を受け取りましたが、ここまで充実した補償を受けられるとは思いませんでした。想像以上でした
 今後、新しくパプリカ栽培に挑戦する予定ですが、作付け経験のない作物の栽培や、試したことのない手入れ方法など、いろいろなことを行い、収入増に繋げたいです。


「総合的な補償が魅力」
【京都府南丹市 農事組合法人 大西営農組合 代表理事 小畠 政博さん(70)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2020年夏号より)


 経営規模=水稲14.5ヘクタール、麦4.5ヘクタール、
      小豆(種子用)2.9ヘクタールなど

 6年前に台風で刈取前の稲が水に浸かる被害に遭いましたが、これから先、いつどんな災害が起こるか分かりません。この地域はサルの被害も多く、これまで少なかったシカも出没し困っています。
 以前は水稲共済や小豆共済など、作物別に加入していましたが、総合的な補償に変えたいと思い、収入保険に加入しました。
 収入保険は、新規就農者や設立後間もない法人の農業経営を守れる保険だと思います。多様な経営を補償する頼れる保険になってほしいと思います。


「新型コロナなど想定外のリスクへの備えに」
【愛知県豊田市 籔押 通之さん(57)】

(農業共済新聞2020年6月4週号より抜すい)


 経営規模=茶(慣行栽培145アール、有機栽培200アール)

 問屋を通じて茶を米国や欧州、中国、タイなどに輸出しています。また、国内に販売する茶も外国人旅行者に多く購入されており、海外の需要による売り上げが大きかったところです。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、3月下旬から4月上旬にかけて、急激に海外の需要や外国人旅行者が減少し、今年の売り上げは大きく減る見込みです。

 つなぎ融資を4月下旬に申請し、5月上旬に受け取り、肥料や農薬代に充てました。
 収入保険は凍霜害に備えて加入しましたが、コロナ禍による予想外の収入減少が補償され、改めて加入の必要性を感じました。
 輸出への影響が長引くことが予想される上、自然災害や市場の動向にも左右されます。もしものときのお守りとして収入保険を活用しながら、営農を続けていきたいです。


「トビイロウンカの発生による大幅な減収を補てん」
【山口県下関市 松田 直規さん(79)】

(農業共済新聞[中国版]2020年7月2週号より抜すい)


 栽培規模=水稲約1.4ヘクタール

 定年退職後、夫婦で水稲を栽培しています。農業も企業と同様に経営リスクがあり、保険の重要性は十分感じていました。
 2019年産の水稲は市内全域にトビイロウンカが大量発生し、大幅な減収となりましたが、収入保険の保険金のおかげで、損失が少なくなり助かりました
 加入要件の青色申告は、帳簿を付けていれば難しくなく、経営状態の把握や営農計画も立てやすくなります。多くの方が青色申告を行い、収入保険に加入したらいいなと思います。


「収入保険は農家の心強いパートナー」
【栃木県佐野市 青村 章さん(70)】

(NOSAIとちぎの担当職員によるインタビュー)


 栽培規模=水稲15ヘクタール

 私の住む地域は比較的災害の少ない場所でしたが、収入保険にはケガや病気で耕作できない場合に備えて加入していました。
 令和元年10月に発生した台風19号で収穫前の耕地が水没しました。被害の状況を見たときは言葉を失いましたが、保険金の請求手続きをしたところ、すぐに支払ってくれたので、今年も変わりなく営農することができます。加入していて本当によかったです。
 最近は毎年のように異常災害が発生しています。これからの時代、収入保険は無くてはならない「農家の心強いパートナー」です。


「新型コロナによる収入減の支えに」
【熊本県高森町 (有)ウトウファーム 代表取締役 宇藤 康博さん(56)】

(農業共済新聞2020年6月4週号より抜すい)


 経営規模=花き(スターチス、ユリ、スプレーストックなど)
      87アール

 新型コロナウイルスの影響により2月下旬から、卒業式や結婚式などイベントの自粛が相次ぎ、花きの市場価格が急落しました。
 その後もあらゆるイベントが中止となり、売り上げが激減したことを受けて、つなぎ融資を申請し、苗代や暖房代に充てました。つなぎ融資がなければ倒産していたかもしれませんでしたので、大変助かりました。申請してから貸し付けまで早い点も良かったです。
 6月に入り、スターチスの市場価格は多少持ち直していますが、一番苦しい時期をつなぎ融資に助けてもらいました。
 収入保険のつなぎ融資には感謝しかありません。
今後も頑張れます。


「野菜の収量減と価格低下で補てん」
【青森県つがる市 鳴海 晋さん(57)】

(NOSAI青森広報紙「NOSAI AOMORI」2020年7月号より)


 栽培規模=水稲5.5ヘクタール、長いも80アール、
      にんにく80アール、ごぼう80アール、
      にんじん1ヘクタール

 令和元年は、高温による発芽不良や病害虫の発生で野菜の収量減となったことに加え、栽培する全ての野菜の市場価格が低下したため、大きな収入減少となりました。
 そのため、保険期間中に無利子のつなぎ融資を利用し、農機具や肥料の支払いに充てていました。また、本年5月に、つなぎ融資に追加する形で補てん金を受け取りました。実際に補てん金が支払われるとやはり安心感がありますね。
 農業経営は自然災害をはじめ、様々なリスクを抱えています。経営安定には収入保険は不可欠です。


「手続きは簡単で助かりました」
【佐賀県小城市 松尾 正人さん(66)】

(NOSAI佐賀広報紙「NOSAIさが」2020年7月号より)


 経営規模=ナス(ハウス)22アール、
      みかん(露地)50アール

 今までの園芸施設共済では、作物に対しての補償が充実しておらず、不安がありました。そんな時に収入保険について知り、説明会や部会等で制度の内容を聞くにつれて興味がわき、加入しました。
 令和元年に夏場の大雨により冠水被害を受けましたが、無利子のつなぎ融資を申請したところ、手続きは簡単で、即座に支払われたので本当に助かりました。
 収入保険は自然災害だけでなく、自身の病気や事故、市場価格の低落による減収など、補償範囲が幅広い点が魅力的
です。農業共済組合には、今後も制度の周知と丁寧な内容説明をお願いしたいと思います。


「価格低下によるキャベツの収入減を補てん」
【愛知県田原市 荒木 隆男さん(50)】

(NOSAI愛知の担当職員によるインタビューより)


 栽培規模=キャベツ4ヘクタール、メロン20アール、
      トウモロコシ120アール

 近年キャベツ相場が安定していた矢先、令和元年の価格が長期に渡り暴落してしまいましたが、収入保険の補てん金をいただき、とても助かりました。
 保険期間中は無利子のつなぎ融資を利用しましたが、経費の支払いが容易になり精神的にも助かりました。

 収入保険はリスクへ備えるための手段としても、農業を安定させるためにも有効だと考えます。


「補てん金の請求から受け取りまでが速い」
【宮崎県都城市 海江田 留男さん(67)】

(NOSAI宮崎の担当職員によるインタビューより)


 栽培規模=ミニトマト24アール、水稲100アール、
      WCS150アール

 農業収入のほとんどを占めるミニトマトが、虫害による収量減少、価格低下により、予想以上の収入減少となり、収入保険の補てん金を受取りました。  補てん金の請求から受取りまでが速く、担当者のサポートもあり助かりました。
 近年、台風をはじめ自然災害が頻繁に発生するので、収入保険に加入することが、今後ますます大事になってきます。加入していない人は、ぜひ収入保険に加入することをおすすめします。


「災害に直面し収入保険の良さを再認識」
【秋田県東成瀬村 佐々木 省吾さん(71)】

(農業共済新聞[秋田県版]2020年5月1週号より抜すい)


 栽培規模=菌床シイタケ ハウス3棟(1万4千菌床)

 以前、雪害によるハウスの倒壊で、シイタケが大きな被害を受けました。シイタケが不作の際に補償する制度ができれば良いと思っていた時に、収入保険のことを知り、加入を決めました。
 2019年1月の大雪でハウス1棟の大部分が倒壊し、例年は3月に行う、シイタケの菌床に種菌を付ける作業ができなくなり、秋にハウスが再建されるまでの間の収入が無い状況になりました。保険金の支払いは翌年と聞いていましたが保険期間中は無利子のつなぎ融資を受けることができました。災害に直面し改めて、収入保険は良い制度だと感じました。
 保険金をいただき栽培を続けることができているので、今後法人化を視野に菌床シイタケ生産を続けていく考えです。


「収入安定に期待」
【石川県珠洲市 有限会社すえひろ 代表取締役 末政 博司さん(60)】

(NOSAI石川広報紙「虹」2020年春号より)


 経営規模=水稲89ヘクタール、飼料用米5.3ヘクタール、       大豆10ヘクタール、小豆11ヘクタールなど

 大豆、小豆は天候に左右されやすく、過去に小豆が大幅に減収した年がありました。これまで米や大豆は農業共済制度やナラシ対策で補償されましたが、本県の小豆には補償制度がありませんでした。収入保険はすべての農作物をカバーしているので心強いです
 また、米や大豆を倉庫に保管しているので、保管中の事故に対応している点も安心です。
 私の地域は高齢化が進み、さらに受託面積が増えることが考えられます。今後の経営を安定させていくために、保険加入をお守りにしたいと思います。


「おかげで営農継続ができました」
【石川県志賀町 土橋 清紀さん(68)】

(NOSAI石川広報紙「虹」2020年春号より抜すい)


 経営規模=水稲12ヘクタール、スイカ1.1ヘクタール、
      ネギ20アール

 40年来スイカを栽培していますが、令和元年産は過去最低価格でした。
 スイカは価格の変動が激しく、病気が出ると全て出荷停止になるなど、リスクが多い作物です。借り受けしている田んぼもあるので、資金不足を理由に、急に営農をやめるわけにはいきません。
 つなぎ融資についてNOSAI職員に相談したところ、手続きは簡単で、1カ月かからず入金がありました。おかげで金融機関から借入することなく、営農資材等の支払いができ、営農を継続することができました。収入保険に加入して本当によかったです。


「価格低迷時も不安はありません」
【山口県下関市 有限会社土井ヶ浜農園 代表 松田 清さん(68)】

(農業共済新聞2020年3月4週号より抜すい)


 経営規模=キャベツ6ヘクタール、タカナ2ヘクタール、ダイコン30アール、ニンジン30アールなど

 2004年に台風が4回、7月から10月まで毎月来襲し、大きな被害を受けました。これまでは何かあるたびに借り入れをするしかなかったので、収入保険は長く待っていた制度でした。
 昨年、キャベツの市場価格が大きく下がりました。水田転作でキャベツを作る法人が増えたこと、消費増税の影響で消費が落ち込んだことなどが要因にあると思います。価格低迷の影響は大きく、収入保険に措置されている「つなぎ資金」を利用し、段ボールの支払いに充てました。収入保険に加入していたおかげで、運転資金を借りずに済んだのは助かりました。  シンプルで分かりやすい制度ですし、もし相談されたら加入を勧めたいと思います。


「分かりやすい補償内容に好感」
【長野県下伊那郡松川町 大澤 勲さん(67)】

(農業共済新聞[長野県版]2020年1月4週号より抜すい)


 栽培規模=ナシ37アール、リンゴ16アール

 以前加入していた果樹共済では、ひょう害に遭った時に1度だけ共済金の支払を受けたことがありますが、農家が思う減収に対して評価が厳しく、加入していても支払われないイメージがありました。
 収入保険は青色申告の数字で評価するので、補償内容が具体的で分かりやすいと思います。保険料も果樹共済の掛金と比較し、収入保険への移行を決めました。
 去年は4月28日の凍霜害でナシとリンゴに大きな被害を受けました。特にナシの「南水」は収穫皆無、洋ナシとリンゴについては品質が良くありませんでした。
 保険金の支払は確定申告後なので、つなぎ融資を申請しました。収入保険に加入した1年目にこのような被害に遭うとは思わなかったので、大変助かりました


「生産者の病気やけがのリスクにも備える」
【岩手県一関市 佐藤 修司さん(56)】

(NOSAI岩手広報紙「結いの大地 NOSAいわて」2019年1月号より)


 経営規模=シクラメン、ラベンダー、クローバー
      ビニールハウス18棟(40アール)

 自然災害への補償はもちろんですが、収入保険で特に魅力を感じたのは「生産者の病気やけがが原因で作業ができずに、収入が減少した場合も補償の対象となる」という点ですね。
 5年前に入院して、生産現場から離れた時期がありました。残されたスタッフは私の分も頑張ってくれましたが、品質低下は避けられませんでした。やむを得ず花を廃棄することになり、収入が減少してしまいました。
 健康第一を心掛けていますが、不安も感じてしまいます。「誰かが働けなくなった時」への備えが必要だと思いました。
 収入保険に加入することで、そういった場合のリスクを恐れずに、積極的な商品開発ができると考えています。


「収入を安定させ雇用を確保する」
【岩手県北上市 伊藤 敦さん(57)】

(NOSAI岩手広報紙「結いの大地 NOSAいわて」2019年1月号より)


 経営規模=水稲30ヘクタール、リンゴ1.9ヘクタール

 農産物の販売収入全体をカバーするということで、収入保険への加入を決めました。
 近年は台風の発生が多く、自然災害は自分たちの努力だけでは避けられないことを実感しています。昨年も、収穫期にリンゴの落果などの被害を受けました。強風で木の枝などに擦れて傷がついた果実は、販売価格が安くなったり売り物にならないこともあります。
 リンゴ栽培は手間がかかる作業も多いので、パートを雇っています。もし収入がなくなれば、人件費を支払うことができません。パートの方々がいないと、栽培にも影響が出る恐れがあります。
 自分の経営を考えると、収入保険に加入することが必要だと思いました。保険は、万が一の事態に備える「お守り」です。


「経営品目全体の補償が魅力的」
【岩手県遠野市 勘六縁 代表 菊池 陽佑さん(35)】

(NOSAI岩手広報紙「結いの大地 NOSAIいわて」2020年1月号より)


 栽培面積=「亀の尾」1.5ヘクタール、「遠野4号」3ヘクタール、「ササニシキ」10アールほか

 自然栽培で水稲を栽培しています。以前は水稲共済に加入していましたが、自分の栽培方法などを考えて補償の幅が広い収入保険を迷わず選びました。
 勘六縁ではインターネット販売のほか、寿司店にも卸しています。今後は、販路拡大のために水稲以外の作物の栽培も考えているので、経営品目全体の販売収入を補償する収入保険は魅力的です。


「営農組合の構成員で加入しました」
【岩手県紫波町 十二神農業生産組合 事務局 細川 高幹さん】

(NOSAI岩手広報紙「結いの大地 NOSAIいわて」2020年1月号より)


 営農状況=水稲約34ヘクタールほか

 水稲共済よりも補償範囲が広いので、営農組合(構成員17人)として収入保険に移行しました。任意組合なので、加入は構成員個々です。
 日時を決めて構成員に集まってもらい、NOSAI職員の方に加入手続きをお願いしました。
 全員分の手続きが2時間ほどで完了したので、事務の負担は感じませんでした。タブレットを使って、保険料などがすぐに計算できるのもいいですね。


「興味を持ったら一度相談を」
【青森県中泊町薄市 株式会社秋元 代表 秋元 正和さん(41)】

(NOSAI青森広報紙「NOSAI AOMORI」2019年11月号より抜すい)


 栽培規模=水稲21ヘクタール、大豆1ヘクタール

 収入保険を知ったきっかけは、NOSAIの地区担当者より「新しい保険がNOSAIで始まるので内容を聞いてみませんか」との声でした。
 2人で営農しているため、1人でも怪我をしてしまうと農作業に支障が出てしまうことに不安を感じていました。
収入保険では「加入者本人や一緒に営農している方の怪我による収入減少も補償する」との説明を受け、収入保険に対し興味を持ちました。
その後も、収入保険の仕組みや掛金など、地区担当者の丁寧な説明が後押しとなり、収入保険への加入を決めました。内容を聞いてみたいという方は、地区担当者に一度相談してみてはいかがでしょうか。


「幅広い要因による収入減少に対応」
【福岡県朝倉郡筑前町 らいおん果実園株式会社 代表取締役 飯野 雄一さん(46)】

(NOSAI福岡広報紙「NOSAIふくおか」2020年新年号より抜すい)


 経営規模=イチゴ70アール

 当初20aから始めたイチゴの作付けも、現在では70aとなり、専門農園ならではのイチゴの種類の豊富さと徹底した栽培管理による高品質生産に力を入れ、シーズン中は多くのお客様にご来園いただいています。

 近年は、全国各地で異常災害等による被害が多発しています。収入保険では、自然災害だけでなく、市場価格の低下や、ケガや病気などの幅広い要因による収入減少に対応できるので、収入保険に加入することで安心して農業経営を行うことができます
 今後も収入保険に加入しながら、お客様一人一人にあった、居心地の良い農園づくりに取り組んでいきたいと思います。


「様々な経営リスクをカバー」
【福岡県みやこ町 農事組合法人「上田営農組合」 組合長 古門 久良さん(67)】

(NOSAI福岡広報紙「NOSAIふくおか」2020年新年号より抜すい)


 経営規模=水稲3.7ヘクタール、麦11.5ヘクタール、
     大豆11.5ヘクタール

 営農組合では、集落の約4割の農地を管理しており、また河川の草刈りや集落のイベントにも参画し、地域に貢献しています。
 今後も地域に貢献していくためには、営農組合の経営を安定させていくことが重要です。継続的な経営安定に向けて、補償割合が高く、様々な経営リスクをカバーしてくれる収入保険に加入しました。
 これまでは品目ごとに農業共済制度に加入していたので、品目やほ場ごとに加入申請や被害申告が必要でしたが、収入保険では一括で手続きが行えるので、事務の効率化にもつながりました。


「野菜を含めたリスク管理の一環に」
【滋賀県東近江市 農事組合法人稲田ファミリー 代表理事 前川 謙一郎さん(68)】

(NOSAI滋賀広報紙「NOSAIしが」2020年冬号より抜すい)


 経営規模=米18.9ヘクタール、小麦10.7ヘクタール、大豆9.9ヘクタール、キャベツ1.1ヘクタールほか

 2009年に法人を設立し、現在、37戸で集落の95%以上の耕地を集約して栽培しています。
 今まで、大きな被害の経験はありませんでしたが、米の価格が暴落した時は、赤字寸前まで収入が落ち込みました。
 農業共済制度では野菜の補償はありませんでしたが、収入保険は全ての品目が対象となっているので、リスク管理の一環として加入しました。
 自然災害だけでなく、市場価格の低下などのリスクにも対応できる幅広い補償内容と、農業収入の減少だけを見てくれる点が分かりやすくて良いです。
 また、品目ごとに手続きする必要がないのも良いですね。


「水害で出荷できない場合も対象に」
【滋賀県東近江市 野田 勉さん(68)】

(NOSAI滋賀広報紙「NOSAIしが」2019年冬号より抜すい)


 経営規模=キャベツ2.5ヘクタール、水稲1.5ヘクタール、麦1.5ヘクタール

 キャベツの出来は天候に左右され、年や時期によって価格が大きく変動するため、収入が3割程減少した年もあります。
 琵琶湖の水位が上がり、冠水被害が起こるのではと懸念しています。県内の河川の多くは天井川で、局地的な大雨が降れば、どこで河川の氾濫が起こっても不思議ではありません。
 平成30年は県内でも台風による被害が続出し、全国各地で頻発する自然災害を見ると不安ですね。
 野菜価格安定制度では、出荷しないと補てんされませんが、収入保険は、水害でキャベツを出荷できなかった場合も補てんの対象となるので加入を決めました。
 また、我々農業者は、怪我や病気が原因の収入減少リスクも抱えています。そんな時でも補てん後の収入が平均収入の8割台まで確保できる点もいいですね。継続的な営農には必要不可欠だと考えます。


「新たな作物に挑戦する方におすすめ」
【滋賀県大津市 森田 康裕さん(65)】

(NOSAI滋賀広報紙「NOSAIしが」2019年春号より抜すい)


 経営規模=水稲11.7ヘクタール、大豆9.5ヘクタール、麦2.5ヘクタール、そば40アール

 作物の収穫量に対する補償だけではなく、個人ごとの販売収入を補償してもらえるので、加入しました。価格低下など、農業者の努力だけでは対応できない部分を補償するところが魅力ですね。
 中山間地のため、毎年獣害が発生します。昨年の大豆は鹿に食べられ、半作でした。玉ねぎも猿に食べられるなど、被害の大部分は獣害です。また、強風による水稲の倒伏被害も発生します。
 収入保険は、作付面積を増やす方、新たな作物に挑戦する方におすすめです。以前、新たな作物に挑戦した時、栽培に失敗して収穫が皆無になったことがありました。そんな時でも、収入保険に加入していれば収入減少を補てんしてもらえるので、とても安心ですよ。


「今後の災害への備えとして」
【愛知県稲沢市 春田 明夫さん(60)】

(NOSAI愛知広報紙「NOSAIあいち」2019年新年号)


 経営規模=水稲約50ヘクタール

 今後海外輸出などに取り組み、販路を広げていきたいと考えています。様々な可能性を検討し、実行していくことで、経営基盤をより安定させたいです。
 2018年は高温や台風などの自然災害が多く、今後の経営安定のため、セーフティネットの必要性を強く感じました。災害により2018年は想定外の収穫量の減少があり、今後も強い台風などが増えてくるのではと想定しています。そのため、災害への備えとして1年でも早く加入したいと思い、加入を決めました
 収入保険はまだ始まったばかりなので、これからの数年間で課題や要望が具体的に出てくると思います。そうしたものを、きちんと反映していって欲しいです。


「予期しない自然災害に備えて」
【愛知県豊川市 渡邊 泰弘さん(49)】

(NOSAI愛知広報紙「NOSAIあいち」2019年新年号)


 キャベツやブロッコリーなどの露地野菜を中心に4ヘクタール栽培しています。
 露地野菜は天候の影響を受けやすく、令和元年11月に思わぬ雹害に見舞われ、収穫間近なキャベツが全圃場で被害を受けました。全く予期せぬことで被害もかなり見込まれますが、この収入保険の加入が精神的な支えとなっており再起に向けて頑張っております。
 収入保険は青色申告者が対象なので、手続きもスムーズで迷わず加入できました。掛金の支払いは手数料等が掛からなかったので、気軽に分割支払いを利用できました。
 自然災害がいつ起こるか分からない中、収入保険に入っていれば安心して農業経営ができます。また地域の農業を守っていくためにも、収入保険が私たち農家に早く広まることを期待します。掛金に見合った補償を受けられるので、特にこれからの農業を担う若い農家や後継者がいる農家には是非とも加入してほしいです。


「リスクの高い農業には安心の保険です」
【愛知県豊田市 髙木 宏道さん(47)】

(NOSAI愛知広報紙「NOSAIあいち」2019年新年号)


 経営規模=トウモロコシ・カリフラワー等540アール
 補償金額が大きいこと、規模拡大分を考慮して補償してもらえること、どの作物も加入できることが一番のポイントとなり、収入保険に加入しました。
 特にトウモロコシはお客様から作ってほしいという要望が多いのですが、被害が多いのでメインの作物から外さざるを得ず、困っていました。
 需要があるのにリスクのために作れないという、農家にとって一番つらい状況になるところでしたが、収入保険で収入を補償してもらえると知って、家族みんなが安心しました。
 農業はリスクの塊です。風邪で寝込んでいる間に収穫期を逃してしまったなど、どの農家でもあり得る話なので、収入のバックアップは大変ありがたいです。
 新規就農者の方や農業に興味のある学生たちにもアプローチして、もっと認知度を高めていってほしいと思います。


「販売収入安定のために」
【富山県富山市 庄司 宗由さん(67)】

(農業共済新聞[北陸版]2019年9月1週号より)


 経営規模=ナシ2ヘクタール

 ナシの販売収入が家計の年間収入にあたります。
 果樹共済で台風や降ひょうの際に支払いを受けたことがありますが、収穫量の減少がないと支払いの対象外です。
 ナシの価格変動に応じて販売収入が大幅に減少することもあるため、市場価格の変動にも対応できる収入保険を選びました。
 収入が減少して資金の借り入れを行ったこともあります。収入保険に入っていれば収入として補てんを受けられ、返済の必要もないので良いと思います。


「栽培品目全体をカバー」
【富山県小矢部市 株式会社宇川農産 代表 宇川 純矢さん(48)】

(農業共済新聞[北陸版]2019年9月1週号より)


 経営規模=水稲68ヘクタール(主食用米60ヘクタール・飼料用米8ヘクタール)、ハトムギ50ヘクタール、キャベツ2.5ヘクタール

 近年ハトムギの栽培を増やし、全栽培面積の半分近くを占めています。
 ハトムギは大豆などに比べて多くの収量を見込めますが、台風などの強風で脱粒しやすく、登熟した重い粒から落ちるため、収量が半分近く減少したこともありました。
 農業共済では対象品目にハトムギが無く、被害に備えることができません。経営の中心となる作物の被害にも備えられる点から、収入保険を選択しました。


「病気などでの減収も補償」
【福井県鯖江市 有限会社アグリエース 代表取締役 鷲田 耕三さん(61)】

(農業共済新聞[北陸版]2019年9月1週号より)


 経営規模=水稲121ヘクタール

 水稲の大規模栽培をしています。
 経営で一番大事なものは人材です。私たちの組織にとって人員不足は致命的です。収入保険は自然災害や価格の低下だけでなく、病気やけがなどのリスクにも対応しているので安心感があります。
 今後は、スマート農業に取り組みながら、将来に向けて若手に事業を継承していきたいと考えています。今後の経営を維持するためにも、収入を安定させる手段は重要です。


「個々の経営に合わせた補償」
【福井県若狭町 有限会社藤本農園 代表取締役 藤本 武士さん(54)】

(農業共済新聞[北陸版]2019年9月1週号より)


 経営規模=水稲62ヘクタール、大麦7.4ヘクタール、その他米粉パンの製造販売

 水稲栽培を中心に、大麦の栽培と米粉パンの製造販売をしています。
 近年、異常気象が続いていることが一番の経営リスクだと思っています。
 これまで気象状況の影響で、収入が平年の2割減になったことがあります。ナラシ対策に加入していましたが、地域の作況指数と合わず、支払いはありませんでした。収入保険は、地域ではなく個々の経営体に合わせた保険なので良いと思います。


「経営維持の大きな力に」
【福井県あわら市 農事組合法人イーノなかのはま100 代表理事 林 清一郎さん(70)】

(農業共済新聞[北陸版]2019年9月1週号より)


 経営規模=水稲65ヘクタール、大麦36ヘクタール、大豆30ヘクタール、ソバ6ヘクタール

 水稲、大麦、大豆、ソバを栽培しています。
 米の供給が多いと価格が下がるため需給バランスを注視しています。麦などの転作作物は大雨など異常気象の影響を受けやすい傾向にあります。経営を維持していく中で、これらに対する補償が重要です。
 収入保険の保険料、積立金の合計と共済掛金とナラシの積立金の合計を比べると、収入保険の方が安いので、加入しやすくて良いと思います。


「分かりやすい仕組みに好感」
【福井県福井市 東 俊太朗さん(31)】

(農業共済新聞[北陸版]2019年9月1週号より)


 経営規模=大豆2.4ヘクタール、スイートコーン67アール、レタス30アール、オクラ20アール

 大豆や野菜を栽培しています。野菜の場合、自然災害や病虫害で全滅することがあります。就農して6年目ですが、何度か大きな被害を経験したので、収入保険のような仕組みを探していました。
 自分が頑張って売上が伸びれば翌年の基準収入が上がり、保険金の支払いがなければ翌年の保険料が下がる仕組みが良いと思います。今後は土地を借りて規模拡大したいと考えた場合も、収入保険に加入していると心強いです。


「掛け捨てでない積立方式が魅力」
【広島県世羅町 世羅大豊農園組合長 祢冝谷 全さん(67)】

(NOSAI広島広報紙「NOSAI広島」2019年第22号より)


 大豊農園といえばナシです。約40ヘクタールの園地で生産・販売しています。その他にスモモやブドウもあります。

 今まで果樹共済に加入していましたが、今年の7月に収入保険に移行しました。補償は9割で加入しています。掛け金は高額になりますが、積立部分は貯金のように預けておくものなので、掛け捨てではないし、国が75%の負担をしてくれているのはとても大きいですね。

 農業は自然が相手ですし、それ以外で収入が減少するリスクもあります。その時には、広く対応してもらえると期待しています。


「無保険だった野菜に新しい保険が!」
【広島県北広島町 本田 清春さん(71)】

(NOSAI広島広報紙「NOSAI広島」2019年第22号より)


 水稲78アールとハウス20アールで旬の野菜を栽培しています。収穫した野菜は産直市へ出荷し、売り上げの多くは野菜です。

 昨年、稲は水稲共済へ加入していましたが、野菜は無保険の状態でした。そこへ新しく収入保険ができたとNOSAI職員が説明に来て、稲と野菜の両方を補償できる収入保険への加入を決めました

 農業は後継者が減少しているので、安定した収入と補償があれば、農業に携わる人も増えると思います。また、収穫間近の作物を動物に荒らされたり、自然災害で収穫できないこともあるので、そんな時に収入保険が役に立つと期待しています。


「民間にはなかった保険」
【大阪府富田林市 古川 雅英さん(40)】

(NOSAI大阪広報紙「NOSAIおおさか」2019年冬号より抜すい)


 経営規模=ハウス20棟70アール(大阪なす、大阪きゅうり、水ナス、トマト)

 民間の保険では農業収入を補償してくれる保険がなかったので興味を持ちました。最高で9割の補償を受けられることも魅力です。
 従業員を雇っている以上、経営者として給料を支払わなければなりません。そのためにも、さまざまなリスクに備えられる収入保険に加入を決めました。
 昨年の台風21号によりハウスに被害が出たり、病害虫の発生により収量が減少したことで、収入が減少しました。
 最初は毎年積立金を用意をする必要があると思っていましたが、積立部分を使わなかった場合は翌年に繰り越せると聞き、保険料だけを考えたら加入してもいいと思いました。新たに保険料が安くなるプランができたと聞いたので、NOSAI職員と相談して保険内容の見直しも検討しています。


「類似制度と比較して納得」
【香川県さぬき市 株式会社農業工房かべっこ 代表 六車 孝雄さん(69)】

(農業共済新聞2019年8月2週号より抜すい)


 水稲(業務用、養鶏乾燥もみ用を含む8品種)と麦(3品種)を約30ヘクタール、WCS用のトウモロコシを3ヘクタール強で栽培しています。
 農業共済と比較して掛金が安かったことが一番の加入の決め手です。品目ごとでなく、収入全体をみて補償するという分かりやすさも魅力でした。しっかりとシミュレーションした上で、法人の経営に合っていると判断して加入しました。
 自然災害による収入減少に加え、市場価格の低下、けがや病気で収穫できない場合も補償対象になるのは利点です。倉庫が浸水して、収穫物が売り物にならないといった場合も補償されるのは心強いですね。
 ダイシモチ(精麦)の小分け販売を構想しています。また、将来的には濃厚飼料用の子実トウモロコシの導入を考えています。新たな挑戦にリスクはつきもの。それでも収入保険に入っていれば、安心感を持って取り組めます。


「攻めの経営サポートに」
【香川県高松市 よしよしアグリ株式会社 三好 義範さん(40)、妻 奈美さん】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」2019年7月号より)


 今年5月に法人を立ち上げ、個人で契約していた収入保険を法人で加入し直しました。8割以上の収入を補償してくれるという安心感から、思い切ってチャレンジできます。
 経営は露地野菜2.6ヘクタールが中心で、核となるキュウリは60アールを作付けます。昨年、試験栽培した「四葉キュウリ」を今年から本格的に取り入れ、一般では露地栽培の品種ですが、ハウス7アールで栽培にチャレンジしています。他の商品と差別化する取り組みに、躊躇なく挑戦できたのは保険のおかげです。
 今後は法人化した強みを生かし、本州方面に販路を広げていく計画でいます。その際、価格低下や取引先の倒産で代金回収ができないリスクもカバーしてくれるのは良いですね。


「法人経営に必要な補償制度」
【香川県まんのう町 農事組合法人ほのやま 理事 大西 文昭さん(69)】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」2019年7月号より)


 2010年に法人を立ち上げました。現在は34人の構成員で、水稲9ヘクタールや小麦2ヘクタール、裸麦1ヘクタールと、まんのう町特産のヒマワリを2.5ヘクタール栽培しています。
 ヒマワリは、町を挙げて取り組むため、作付けは欠かせません。しかしながら水稲共済や麦共済のように、ヒマワリを補償してくれる制度はありませんでした
 昨年は、春先の天候が悪く播種時期から不良なうえ、収穫時も台風でほぼ皆無となる苦い経験をしています。保険は使わない方がいいと考えていますが、昨年のような災害の備えとして農業収入全体を補てんしてもらえる収入保険の加入を決めました
 自然災害から価格低下まで補償してくれる収入保険制度は、法人を継続して運営していくためにも必要だと思います。


「最大の魅力は個人ごとの収入の補償」
【山形県大蔵村 国分 明さん(81)】

(NOSAI山形広報紙「NOSAIやまがた」2019年9月号より抜すい)


 経営規模=ネギ1.5ヘクタール

 農業委員をしていたこともあり、実施主体がNOSAIに決まる前から注目していました。内容を見て、「気になる保険だな」と。
 市場価格の下落は野菜価格安定対策でもカバーできますが、自分だけが悪くても発動にはならないし、収入減の不安は価格の下落だけではなくさまざまです。個人ごとの収入を補償してくれるということが収入保険の最大の魅力だと思います。
 NOSAIが開催した大蔵村での説明会や、直接訪問してくれた職員の説明も分かりやすかったです。加入手続きの手間もそれほどかからず、手続きは完了しました。


「樹体共済とセット加入がオススメ」
【山形県天童市 大山 修一郎さん(66)】

(NOSAI山形広報紙「NOSAIやまがた」2019年9月号より抜すい)


 経営規模=ぶどう1.5ヘクタール、おうとう30アール、 ラ・フランス20アール

 私の家は代々続くぶどう農家です。デラウェアから始まりオリンピアを栽培していましたが、現在は全てシャインマスカットに切り替えました。収入の柱となるシャインマスカットが裂果して売り物にならなかった苦い経験と、いずれ息子たちへ安心して経営移譲したい思いから加入を決めました
 収入保険のようにトータルでみてもらえる保険は他にはないので期待しています。私の場合、果樹の樹体共済は継続加入しました。重複加入できない類似制度もあるようですが、資産を補償する共済はそのまま加入できるので、収入保険と両方加入するのがお勧めです


「啓翁桜や枝豆も対象」
【山形県白鷹町 サンファームしらたか 代表理事 樋口 太一さん(62)】

(NOSAI山形広報紙「NOSAIやまがた」2019年9月号より抜すい)


 経営規模=水稲61ヘクタール、WCS用稲4ヘクタール、啓翁桜11ヘクタール、枝豆4.3ヘクタール、スイートコーン1ヘクタール、ハウスメロン33アール、ほうれん草13アール、小松菜5アール

 共済制度では補償がなかった啓翁桜や枝豆なども対象になる点が魅力でした。掛金等には国庫負担があり、保険方式の掛金率が1%程度にとどまったので、これなら加入できると理事会で決定しました。
 法人同士で情報交換ができるように、ぜひほかの法人にも加入してほしいですね。コメ以外の作物も生産しているうちの経営スタイルには、収入保険が合っていると思います。今後、法人の経営を若い世代に交代したとき戸惑うことがないように、税や保険の分野などスムーズに引き継ぎをしていきたいです。


「安心経営には“備え”が必要」
【神奈川県相模原市 有限会社内藤農産 代表 内藤 光夫さん(68)】

(NOSAI神奈川広報紙「きずな」37号より抜すい)


 栽培規模=大豆2.7ヘクタール、ブルーベリー10アール、カキ10アール、露地野菜30アール

 ブランド展開で独自の価格設定をしている農産物があるので、販売収入全体が補償の対象になる収入保険に魅力を感じ、加入を決めました
 また、農業共済の対象ではない果樹の品目や露地野菜が補償の対象になるのも魅力ですね。
 昨年は、妻が体調を崩して入院してしまいました。家族経営の場合、人員不足は経営にも影響が出ます。このような経営努力しても避けられない、病気やけがなどの様々なリスクがあるため、収入保険を安心して農業経営できる“備え”にしたいと思っています。


「幅広い補償が魅力」
【神奈川県伊勢原市 片野 泉さん(59)】

(NOSAI神奈川広報紙「きずな」37号より抜すい)


 栽培規模=水稲1.7ヘクタール、トマト15アール、露地野菜30アール

 自然災害だけでなく、けがや病気などで収入減少した場合でも補償対象になるので加入を決めました。
 また、数年前に田植機を整備していたときに右腕を負傷し、夏野菜の栽培ができず収入が大幅に減少した経験があるのですが、NOSAI職員の方から収入保険の説明を聞いたら、すぐに加入しようと思いましたね。
 今は自分のことは自分で守らばければいけない時代です。農家のために作ってくれた制度を上手に活用していきたいです。
 収入保険は新たな品目に挑戦する場合や、規模拡大をする場合など農業においてチャレンジしたい人には特に魅力的だと思います。何かあったときのためにも、興味がある人は早めの検討をおすすめします。


「収入保険で将来に希望を!」
【沖縄県伊江村 蔵下 良彦さん(62)】

(NOSAI沖縄広報紙「NOSAIおきなわ」2019年8月号より)


 農業を始めて31年。伊江島で基幹作物のさとうきび以外の作物として菊栽培が推奨され、兄と2人で菊栽培を始め、島では菊栽培の先駆けでした。3年後に独立し、現在では家族5人、従業員3人で1 .7ヘクタールを栽培しています。
 沖縄の農家は度重なる台風被害に悩まされています。また、菊栽培は価格の変動が大きく、その度に農業経営に大きく影響を及ぼし、多くの仲間が離農に追いやられてきました。
 今回収入保険に加入することで、これまで抱えてきたリスクや不安が取り除かれ、大きな安心感を得ることができました。これから、より安定した収入の確保、安心した農業、そして経営規模拡大の希望がもてるようになると期待しています。


「これからの経営の支えに期待」
【沖縄県南大東村 有限会社サザンドリ-ム 代表 金川 均さん(60)】

(NOSAI沖縄広報紙「NOSAIおきなわ」2019年8月号より)


 さとうきび栽培を専業に個人8ヘクタール、法人で12ヘクタール栽培しています。さとうきび栽培では、常に台風や干ばつ等の自然災害がその年の経営を左右します。
 今まではさとうきび共済に加入をしていましたが、既存の制度より補償割合が充実しているうえに、自然災害以外の病気やケガの要因にも対応できるのがいい保険だと思いました。さとうきび共済にはなかった積立方式では、被害がなければ積立金が翌年に持ち越されるのがうれしいですね。
 これからは外国人労働者の受け入れも考えており、収入保険に加入することにより輪作体系や規模拡大を目指す「若い人にも魅力ある経営」を作っていきたいです。


「台風等の被害時に安心」
【沖縄県宮古島市 砂川 直樹さん(54)】

(NOSAI沖縄広報紙「NOSAIおきなわ」2019年8月号より)


 経営規模=葉タバコ4.5ヘクタール、さとうきび35アール

 平成23年と27年の5月に大型台風が襲来し、葉タバコの収穫時期であったため、大損害を受けました。葉タバコは農業共済の対象品目ではないので、当時は保険制度に加入することができず、経営の立て直しに大変苦労しました。
 去年、葉タバコ組合の集まりで、NOSAI職員の方から収入保険制度の説明を聞き、補てん金額が明確で、掛金も安く積立金などがあり、良い制度だと感じました。加入するにあたって、NOSAI職員の方が保険料などのシミュレーションを提示してくれて大変分かりやすかったことも加入の決め手なりました。
 沖縄県では台風が頻繁に襲来することから、農作物の被害が多く、損害に頭を抱えていました。収入保険に加入していれば安心して栽培管理に取り組めるので、他の葉タバコ組合員にも加入を勧めていきたいです。


「不安の払拭が決めて」
【沖縄県石垣市 島本 哲男さん(67)】

(NOSAI沖縄広報紙「NOSAIおきなわ」2019年8月号より)


 経営規模=マンゴー60アール、パインアップル50アール

 農業経験は51年目を向かえ、青色申告も約40年間行っています。
 近年、大型(スーパー)台風、ゲリラ豪雨も多く発生し、一昔前とは気象現象が変わり、災害に対して日々不安を感じていたところ、収入保険が開始するとの話を伺い、加入しました。
 周りの農家からは収入保険は開始したばかりだから様子を見て加入した方が良いのではないかとの意見もありましたが、開始したばかりだからこそ加入し勉強をしたいと思いました。また、周りの農家で青色申告をしている方がいれば、収入保険のアピールもしたいと思っています。


「自然災害に備えられる安心感」
【東京都国立市 佐藤 英明さん】

(NOSAI東京広報紙「NOSAI東京広報」 No.17より)


 経営規模=梨30アール、野菜等50アール

 収入保険は、NOSAI東京の職員から最初に説明を受けた時に、とても良い制度だと感じました。農林水産省の説明会にも参加して加入するしかないと確信に変わり、すぐに加入を決めました。
積立金の75%が国庫補助で、補償割合が最大90%という手厚い制度を考えると掛金は割安であると感じています。
 果樹農家としては自然災害に備えられるのは非常に安心感があります。全国的にも自然災害が大規模化する傾向にある中で、今年5月の雹害は国立市では40年ぶりの規模で、私の梨園も大打撃を受けました。収入保険に加入しておいて本当に良かったと思いました。こんなに良い制度は他に無いと思うので、より多くの方に利用してもらえたら良いと思います。


「リスクへの備えとして」
【岡山県新見市 有限会社フルーツカントリー熊野 代表 逸見 力士さん】

(NOSAI岡山広報紙「NOSAIおかやま」2020年新年号より)


 経営規模=ぶどう155アール、柿162本(生食用と干柿用が半々)、しいたけ榾木430本(生食用30本、干しシイタケ用400本)

 農業を始めた際、まず山を開墾しぶどう畑を作りました。しかし、ぶどうは安定した収入が得られるまで数年かかるため、カボチャなどの野菜を栽培しながら会社を経営してきました。
 農業は、苦労も多いですが、手をかけた分は応えてくれます。その思いは変わりませんが、経営者としてリスクヘの備えは欠かせません。収入保険は、補慣が充実しているので非常に魅力的です。自然災害の備えはもちろん、経営の安定にもつながり心強く感じます。


「有事の際に助かりました」
【岡山県久米南町 株式会社アオキファーム 代表取締役 青木 悦且さん】

(NOSAI岡山広報紙「NOSAIおかやま」2020年新年号より)


 栽培規模=白菜300アール、キャベツ1,520アール、レタス400アール

 収入保険のことは、NOSAIが開催した説明会に参加して知りました。他の類似制度より補償の幅が広いことを魅力と感じています。また、つなぎ融資の制度もありがたいですね。有事の際、緊急に資金が必要だったところを助けてもらいました。
 保険に加入することで経営の安定が図れるため、新しいことにチャレンジしやすくなりますね。
野菜の加工や時代の二ーズに沿った新品目の栽培に挑戦したいです。


「つなぎ融資で来年の資材費を確保」
【岩手県軽米町 菅原 敏見さん(59)】

(NOSAI岩手の担当職員によるインタビューより)


 栽培規模=原木シイタケ(ほだ木6万本)

 原木シイタケは露地栽培のため、天候に左右されやすい作物です。これまで原木シイタケを対象とした保険はなく、農業経営に不安がありましたが、NOSAIの広報紙などで収入保険を知り、加入しました。
 水管理は徹底していますが、昨冬は積雪が少なく今年の春も雨があまり降らなかったため、ほだ木が乾燥してシイタケの収穫量が減少しました。収入の減収が見込まれたため「つなぎ融資」を申請しました。
 つなぎ融資のおかげで、来年の栽培に必要な資材のための資金を確保することができました。手続きは簡単で、無利子で融資を受けられたので良かったです。
 農業を営む上で、無保険はとてもリスクが高いと思います。収入保険に加入することで毎年安心して農業経営ができるので、キノコを栽培する仲間にも加入を勧めています


「中小企業も備えは必要」
【鳥取県鳥取市 中村 利雄さん(72)】

(農業共済新聞[中国版]2019年10月2週号より抜すい)


 経営規模=水稲「きぬむすめ」70アール、白ネギ・加工用スイカなど30アール

 既存の共済制度以上の補償割合や補償内容というのが収入保険加入の決め手です。また、農産物すべてが補償の対象になることや、経営体個々の実績に応じての補償というのも、私のように複数品目を栽培して、規模があまり大きくない農業経営者にとっては魅力的な保険だと感じます。
 不安定な天候による災害リスクは年々高まっていて、私も数年前、ブロッコリーを栽培していたときに大雨の被害を受け、経営に影響が出ました。今年もまた、気温が高い日が続いたこともあり、作物の品質に影響が出ています。やはり、今まで通りのやり方では対応できないほど環境が変化しているのだなと実感しています。
 農業は収量や品質が平年並みであっても、収入が減少するのはあり得ることです。個人の中小規模な経営であっても備えは必要だと思います。


「多品目栽培の私たちにあった仕組み」
【島根県安来市 おおつか営農組合 組合長 杉原 建さん(69)】

(農業共済新聞[中国版]2019年10月2週号より抜すい)


 経営規模=主食用米40ヘクタール、飼料用米31ヘクタール、稲WCS(発酵粗飼料)9ヘクタール、稲SGS(ソフトグレインサイレージ)16ヘクタール、レタス58アール、スイセン球根69アール、大豆170アール、他

 収入保険は、すべての品目が対象なので、さまざまな作物を栽培する私たちに合った仕組みです。
 地域で大規模な圃場整備がなされ作付面積も増えましたが、以前と比べて単収が減り、今は目標値にたどり着けていない状況です。土壌改良をしながら単収増加に努めていますが、大規模農家ほど単収や価格の低下が経営に大きく影響します。設備の充実や高収益品目への切り替えなど、収益確保への対策が急務です。
 収入保険はその後押しとなり、新たなことにも安心して取り組めます
 いずれは新たな作目も取り入れて、周年での作業形態を確立し、専従職員も雇用できるようにしたいですね。


「新品種の品質向上に力」
【岡山県美咲町 小島 康男さん(46)】

(農業共済新聞[中国版]2019年10月2週号より抜すい)


 約30種類のナシ(2ヘクタール)を家族で栽培し、お盆頃から3月頃まで、ネット販売を含め直売しています。
 数年前に、霜の被害で収入が通常の約半分にまで落ち込み大打撃を受けました。私の住む地域ではナシの保険はなく、被害後にすべての損害を家族で背負いながら続けていくのは、容易ではありませんでした。
 収入保険の話を聞き、こんな保険を待っていたとすぐに加入を決めました。加入した後は、今まで背負っていた不安がなくなり、心に余裕が持てる喜びを実感しています。今まで補償のなかったものが対象になったという安心感は計り知れません。今後は安心していろいろなことに挑戦できます
 岡山県が開発したナシの新品種「晴香(はれか)」が商標登録され、今年の夏から収穫し直売しています。これから知名度を上げて皆さんに食べていただくことを目標に、品質向上に力を注いでいきます。


「より良い制度への期待」
【広島県広島市 中本 和志さん(50)】

(農業共済新聞[中国版]2019年10月2週号より抜すい)


 経営規模=コマツナ68アール、ホウレンソウ68アール、ミズナ68アール、シュンギク34アール、水稲10アール

 収入保険制度の説明を受けたとき、いい制度ができたと思いました。
 収入保険か野菜価格安定制度のどちらに加入するか迷いましたが、昨年の西日本豪雨で知人が被災したこともあり、大きな災害やダメージに備えることが一番だと思い、収入保険への加入を決めました
 大きな災害を受けると復旧に時間がかかることがあります。その間の収入が補償対象になれば、より安心できます。いざというときに安心して農業ができるように導入された収入保険が、農家の声を反映して、より良い制度になることを期待しています。


「園芸施設共済と併せて加入」
【山口県萩市 小国ファーム 代表理事 下瀬 進さん(71)】

(農業共済新聞[中国版]2019年10月2週号より抜すい)


 経営規模=主食用米25.1ヘクタール、飼料用米6.6ヘクタール、トマト21.7アール(後作にホウレンソウ)、シイタケ原木1,628本。

 今まで大幅に減収した事例はありませんが、経営を安定させ従業員が安心して働ける環境をつくるため、収入保険への加入は不可欠だと思いました。
 収入保険の説明会には2、3回出席し、また、担当職員からの熱心な説明を受け、内容をよく理解した上で法人の総会に臨み加入を決定しました。
 収入保険は、品目に制限がなく補償の幅が広いところが魅力的です。特に、基準収入の9割を下回った場合に補償を受けられるところがいいですね。
 トマトのハウスは、園芸施設共済にも加入しています。いつ起こるか分からない災害に対し、これからもしっかりとした補償が受けられるので、安心して農業に取り組むことできます。


「養蜂も対象で安心!」
【福井県敦賀市 中者 正男さん】

(NOSAI福井広報紙「ほなみ」2020年1月号より)


 栽培規模=養蜂10箱、自然薯、白ネギ等30アール

 地元の養蜂農家の天然蜂蜜を食べて、その味が忘れられず、6年前に生産を始めました。5月から12月に「百花蜜」という名前で、JA敦賀美方の直売所で販売しています。
 養蜂では、ミツバチの最大の敵であるスズメバチや熊により、ミツバチや巣が被害を受けるリスクがあります。また、台風や大雨などの自然災害による被害も心配です。
 これらのリスクについて対策は行っていますが、万が一の被害に備えて、2019年から収入保険に加入しています。
 リスクに備え、収量を上げて、天然蜂蜜を多くの方へ提供していきたいです。


「不測の事態に備えることが大切!」
【群馬県高崎市 佐藤 健さん(42)】

(NOSAIぐんま広報紙「NOSAIぐんま」2019年VOL.33より)


 兼業農業でうめを栽培しています。
 妻と小学生の子供がいるので、けがや病気で作業ができなかった場合の収入減少が心配で加入を決めました。
 今年は数十年に一度といわれる降雹がありました。やはり不測の事態に備えることは大切だと思います。
 今後は新しい作物の栽培も検討しています。初めて挑戦する品目も収入保険は対象ですから安心ですね。


「従業員への責任」
【群馬県利根郡みなかみ町 本多 圭仁さん】

(NOSAIぐんま広報紙「NOSAIぐんま」2019年VOL.33より)


 りんごやブルーベリーなどの果樹中心ですが、そばや水稲、野菜など多品目を栽培しています。
 家族だけでなく従業員の雇用を守る責任があるので、収入保険に加入しました。
 果樹共済の特定危険方式に加入していましたが、この方式が廃止されることもあって、収入保険へ切り替えました。
 農業は天候等に左右されるため、収入が安定するとは限りません。何かあってからでは遅いので、収入保険は非常に良い制度だと思います。


「農業は身体が資本!」
【群馬県伊勢崎市 赤石 和之さん】

(NOSAIぐんま広報紙「NOSAIぐんま」2019年VOL.33より)


 なすとほうれんそうを栽培しています。
 人生にはまさかの「坂」があります。農業は天候に左右され、毎年同じようにはいきません。最盛期には3ヵ月程度休みがないなど体力勝負なため、万が一の際も収入保険は安心できます。
 「加入はまだ様子を見て」という方もいると思いますが、被害がなければ掛金も下がるし、安定してるからこそ加入するという選択もありだと思います。


「法人には大変魅力のある保険!」
【群馬県館林市(有)多々良フレッシュファーム 小林 幸枝さん、滝野瀬 雅彦さん】

(NOSAIぐんま広報紙「NOSAIぐんま」2019年VOL.33より)


 いちご、水稲、麦、野菜を栽培しています。
 いちご狩り(観光農園)の入園料も、税申告上、農産物の販売金額に整理しており、保険の対象収入に含まれたことに魅力を感じました。
 いちご栽培のほか、米麦や野菜を多品目栽培していますが、野菜価格安定対策の対象でなかったものも数多く栽培しているので、収入保険は大変魅力です。
 農業法人の事業としてやっているので、全体の売上げを補償してくれるのはありがたいですね。


「高まるリスク 備えしっかり」
【宮崎県都城市 有村 和巳さん(66)】

(農業共済新聞2019年11月4週号より抜すい)


 経営規模=促成キュウリ14.5アール、主食用米1.3ヘクタール、WCS(発酵粗飼料)3ヘクタール

 収入保険は、万一のときに「農家の救済策」となる保険だと感じて加入しました。加入要件に年齢制限がなく、けがや病気による収入減も補償されるのは利点ですね。
 キュウリは昨年まで野菜価格安定制度に加入していました。水稲と合わせて、掛金などをしっかりとシミュレーションした上で、自分の経営に合っていると判断し、収入保険を選びました。
 また、今年は米が不作でした。夏場の日照不足に加え、ウンカが発生。自然災害以外にもリスクは常にあり、保険で備えることの重要性は、ますます高まっていると感じています。
 収入保険に興味はあっても、まだ様子見の人が多いようです。相談されれば、私は加入を勧めたいと思います。


「つなぎ融資に救われました」
【長野県伊那市 唐澤 健治さん(48)】

(農業共済新聞[長野県版]2019年10月4週号より抜すい)


 栽培品目=ブロッコリー、パセリ、トルコギキョウ

 各地で地震、水害などの自然災害や、災害による停電などが頻発しています。農業経営に生活の全てがかかっているので、何かあったときの備えが何もなく、とても不安でした。実質の収入額を基準に9割が補償されるのは安心できます。
 園芸ハウスで輪作しているパセリとトルコギキョウでは、毎年予定した生産量、販売金額を達成してきました。
 ところが、今年は収穫前のトルコギキョウに突如根腐病が発生し、全損となるハウスも数棟ありました。また、春先から夏場にかけてパセリの市況も低調で、価格低下の期間が長く、前期の収入が大きく減少しました。
 NOSAIに収穫量減少被害を連絡した時、つなぎ融資の話を聞き、手続きをお願いしました。9月以降、生産量、価格も徐々に回復してきましたが、前期の落ち込みはとても取り戻せません。無利子で融資が受けられ、このタイミングで収入保険に加入したことで本当に助かりました


「こんな保険を待っていました」
【奈良県生駒郡 中尾 佳照さん(57)】

(NOSAI奈良広報紙「NOSAIなら」VOL.3より)


 生駒郡平群町で、小ギクを5.3ヘクタール栽培しています。
 病害虫による商品価値の低下や、局地的な自然災害による収量の減少などにより収入が減ると、雇用のある農家においては、経営に影響が出ます。収入保険に加入することにより、こういった収入減少もカバーできるので、安心した農業経営が出来ます。
 これからは小ギクの生産技術の向上に務め、平群町がより一層の小ギクの産地としての地位を高めていきたいです。


「色んなリスク対応できる保険」
【奈良県五條市 番匠 昌樹さん(43)】

(NOSAI奈良広報紙「NOSAIなら」VOL.3より)


 経営規模=カキ3.4ヘクタール、ウメ80アール

 以前は果樹共済に加入していましたが、販売価格が低下し、収入が減った時に補償してくれることに魅力を感じ、加入を決めました。
 また、家族経営者にとって、病気やケガでの収入減少も補てんしてくれるのは心強いところです。
 今後について、カキ以外で収入が得られる新作物に挑戦してみたいです。収入保険に加入したので、思い切って新しい作物の導入に取り組むことが出来ます。


「収入保険は将来への補償」
【奈良県奈良市 松本 孝志さん(64)】

(NOSAI奈良広報紙「NOSAIなら」VOL.4より)


 経営規模=水稲80アール、結球レタス80アール、丸ナス25アール

 結球レタス、丸ナスともに、ビニールハウスと露地栽培をしています。ここ数年、丸ナスの価格が不安定になっています。また、露地による栽培が難しく、収穫量が減っています。
 収入保険には、価格の減少や病気による作業の遅延に伴う収入の低下も補償対象ということに魅力を感じ、加入することを決めました。
 毎年、全国各地で異常気象による自然災害が発生し、大きな被害が発生しています。そんな時も収入保険に加入していれば、われわれ農家を支えてくれると思っています。
 今後について、これまでやってきたことを息子に引継ぎ、また収入保険にも継続して加入することで、安定した経営を築いていきたいです。


「収入保険はおススメの保険」
【奈良県五條市 藤谷 光一さん(64)】

(NOSAI奈良広報紙「NOSAIなら」VOL.4より)


 経営規模=カキ1.5ヘクタール、ウメ40アール

 カキとウメを栽培しています。毎年、気候の変化が大きく、カキとウメの価格が不安定です。また、台風が上陸して、枝が折れ、カキが収穫出来ないことがあります。
 収穫量が減ったり、価格が下がったりして収入が減った時に補てんしてくれる収入保険に魅力を感じ、加入することを決めました。
 カメムシなどの病害虫の防除に特に気をつけていますが、自身では防ぐことが出来ない災害によって、大きな被害が発生することがあります。その時は、収入保険に加入していれば安心です。特にこれからの若い方に是非とも加入して、安定した経営を続けて欲しいです。そして、私もこれからも健康で作り続けていきたいです。


「市場価格の変動リスクに備えて」
【北海道芽室町 黒田 栄継さん(43)】

(農業共済新聞[北海道版]2019年11月1週号より)


 経営規模=小麦7ヘクタール、バレイショ5ヘクタール、ナガイモ3.8ヘクタール、ゴボウ3.8ヘクタール、スイートコーン3ヘクタール、ユリネ2ヘクタール、ワイン用ブドウ0.7ヘクタール

 ナガイモなどの野菜の市場価格の変動にリスクを感じています。契約栽培を増やして経営の安定を図っていますが、万全ではないので、価格低下などによる収入減少も補償対象の収入保険に加入しました。
 収入保険の保険料は、被害がなければ年々下がっていきます。努力の成果が反映されるので頑張りがいがありますね。
 加入申請の際は、過去の青色申告実績を整理することによって、自分の経営を改めて把握する良い機会になりました。
 品目ごとの収入の増減が相殺されるのではという考え方もありますが、自分の経営に必要な保険と考えれば、自分の収入全体をみてくれる収入保険は魅力的ですね。来年も継続加入するつもりです。


「野菜農家にオススメします!」
【和歌山県白浜町 中木 富美男さん(77)妻 房子さん】

(NOSAI和歌山広報紙「NOSAIわかやま」2019年10月号より抜すい)


 経営規模=ミニトマト15アール、カリフラワー60アール 他

 自然災害だけでなく野菜の価格低下も補償してくれるので、加入を決めました。
 今年は暖冬の影響でカリフラワーの収穫が一時期に集中しました。妻とお手伝いさん2名の計4名で急いで収穫しましたが、間に合わない部分もありました。
 また、全国的にも供給過多で価格が低下しました。その点をカバーできるのが収入保険の強みですね。
 収入保険は、新たな品目に挑戦する場合や、価格の変動が激しい作物を栽培する人にピッタリだと思います。そういった方々に広まってほしいですね。


「園芸施設共済との併用」
【和歌山県和歌山市 河島 康典さん(60)】

(NOSAI和歌山広報紙「NOSAIわかやま」2019年10月号より抜すい)


 経営規模=しょうが80アール、ほうれん草20アール、こまつな20アール 他

 これまでは私が栽培している作物に対する保険がなかったので、不安を感じていました。収入保険と園芸施設共済を組み合わせることで、災害時の不安が軽減されました。
 収入保険は、自然災害時だけでなく、作物の価格の低下や農業者がケガ・病気で営農できない場合など、あらゆるリスクに対応できるいい制度だと思います。
 昨年の台風ではハウスに一部被害を受けましたが、今後も営農規模を拡大する予定です。
 もしもの時のためのセーフティネットとして、より多くの農業者が加入しやすいものになればいいですね。


「安心して経営規模拡大へ」
【和歌山県日高川町 木島 賢一さん(50)】

(NOSAI和歌山広報紙「NOSAIわかやま」2019年10月号より抜すい)


 経営規模=イチゴ20アール

 これまでの農業共済制度では、イチゴを補償してもらえませんでしたが、収入保険は全ての品目が対象となっているので、いい制度だと思います。
 以前は、東京でサラリーマンをしていましたが、脱サラして、妻の祖母が暮らしていた日高川町に移住し就農しました。
 制度自体がとてもわかりやすく、保険金支払いの対象になる幅が広いことや、無利子でつなぎ融資を受けられることも魅力ですね。
 今後は、イチゴだけでなく野菜や果樹の栽培も検討しており、経営規模を拡大していく予定です。
 収入保険は、私たち農業者にとって安心を与えてくれるものだと思います。


「幅広い補償内容が魅力」
【和歌山県紀の川市 長谷川 博さん(36)】

(NOSAI和歌山広報紙「NOSAIわかやま」2019年10月号より抜すい)


 就農して8年目、3児の父です。
 現在、千両ナス(水ナスと合わせて20アール)を主力に、キュウリ(3アール)やカリフラワー(5アール)など数品目を、作業バランスを考え作付けしています。
 栽培品目を工夫して、夏休みを取れるようにしていきたいですね。
 加入しようと考えた理由のひとつは、収入上昇特例があったこと。だんだん収入が上がっているので、5年の平均収入だけを取る方式であれば加入しなかったと思います。
 また、これまでの農業共済制度と比較して、補償内容が幅広いこと。減収金額だけで見てくれる点が魅力です。
 いずれ、人を雇用することも考えたいと思っています。人脈を大事にして経営していきたいですね。


「つなぎ融資があり、助かりました」
【埼玉県久喜市 株式会社CTIフロンティア  取締役 野村 奏史さん(41)】

(NOSAI埼玉広報紙「NOSAIさいたま」2019年10月号より)


 私たちは、久喜市を中心に10ヘクタールの農地を借り、レタスやキャベツなど数十種類の野菜を露地やハウスで栽培しています。
 5月の降雹、7月の日照不足、8月の高温により、露地の主力農作物数種類に大きな被害を受けました。これにより、売上の大幅な減少が見込まれたため、秋冬作のことも考え、「つなぎ融資」を希望しました。
 保険ができてまだ間もないので実際に支払われるか不安でしたが、手続きは簡単でスムーズ、申請してからおよそ1か月で支払われ助かりました。
 今後は、収人保険へ加入したことで、資金繰りに悩むことなく次回作の見通しや翌年の計画が立ち、経営の幅を広げることができます。


「けがなどの収入減もカバー」
【福岡県添田町 井上 茂之さん(68)】

(農業共済新聞[九州北部版]2019年8月4週号より抜すい)


 経営規模=花き(トルコギキョウ、ダリアなど)ハウス75アール、ナシ10アール

 周年出荷ができるように、約10品目の花をローテーションしながら栽培しています。収穫期が長い品目が栽培しやすいですが、市場や花屋、お客さんのニーズに合うものでないと売れません。品種特性などを踏まえ、一つ一つの花に手をかけ、秀品率が上がるように努めながら、毎年売り上げ目標を達成できるように励んでいます。
 経営では、けがや病気で作業ができずに売り上げが落ち込んだり、台風などでハウスが倒壊し、内作も被害に遭ったりするのが心配です。園芸施設共済にも加入していますが、収入保険は自然災害だけでなく、けがや病気による収入減にも備えられるので心強いです。これからは他の人にも収入保険を勧めていきたいです。


「あらゆるリスクに備えて」
【福岡県朝倉市 (有)オクノ 代表取締役 奥野 和美さん(53)】

(農業共済新聞[九州北部版]2019年8月4週号より抜すい)


 経営規模=タデ(ハウス8棟)

 妻と息子と一緒に、パート従業員を雇用しながらタデを栽培しています。タデは薬味や刺し身のツマとして用いられ、JA筑前あさくら紅たで部会で全国の8割以上を生産しています。
 タデは、収穫適期を逃すとすぐに色が変化してしまうので、播種から収穫、調製作業まで時間との勝負です。また、種から発芽した幼芽を収穫するので、発芽率が悪いと収量が落ちます。
 今年、県の野菜生産出荷安定事業から収入保険に移行しました。近年は豪雨被害が頻発するなど、予想もつかない災害に見舞われる心配があります。収入保険は災害だけでなく、けがや病気による収入減少にも備えられるので、安心して栽培に励めます


「価値高い品種に挑戦できる」
【大分県中津市 松田 喜八郎さん(62)】

(農業共済新聞[九州北部版]2019年8月4週号より抜すい)


 経営規模=原木シイタケ52万コマ(年間生産量:乾シイタケ約4トン、生シイタケ約8トン、「もっこり君(登録商標)」という名称で販売)

 収入保険は、販売収入の上昇傾向も勘案して基準収入を設定し、補償してくれるのでありがたいです。
 私が栽培する「こうたろう」という品種は、肉厚でうまみや香りに優れ市場価値が高い一方、菌自体がとても弱く活着不良が起きやすい難しい品種です。
 妻とともに様々な経営努力をしてきましたが、原発事故による風評被害で市場価格が3分の1に暴落、影響は今も続いています。
 リスクはあるが価値の高い品種一本に統一できないか悩んでいたところ、収入保険が始まり、おかげで安心してチャレンジできます。
 今年から息子夫婦も後継者として就農してくれるようになりました。原木シイタケで今まで以上に収益を上げ、安心して経営を任せられる形をつくりたいですね。


「補てん割合の選択幅に魅力」
【大分県豊後大野市 (有)旭 代表取締役 田中 拓次さん(41)】

(農業共済新聞[九州北部版]2019年8月4週号より抜すい)


 経営規模=茶6.2ヘクタール、サツマイモ80アール

 茶にとって一番のリスクは、売り上げの6~7割を占める一番茶への霜害です。よく、「八十八夜の別れ霜」といいますが、近年は温暖化の影響からか晩霜害がひどく、さらに遅れて発生するようになりました。
 2004年の新植当初から霜害を経験し、痛い思いをしたので保険の必要性を感じていましたし、補てんの割合を選べる選択肢の幅があるのがいいですね。
 現在、茶は年間約13トン生産し、一番茶の半分と二番茶はペットボトル飲料水の原料として契約出荷しています。契約栽培では、良い物を作ればそれなりの単価ですぐ現金化できるメリットもありますが、全国の平均市場単価の低迷が続いているので、契約単価も今後下げられるリスクがあります。価格低下による収入減少もカバーしてもらえるのはありがたいです。


「年間収入を補償」
【静岡県牧之原市 大石 守昭さん(61)】

(NOSAI静岡県中部広報紙「しずおか県ちゅうぶ」2019年7月号より抜すい)


 もともと私は茶共済(災害収入共済方式)に加入していましたが、凍霜害が何年か続き、基準収穫量が下がってしまったこともあり、共済金の支払対象となることはほとんどありませんでした。以前は水稲、養豚業も営んでおりましたが、現在は茶以外の収入はなく、他の作物で収入をカバーすることができません。
 収入保険は、一番茶だけでなく、年間収入の9割が補償されることが魅力です。ここ最近の異常気象は、毎年日本のどこかで甚大な被害をもたらしています。地球温暖化とはいえ、他県では5月に霜の害も報告されています。いざという時のため、私は収入保険への加入を決めました。
 掛金の分納ができたり、保険を使わなければ翌年の掛金が安くなるのはありがたいのです。


「安心して農業ができます」
【静岡県浜松市 加藤 和男さん(60)】

(NOSAI静岡県西部広報紙「しんらい」2019年10月号より)


 みかん530アール、花木5アールを栽培しています。
 十数年前、みかん園地までの道が寸断される程の大雨が降り、段々畑が崩れてしまったことがありました。その年は、少し収穫はできたものの、みかんの木も被害を受け、復旧するまでに本当に大変な思いをしました。
 今まではマルエム出荷組合として果樹共済に加入していましたが、九州へ視察に行った際に、視察先の方からも、収入保険はオールリスクに対応しているから、加入を考えているという話を聞き、興味を持ちました。
 最近は異常気象による災害も多く、不安を感じていましたが、収入保険は単一品目に限らず、青色申告を基に個人の収入に対して、経営努力では避けられない収入の減少を補償してくるので安心して農業ができます。


「価格変動に頼もしい備え」
【栃木県鹿沼市 (株)コバヤシファーム 代表取締役社長 小林 哲哉さん(42)】

(農業共済新聞[北関東版]2019年10月1週号より抜すい)


 栽培規模=ホウレンソウ10ヘクタール、コマツナ40ヘクタール

 農業収入全体をカバーする、どの保険会社にもない商品です。茨城県や群馬県の仲間にも制度を勧めています。
 露地野菜は自然災害を受けやすく、 2013年に竜巻、2014年に雪害、2015年に水害を受けた苦い経験があります。作物を問わずに加入できるのはありがたいです。
 スーパーとは価格固定で契約していますが、今年のように生育が順調だと市場が飽和状態になり、価格が低迷し、注文数が減少します。こうした価格変動に備えられるのも大きいですね。
 地域が高齢化していく中、委託される圃場の数も増えますが、その農地の良し悪しは作付してみないと分かりません。こういったリスクがあっても、加入していれば、リスクを恐れずに挑戦できます。


「けがや病気のときも安心」
【山梨県笛吹市 雨宮 美武さん(37)】

(農業共済新聞2019年9月4週号より抜すい)


 両親、妻と4人で、1.7ヘクタールほどで、「日川白鳳」と「浅間白桃」を主力に、「はなよめ」「一宮白桃」「黄金桃」など多品種を栽培しています。
 加入の決め手は、けがや病気による収入減少が補償の対象になることです。万一のとき、誰かに管理を頼もうにも、みんな同じ時期に忙しいので、難しいかもしれません。
 また、私たちの地域では、今年の5月にひょうが降り、かなりの被害が発生しました。自然災害のリスクは高まっていると思います。
 市場価格の低下による収入減少も補償対象になるのは、収入保険の大きな魅力ですね。掛金は、補償される範囲を考えれば、高くはないと思います。
 収入保険に興味がある仲間から「加入してみてどうだった?」などと聞かれることがあります。私としては、被害・事故の有無にかかわらず、収入保険に加入していることで安心して仕事に取り組めたことが大きかったと感じています。


「保険料は収入安定のための必要経費」
【山形県高畠町 瀧澤 明大さん(40)】

(NOSAI山形広報紙「NOSAIやまがた」2019年9月号より)


 栽培規模=水稲6ヘクタール、露地キュウリ30アール

 収入保険の魅力は、野菜に対する補償があることですね。露地野菜は天候に左右されますし、相場が変動したり、家族の病気などで人手が減ると収入が変わります。少しでも収入が安定するようにと、多少掛捨て部分があっても「必要経費だ」と思って加入しました。車の任意保険と一緒で、加入していると安心です。
 加入手続きは、国や県の助成金申請時も過去5年間の青色申告実績を提出したので慣れていますし、面倒ではなかったですね。私の場合は顔見知りの職員に説明や手続きに来てもらったので、話しやすくて全く心配なかったですよ。
 私は掛金がいくらになるのか試算してもらい、その金額なら加入しようと決めました。まずは試算してもらうことをお勧めします。


「自分の収入を基準に」
【山形県鶴岡市 佐藤 吉紀さん(67)】

(NOSAI山形広報紙「NOSAIやまがた」2019年9月号より)


栽培規模=水稲9ヘクタール、大豆4ヘクタール

 NOSAIの広報紙や新聞などで、収入保険が始まることは知っていました。個人の収入を補償する保険ということで興味を持っていたところ、地区の青色申告連合会の会議の席で、NOSAIに詳しく説明してもらったのが加入のきっかけです。
 水稲主体の経営のため、収入保険に加入するメリットがあるのかとも思いましたが、ナラシ対策は県平均を基準にしているので、自分が悪くても発動するとは限りません。そう考えると、自分の収入を基準に補償される点で、収入保険は魅力的でした。
 近所に野菜や花を生産している若い農家がいて、収入保険は大きな安心につながると思い、彼らにも勧めて一緒に加入しました。今後、規模拡大等を考えている農家には、補償範囲の広い良い保険だと思います。


「原木シイタケにはなかった保険」
【山形県三川町 石栗 聡さん(37)】

(NOSAI山形広報紙「NOSAIやまがた」2019年9月号より)


 栽培規模=水稲6ヘクタール、原木シイタケ年植約18,000本

 集落の集会で、NOSAIの職員から収入保険が始まると聞きました。原木シイタケを栽培している自分にとっては、今まで補償の無い分野だったので興味を持ちました。
 原木シイタケ栽培は現在、原木の価格が非常に高騰していることもあり、榾木(ほだぎ)作りを一度失敗すると、翌年の再生産が極めて困難で、廃業に追い込まれる可能性があります。また、突発的な自然災害への不安もあったので、それらのリスクを回避するために加入しました。
 同規模で、品質を保ちながら生産性を向上させる栽培方法には、リスクが伴います。収入保険の補償ができたことで、その栽培方法に取り組めるようになりました。


「収入の減少が補償対象」
【茨城県大子町 佐川 明宏さん(50)】

(農業共済新聞[北関東版]2019年10月1週号より抜すい)


 1.5ヘクタールで50品種近くのリンゴを栽培し、観光リンゴ園を経営しています。ほぼ全量を果樹園で販売しています。
 過去に降ひょう被害や台風被害を受けたこともあり、更に中山間地域のため、イノシシによる苗木や下枝の被害も多く、心配は尽きません。
 私の地域では、リンゴを対象としたセーフティネットがなかったので、品目に関係なく農業収入の減少を補償する保険はありがたいです。市場価格ではなく自分の販売金額で補償することや、無利子のつなぎ融資があることも魅力ですね。

 現在、山形県で農業研修中の息子が、来年、後継者として戻ってくるのを機に、新規作物としてブドウを栽培し、危険分散を図りたいと思います。
 新規作物チャレンジへのリスク回避と、何よりも「息子に安定した農業経営をさせたい」という思いがあり、加入しました。


「従業員のために必要」
【高知県四万十市 山本 泰司さん(50)】

(農業共済新聞[四国版]2019年9月4週号より抜すい)


 栽培規模=ラッキョウ250アール、ナバナ900アール

 農業を始めたころ、ハウスでセンリョウ栽培を始めたときには、相次ぐ台風でハウスが被害を受け、一度も収穫をしないでやめたことがあります。3年ほど前には、試験的にラッキョウの肥料を変えたところ、生育が悪く売り上げが予想の3分の1まで落ち込んだこともありました。こういった失敗や災害のダメージを軽減してくれるのが収入保険だと思います。
 高知県は災害の多い県でもありますし、私の栽培しているラッキョウ、ナバナは海岸近くの農地ですから津波が起きれば全滅する心配もあります。現在は多くの従業員に働いてもらっているので、その方たちの給与の支払いを考えても収入保険は必要だと考えています。長男も数年前から独立して農業を始めているので、収入保険への加入を勧めたいと考えています。


「家族で異常気象に備えて」
【千葉県富里市 下山 修弘さん(40)妻 幸恵さん】

(NOSAI北総の担当職員によるインタビューより)


 経営規模=にんじん605アール、サニーレタス120アール、らっかせい60アール、ブロッコリー50アール、だいこん40アール、その他野菜55アール

 収入保険は、父からの勧めもあり、以前から加入を検討していました。その後、NOSAI職員から話を聞いたり、色々な会議や説明会に出席し、家族とも相談した上で加入を決めました。
 私の栽培する露地野菜は、天候に左右され、自然災害や価格低下などの色々な心配ごとがあります。また最近は、大型台風や集中豪雨などの異常気象も心配です。
 収入保険は、そういった色々な心配ごとに対して補償してくれるので、安心して農業に打ち込めることが加入の決め手となりました。


「安心して農業経営に挑めます」
【茨城県筑西市 遠藤 純也さん(44)】

(NOSAI茨西広報紙「いばにし」2019年4月号より)


 水稲、麦、大豆、そばの経営を行っています。3年前に義父が病気を患い、それを機に妻と共に就農しました。現在、亡くなった義父の遺志を継ぎ、義母を含めた3人で農業を行っています。
 就農間もない期間で義父が亡くなったため、当初は残された家族で手探りの状態でした。周囲の方からの協力も得ながら、1年、また1年と季節を繰り返し、農業の知識や経験を積み重ねています。

 新たにスタートした収入保険については、義父も生前、このような制度ができた際には加入したいと話していました。義父から引き継いだものを守りながら、さらに営農規模の拡大も目指したいと考えています。販売収入が補償される収入保険に加入した事で、安心して積極的な農業経営に挑むことができます。


「どうしようもできない被害への対策に」
【茨城県古河市 株式会社内田農園 代表 内田 信一さん(62)】

(NOSAI茨西広報紙「いばにし」2019年6月号より)


 キャベツ、レタス、生姜など野菜を中心に栽培しています。
 私と妻と娘夫婦の4人を中心に収穫から出荷、集荷や事務処理などを行っています。収穫及び集出荷作業は、従業員7名と野菜を納品している取引先から農作業の経験をするために来ている社員(入社1、2年目)4名、ラオスからの研修生8名で行っています。
 新たにスタートした収入保険については、特に農業は自然との戦いであり、天候は自分ではどうしようもできないことなので、対策として収入減少を補える収入保険への加入を決めました
 組合には今まで以上にPRしてもらい、将来的には、認定農業者が収入保険に加入するのが当たり前となるような制度になってほしいですね。
 将来は、ハウスの拡張を含め規模拡大を行い、一歩先を見据えた経営をしたいです。


「補償範囲が広く安心」
【茨城県下妻市 若本 智さん(55)、夏美さん】

(NOSAI茨西広報紙「いばにし」2019年10月号より)


 梨栽培の師匠でもある父と妻の3人で「幸水」、「豊水」、「あきづき」、「新高」のほか、まだ出荷はしていませんが茨城県オリジナルの新品種である「恵水」を加え2ヘクタール程を栽培しています。
 今年は、黒星病、みつ症状などの病気や、台風の影響による落果もあり、収入への影響が懸念されますが、収入保険に加入しているので、今までの果樹共済に比べ補償が大きく、気分的にも楽になり安心していられますね。
 妻は、家事と子育てをしながら農業も頑張ってくれて、とても感謝しています。今後も、家族で頑張れる現在の規模を維持していきたいと思っています。


「病気やけがのときも補償」
【新潟県南魚沼市 神南 厚志さん(47)】

(農業共済新聞(新潟県版)2019年8月2週号より抜すい)


 水稲10ヘクタール、アスパラガス10アールの他、ハウス2棟5アールでミニトマトを栽培しています。
 収入保険には最大補償の9割で加入しました。収入保険のことは、周囲で話題になっていましたし、会議や説明会でもよく耳にしていました。水稲共済の品質方式と収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)に加入していましたが、「複数品目を栽培しているため、収入保険が最適ではないか」とNOSAI職員から勧められ、保険料の試算を行いました。

 保険料は、水稲共済とナラシ対策に加入していた時より高いですが、水稲だけでなく幅広く補償してくれるので、それほど高いという印象はありません
 現在、水稲はほとんどの作業を一人で行っているので、自分が病気やけがで栽培できなくなったときも補償してくれるのが収入保険の魅力です。今後は、ハウスをもっと増やして規模拡大していきたいです。


「共済制度以上の補償範囲が心強い」
【鳥取県鳥取市 田崎 俊亮さん(40)】

(NOSAI鳥取広報紙「NOSAIとっとり」2019年盛夏号より)


 経営規模=梨65アール、ブドウ20アール

 今年で就農して4年目です。元々は果樹共済制度への加入を考えていましたが、収入保険についての説明を聞き、色々参考にしながら加入を決めました。
 収入保険は、売り上げに対しての補償という点が大きな魅力に感じます。私の現在の販路は進物や直売などが多いのですが、そういった市場単価に左右される販売収益に柔軟に対応できる制度であるというのも、加入の決め手の一つとなりました。また、最大で基準収入の9割という、既存の共済制度以上の補償範囲の広さも心強く感じます。
 今後も徐々に経営規模を拡大していきたいので、様々な状況に対して経営を補償出来る収入保険への期待は大きいです。


「出荷できない場合も対象に」
【鳥取県大山町 高見 達雄さん(72)】

(NOSAI鳥取広報紙「NOSAIとっとり」2019年盛夏号より)


 ブロッコリー600アール(初夏150アール、秋冬450アール)、スイートコーン10アールで加入しています。
 ブロッコリー栽培は排水対策が重要になります。根が短いため、長雨などで水に浸かってしまうと、根が枯れてしまい商品になりません。ブロッコリーには野菜価格安定制度がありますが、自然災害などで出荷できない場合の補償がありませんでした。近年は被害の大きな自然災害が多く、台風被害も鳥取県では風より雨被害が目立つようになってきたので、自然災害による減収も対象となる収入保険の存在は大きいですね。
 収入保険の加入対象要件となる青色申告は7年前に始めました。青色申告をすることで、自分の経営を分析して今後の経営に活かせるのでおすすめです。


「日々のデータ管理で手続きスムーズに」
【山梨県北杜市 坂本 貴司さん(43)】

(NOSAI山梨広報紙「NOSAIやまなし」2019年7月号より抜すい)


 経営規模=約2ヘクタールで有機野菜(露地野菜30品目)

 昨年11月頃に、NOSAI職員の長坂さんから「野菜の補償は今までなかったので、ぜひ坂本さんにおすすめしたい。」と連絡をいただき、収入保険の説明を伺いました。
 野菜は米などと違って、畑をまわしながら年間の作業を行います。特に苗を作る春先に長期で休むと、その年の収入がほとんどなくなってしまうので、以前から不安はありました。収入保険では、けがや病気で収穫ができない場合でも、年間収入が補償される点がいいですね。
 多品目栽培ですが、販売金額や栽培面積、作業日誌はすべてパソコンで管理しているので、加入申請手続きに問題はありませんでした。地域の平均単価ではなく、実際の販売単価で基準収入を算定できました。
 補償される金額に対して、保険料等は安いと感じました。収入がゼロだった場合でも、基準収入の8割以上が補てんされるわけですからね。


「収入保険で万が一に備える」
【埼玉県狭山市 松井 克実さん(50)、次女 由佳さん】

(NOSAI埼玉広報紙「NOSAIさいたま」2019年7月号より抜すい)


 25年ほど、本格的に農業に取り組んでいます。米、麦、大豆を栽培しており、今年から次女が主体となり、新たにネギの栽培を始めました。
 収入保険では決算書の数字を使うので、実際に支払われる保険金が目に見えて分かりやすいこと、また作物ごとに個別で加入するのではなく経営全体で加入できることも魅力だと思います。掛金がすべて掛け捨てではなく、積立部分があることも良いですね。周りの農家を見ても、大規模の農家は収入保険の加入に意欲的だったと感じました。
 今のところ被害はなく、保険は使わないようにできることが一番ですが、なにがあるか分からないので備えて安心したいと思っています。


「農業を守る収入保険に期待!」
【埼玉県熊谷市 新井 清澄さん(71)】

(NOSAI埼玉広報紙「NOSAIさいたま」2019年7月号より抜すい)


 主食用米12ヘクタール、飼料用米3.7ヘクタール、小麦5.6ヘクタール、二条大麦7ヘクタールを栽培しています。
 私の暮らす地域は自然災害が少ないのですが、事故や病気で動けなくなった経験から、万が一に備えるという気持ちで、以前から共済制度に加入していました。収入保険への加入の決め手は、NOSAI職員の方に他制度と比較した掛金や補てん金の算定シミュレーションをしていただき、収入保険の方がより魅力的だったことです。
 価格の低下や保管中の事故など今までは補償できなかった部分が補償されることや、ほぼすべての作物が対象となっていること、農家収入全体をひとつとして加入できることがメリットだと感じています。特に複数品目を栽培している農家には最適な保険だと思い、知人の野菜農家にも加入を勧めました。


「リスク回避により安定した農業経営へ」
【埼玉県行田市 (株)O・いしいファーム 代表取締役 石井 幸壽さん(70)】

(NOSAI埼玉広報紙「NOSAIさいたま」2019年7月号より抜すい)


 水稲18ヘクタール、麦類10ヘクタールと米麦中心の経営を行っています。収入保険は、農業経営をしていくうえで、突発的な事故やゲリラ豪雨のような予想を超える自然災害に対応できる保険だと思い、いち早く加入を決めました
 経営管理は、20年程前からソリマチの農業簿記のソフトを利用して、常に費用対効果を意識しながらPC上で経営分析をしています。収入保険は、今後の農業経営に必要不可欠な制度だと感じており、減収時の補償に大いに期待しています。また、地元の農家から税申告の相談を受けることが多く、収入保険に興味がある農家にはNOSAIへ相談するよう勧めようと思っています。


「請け負った農地に責任を持って」
【大阪府高槻市 大綱 晋太郎さん(82)】

(NOSAI大阪広報紙「NOSAIおおさか」2019年秋号より)


 経営規模=水稲3ヘクタール

 収入保険制度の導入が決定された時は様子を見てからと思っていましたが、昨年の台風がきっかけで加入について真剣に考えるようになりました。
 30年以上前に「地域の農地を守りたい」と思い集落営農を始めました。現在、高齢のため耕作できない人の農地を請け負って水稲を栽培しています。
 水稲共済に加入していましたが、請け負ったからには責任を持ちたいという思いもあって、いろいろなリスクに対応する収入保険制度への加入を決めました
 これまで大きな被害の経験はありませんでしたが、以前野菜を栽培していた時は、市場価格の低下などを経験しました。万が一、収入が減少した場合に補償を受けられるところが魅力ですね。


「収入保険は安心材料」
【京都府宇治市 寺川 勝之さん(53)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2019年夏号より)


 経営規模=茶150アール

 寺川早生、さえみどり、あさひ、なりの、さみどりといった品種を栽培しています。早生品種から晩生品種まで栽培することで、収穫時期の集中を避けています。
 農業収入を補償してくれるこんな保険はこれまでなかったと思います。品質、価格ともに安定した経営ができていますが、昨年のような豪雨や干ばつなどの異常気象が茶の改植時期と重なれば、生産量が落ち込むことも考えられます。5月に手摘みした碾茶用の一番茶のみで勝負しているので、収入保険は安心材料です。他の生産者にもぜひ勧めたいです。
 近い将来、息子が就農する予定で、ともに伝統的な茶生産を残していきたいです。


「もしもの時に備えて収入保険を」
【京都府京都市 堀内 眞治さん(65)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2019年夏号より)


 経営規模=ハウス(連棟ガラスハウスなど)30アール

 京都府の品評会で農林水産大臣賞を受賞した経験を誇りに、良質な花苗や鉢花の生産と、直売所に出荷する多品種の野菜やハーブを需要に合わせて栽培しています。
 経営は安定していますが、昨年や一昨年の台風でガラスハウスに被害を受けました。園芸施設共済にも加入していますが、ゲリラ豪雨などの異常気象でハウス内が浸水すれば収入が不安定になる恐れがあります。収入保険はそんな時の備えです。
 今後息子の農業経営に備え、経営の安定化や機械化も視野に入れつつ、私は作物を育てる楽しさを大切に経営の基盤を整える予定です。


「再建時のダメージから守ってくれる」
【京都府福知山市 片岡 美惠子さん(70)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2019年夏号より)


 経営規模=ハウス4棟、水稲約9ヘクタール、畑作物70アール

 ハウスでトマトやホウレンソウ、ミズナなどを栽培するほか、水稲や大豆、ジャガイモなどの野菜を栽培しています。地域の農地を守り、楽しみながらも現状の規模を維持していきたいです。
 近年の大雪や台風でハウスが連続して被害に遭いました。園芸施設共済に加入していますが、大きな自然災害でハウスが被災すると、建設する資材も人手も不足し、撤去・再建には時間がかかり、その間の収入は大幅に落ち込みます。そういう時に収入保険は良いんじゃないかな。後を継ぐ息子のために、経営安定に向けた準備はできるだけしておきたいです。


「収入保険は経営安定の手段」
【京都府京丹後市 藤原 典道さん(31)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」2019年夏号より)


 経営規模=ゴボウ2.5ヘクタール、ニンジン2ヘクタール、加工用キャベツ1.5ヘクタール、ハウス2棟(ミブナ)など

 就農6年目を迎えた今年から父親と一緒に経営し、ゴボウ、ニンジン、加工用キャベツの生産を行い、規模拡大と市場出荷と契約栽培による安定的な生産・販売に取り組んでいます。
 昨年は長雨後に続いた猛暑のおかげでゴボウが罹病し、売上げが前年の6割にまで落ち込みました。自然災害を受けやすい農業にとって、収入の9割を補償の対象とする収入保険は、経営安定の手段のひとつです。
 京丹後市の知名度を上げようと、京丹後市内の農家が集える機会を作り、地域全体で農業を振興させたいと活動しています。それには、自分の経営安定は必須の説得材料ですからね。


「品目にとらわれない補償」
【長崎県川棚町 一瀬 薫さん(60)】

(農業共済新聞[九州北部版]2019年8月4週号より)


 経営規模=トマト57.2アール、キュウリ35アール、水稲102.7アール

 一年を通じて、私が栽培するトマト、キュウリ、水稲の価格は安定していますが、異常気象や考えられないような災害に遭い、作物が収穫できずに年間の収入が無くなってしまうと、経営を続けていくことは困難です。
 近年は、過去に経験したことのない災害が増えてきており、いつくるか分からない災害への「備え」として加入することを決めました。
 収入保険は、減少した収入金額をカバーしてくれますが、個々の作物に対してではなく、品目にとらわれずに経営全体を補償してもらえるところがいいですね。また、経営の規模を拡大しても、それに合わせた補償ができるシステムもいいと思います。


「災害時に助かります」
【長崎県五島市 五島七岳ファーム(有) 代表取締役 大谷 豊さん(69)】

(農業共済新聞[九州北部版]2019年8月4週号より)


 経営規模=ブロッコリー27ヘクタール、茶6ヘクタール、桑茶2ヘクタール、その他露地野菜など2.6ヘクタール

 私の会社では露地野菜が中心のため、自然災害の影響を非常に受けやすく、安定した収入を得ることは難しいです。
 また、共済制度が無い品目が被害を受けた場合、これまで補償が何も無く、経営を圧迫していました。そういった災害時の危機に備えるため、収入保険に加入しました。
 一昨年は収穫時期の異常低温によりブロッコリーが取れませんでした。他にも、台風による空っ風で塩害を受け、桑茶が全滅するという苦い経験もしました。減収した場合に、収入の補てんがあれば非常に助かりますね
 収入保険の加入手続きは、地元の共済組合の職員が丁寧に説明してくださったおかげで、スムーズにできました。もしも災害があったときはありがたいです。


「甚大な損害に備えて」
【愛媛県西条市 真木 和親さん(64)】

(NOSAIえひめ広報紙「ひめのわ」2019年9月号より)


 栽培品目=水稲、絹かわなす、ハウススイカ、春の七草、キウイフルーツ

 近年は異常気象が多発しています。特に、期間が限定される七草の播種時期にはいつも苦慮しています。通常は10月上旬頃ですが、時季を逃せば、甚大な損害を被ります。
 絹かわなすも、温度管理には繊細な注意が必要であり、潅水時期などを誤れば、不作に終わり、まさに死活問題となります。
 農業は日々気象状況に目を配り、細心の注意を払わなければなりません。
 収入保険は、さまざまな収入減少に対応してくれるので、我々農家にとって「救いの神」だと思い、加入しました。


「最高の保険」
【愛媛県宇和島市 児玉 恵さん(53)】

(NOSAIえひめ広報紙「ひめのわ」2019年9月号より)


 栽培品目=温州ミカン、ポンカン、デコポン、甘平、ブラッドオレンジ

 長年、かんきつを栽培してきましたが、昨年は豪雨災害によって甚大な被害を受けました。そんな時、共済職員から、熱心に収入保険への加入を勧められました。
 収入保険は、昨年のような大災害の収入減少はもちろん、価格低下、病気などで作付ができない場合など、さまざまなリスクにも対応できます。そのうえ、全品目が対象となると説明を受け、とても心強い保険であると感じました。
 また、例年の収入の9割を下回ると補償されるということも魅力です。これまでの農業保険とは全く違う最高の保険だと思い、収入保険に加入を決めました。


「安心して農業をするために」
【愛媛県今治市 大澤 譲児さん(68)】

(NOSAIえひめ広報紙「ひめのわ」2019年9月号より)


 春から夏にかけて水稲・野菜を、冬はニンジン・ダイコンを、お彼岸や正月前には切り花をハウスと露地で栽培しています。
 天候不順で作物の出来が悪く、ほとんど収穫できなかった年もありました。収入保険では、天候不順等により収入減少した場合も補償してくれるところが、加入した一番の決め手です。去年手の手術をして、けがや病気で収入が減った場合も補償の対象であることは大きいと感じました。それと共済職員の一押しも加入のきっかけのひとつとなりました。
 万が一の時は、収入保険が補償してくれるので、安心して農業ができます。今後もいろいろな作物に挑戦していきたいです。


「不安材料をカバーしてくれる」
【愛媛県砥部町 大内 建作さん(56)】

(NOSAIえひめ広報紙「ひめのわ」2019年9月号より)


 栽培品目=温州ミカン・イヨカン等かんきつ類、キウイフルーツなど

 温州ミカンの単価の低下や、かいよう病によりキウイフルーツの収入がピーク時の3割程度まで落ち込むなど、さまざまな収入減少を経験しました。
 昨年の豪雨のような自然災害や、自身の健康が今後の経営の不安材料です。それらをカバーしてくれる収入保険に魅力を感じました
 努力をしても、うまくいかない時があります。そんな時にこそ制度を活用したいですね。収入が多い農家が加入するものだとの考えもありますが、少ない人ほど加入するべきだと思います。
 収入保険は、果樹共済に比べ掛金も安く、補償の幅も広いです。今まで以上に、経営を安定させられるのではと期待しています。


「新しいことに挑戦」
【愛媛県東温市 恒岡 茂文さん(75)】

(NOSAIえひめ広報紙「ひめのわ」2019年9月号より)


 栽培品目=水稲、カボチャ、タマネギ、キュウリ、トマトなどの野菜

 35年前に父親から引き継ぎ、就農しました。3年前から部会長を務める地域のふれあい市へ出荷しています。
 共済職員の推進で収入保険を知りました。当初は、従来の共済制度に満足していましたが、地元に青色申告者が少なく、自分が1番最初に新しいことに挑戦しようと思い、加入しました。
 水稲共済の一筆方式の方が、ほ場単位での部分的な被害の場合には有利だと考えますが、収入保険は水稲だけでなく野菜も対象となり、大きな枠組みで補償してくれる点に興味を持ちました
 大災害が発生して転んでしまったときに、再び起き上がるための杖となってほしいと思っています。


「被害に遭う前に」
【愛媛県八幡浜市 中岡 敬冶さん(47)】

(NOSAIえひめ広報紙「ひめのわ」2019年9月号より)


 栽培品目=温州ミカン、清美、不知火、イヨカン、その他のかんきつ

 2年前の台風18号で園地に土砂が流入する被害を受けました。また、平成30年7月豪雨など全国で自然災害が頻発しています。万が一の時に「後悔先に立たず」とならないよう、収入保険に加入しました。
 おまけに果樹共済よりも掛金が安く、補償範囲が広いのも魅力です。
 近年の異常気象は、これまでの営農技術では対応できなくなってきています。これまでにない新しい保険はありがたいですね。
 さまざまな品種のかんきつを栽培していますが、今後は、主力のかんきつに力を入れ、売上を少しずつ伸ばしていきたいと思います。


「価格変動等への対応が有利な保険」
【大分県宇佐市 門前 文利さん(66)】

(NOSAIおおいた広報紙「きらり」2019年5月号より)


 25年ほど前から父の跡を継ぎ農業を始め、10年前に退職してからは専業農家として生計を立てています。主食用米3ヘクタール、飼料用米2.3ヘクタール、大豆2.9ヘクタール、裏作で麦を5.8ヘクタール作付けしています。
 収穫量や品質を高めるため、肥培管理など頭を悩ませることも多いですが、成果が得られたときの喜びも大きいので、やりがいを感じます。
 昨年までは制度共済に加入していましたが、2019年から収入保険に加入しました。近年頻発する豪雨や干ばつなどの災害や、共済事業では補償しきれなかった価格変動等にも対応できるようになるので、農業経営の安定という点で有用な制度だと考えています。


「価格低迷時の補償に安心感」
【鹿児島県霧島市 末元 正輝さん(28)】

(農業共済新聞 2019年7月4週号より抜すい)


 両親と共に、「やぶきた」や「あさのか」、「ゆたかみどり」など12品種の茶を約6ヘクタールで栽培しています。
 収入保険は、昨年9月の説明会で知りました。地区担当職員から制度についての説明を聞き、基準収入に基づいた掛金の試算など、加入に必要な経費や支払われる補償額などを確認しました。これからも茶農家を続ける上で不可欠な備えだと感じ、最大補償の9割で加入しました。
 市場価格の低迷による収入減少も補償の対象となることが、収入保険を選んだ理由の一つです。茶は1番茶が最も高く取引されますが、2番茶や秋冬番茶はそれよりも安価になります。
 また、茶の生産に関するリスクに遅霜があります。特に1番茶の新芽が出始める3月から4月は注意が必要です。また、昨年3月の新燃岳の噴火による降灰では、備えの重要性をより認識するきっかけになりましたね。万が一被害に遭っても収入保険が補償してくれるのは安心感につながります。


「今後の取組の力強い一歩に」
【岡山県岡山市 株式会社アーチファーム 代表 植田 輝義さん(44)】

(NOSAI岡山広報紙「NOSAIおかやま」創刊号より抜すい)


 経営規模=黄ニラ100アール、パクチー150アール

 昨年7月の豪雨により、黄ニラとパクチーの畑に大きな浸水の被害を受け、貯金を切り崩して対処しました。自分や家族だけでなく社員の生活も守るために、黄ニラやパクチー等の野菜類も含めて品目の限定なく補償してくれる制度を探していたところ、収入保険を知りました。内容を聞いて、自分に合った保険だと感じ、加入を即決しました。
 加入の決め手は、自然災害等により収穫量が減少した場合のみならず、市場価格の低下や病気・怪我により作業が出来ない場合の収入減少も補てん対象になることです。さらに、収入が0になってしまっても最大で基準収入の8割まで補償してくれるという手厚さも魅力の一つですね。
 営農規模の拡大や、新規の投資を検討するにも、この制度のおかげで力強い一歩が踏み出せます。


「総合的な補償が自社の経営にマッチ」
【滋賀県米原市 株式会社モリファーム 代表取締役 森 嘉信さん(44)】

(NOSAI滋賀広報誌「NOSAIしが」2019年夏号より抜すい)


 経営規模=米43.9ヘクタール、大豆14.9ヘクタール、小麦13.7ヘクタール、その他ハウスで野菜を栽培

 現在、作業員3名と事務員1名で経営しています。
 予想できない自然災害に備え、総合的に収入減少を補う収入保険が自分の経営にあっていると考え、農業共済からの移行を決めました。
 米の需要と供給のバランスが崩れることによる米価の下落が心配です。現在、経営面積は右肩上がりですが、今後横ばいになる可能性もあります。売上に影響が出ないか危惧しています。
 収入保険は、価格低下に加え、収量減少など農産物の販売収入全体をカバーしてくれます。また、保険金の受け取りがなければ翌年の保険料率が下がり、いずれは半分まで下がる部分も魅力ですね。


「あらゆるリスクに対応」
【石川県珠洲市 二三味 頼行さん(42)】

(NOSAI石川広報誌「虹」2019年夏号より)


 経営規模=水稲13ヘクタール、大麦6ヘクタール、大豆2.5ヘクタール
 4年前から地区在来種の「大浜大豆」を栽培しています。大麦や大豆は天候に影響されやすく、収入が不安定なため、リスク管理は重要だと思います。また、近年の異常災害は何が起こるかわからず、昨年の大雨で倉庫が浸水し保管中の米に水没の危険がせまりました。収入保険はこれら全ての万が一の時も対応してくれるので安心です。また、家族経営のため入院やけがによる収入減少も心配です。それに備えるためにも収入保険は必要だと考えています。
 将来的には大浜大豆を使った商品開発をしたいです。収入保険は自分が生産した農産物の簡易な加工品にも対応しているので心強いです。


「価格低下に対応」
【石川県七尾市 礒貝 哲夫さん(62)】

(NOSAI石川広報誌「虹」2019年夏号より)


 経営規模=ブドウ40アール
 退職後本格的に就農し、今年で7年目になります。収入保険の魅力は、価格の低下に対応しているところです。能登地方のブドウはピークを過ぎてからの出荷になるため、価格が不安定な部分もあります。また、ルビーロマンを栽培していますが、他のブドウより製品率が低いため、保険があると価格や製品率が安定しない新品種にも挑戦しやすいと思います。
 また、一人で作業をしているので、自分の体や病気で作業ができなかった場合も不安です。
 果樹は病気や害虫に侵されるリスクが高いので、保険は不可欠だと考えます。


「栽培品目にとらわれない補償」
【石川県白山市 南 真木子さん(62)】

(NOSAI石川広報誌「虹」2019年夏号より)


 経営規模=ナシ1ヘクタール
 ナシを20種類ほど栽培しています。3年前から石川県のブランドナシ「加賀しずく」を栽培しています。加賀しずくの木は細く、実も比較的大玉で栽培が難しいです。また、新品種は栽培方法が確立していない部分があり、収穫量が不安定です。
 これまで果樹共済に加入していましたが、栽培しているナシのうち、幸水、新水、豊水など限られた品種しか対象になりませんでした。収入保険は栽培品目に関係なく、収入を基準にするので、新品種や珍しい品種を作っていても安心です。
 避けることができない自然災害に備えることが大切だと思います。


「専業農家の収入安定に」
【石川県加賀市 向畦地 勝司さん(64)】

(NOSAI石川広報誌「虹」2019年夏号より)


 経営規模=水稲4.5ヘクタール、ブロッコリー70アール、オクラ5アール
 ブロッコリーの栽培を始め4年目になります。定年退職を機に専業農家になりました。以前は兼業農家だったので、多少の収入の変動はカバーできましたが、専業農家となると、もしもの時が不安です。収入の安定を見込んで収入保険に加入しました。
 昨年は長雨で除草がうまくいかず、実が柔らかくなり、出荷できないこともありました。収入保険は、自分の収入が基準になるので、このような場合も対象になりますし、仕組みもわかりやすいです。
 今後はニンニクやネギなど栽培品目を増やしていきたいです。


「加入する制度を一本化して簡潔に」
【宮城県大崎市 矢走 恵美子さん(45)】

(農業共済新聞[宮城県版]2019年8月1週号より抜すい)


 主食用米20ヘクタール、飼料用米4.2ヘクタール、大豆14ヘクタール、施設野菜(青ネギ、ホウレンソウ)20アールを栽培しています。
 近年発生する想定外の災害と、繁忙期の急な人員不足に不安を感じていました。家族がけがで圃場に出られなくなった際の、収入減少を補てんしてくれるのも心強いです。
 品目ごとに加入する必要もないので、手続きをまとめられる点が魅力的ですね。収入保険の加入手続きには、主に青色申告で使用した税務書類を用いるので、大きな手間はありません。また、保険料や保険金も税務申告書類で計算するので分かりやすいと思います。
 これからさらに経営面積を拡大し、従業員を雇用していくつもりなので、収入保険が安定した経営と従業員への給与の支払いを支えてくれると信じています。


「輸出のリスクに備えて」
【富山県黒部市 有限会社グリーンビジネス橋本 代表取締役 橋本 喜洋さん(56)】

(NOSAI富山広報紙「NOSAIとやま」2019年10月号より)


 経営規模=水稲68ヘクタール、大豆13.5ヘクタール、その他野菜など2.5ヘクタール

 業者を通じてコメを輸出しており、年々輸出米の量を増やしています。輸出のリスクに備えた保険を探していましたが、他の保険では条件が厳しく、加入が難しい状態でした。
 収入保険は輸出時にトラブルがあった場合の収入減少でも補てんされますし、加入条件も「青色申告をしている農業者」だけなので、間口の広い保険です。
 富山県の水稲は自然災害による被害をあまり受けてきませんでしたが、今後は米価の暴落も心配ですね。


「安定した経営の一助として」
【富山県南砺市 農事組合法人高堀集落営農組合 代表理事 大川 繁樹さん(72)】

(NOSAI富山広報紙「NOSAIとやま」2019年10月号より)


 経営規模=水稲15ヘクタール、大麦8ヘクタール、タマネギ7ヘクタール、ニンジン4ヘクタール、ソバ3ヘクタール

 水稲中心の経営から、野菜を含めた複合経営にシフトし、今では収入の半分が野菜に関係する収入です。野菜は収量も市場価格も変動が大きく、このような保険制度を待っていました
 支払地代は地域の平均よりも高く、また農作業賃金は収益に関わらず配当型ではなく固定型で支払っています。どちらも安定した収入による経営があって実現することなので、万が一の際の備えとして加入しました。


「病気やけがも経営リスク」
【群馬県高崎市 ゆあさ農園 代表 湯浅 直樹さん(61)】

(農業共済新聞2019年7月2週号より抜すい)


 ウメ1.35ヘクタールなどを栽培し、生ウメ、梅干し、練り梅、梅酢や梅粉を販売しています。販路は都内を中心とした企業や全国の個人です。また、先日、JETRO(日本貿易振興機構)を通じて、フランスへ梅干しを初輸出しました。
 農業経営には、ひょう害で傷による不良率の増加や、企業との取引の急な取りやめ、原発事故によるシイタケ栽培の廃業やウメの販売先の減少など様々なリスクがあります。
 収入保険に加入する最大の理由は、万が一のけがや病気で作業できない場合のリスクに備えるためです。基本的に夫婦2人だけの作業なので体調不良には不安があります。
 また、近隣で農作業事故があり、傾斜地での農作業は、どうしても危険を感じる場面があります。もしも、夫妻どちらかが作業できなくなって、1年間販売が落ち込んでも、補償さえあれば、経営が継続できると考えています。
 農業はいつ何があるか分かりません。保険に入っておくことは大前提だと思います。


「災害を受けやすい地域の方にお勧め」
【熊本県阿蘇市 綿住 輝さん(44)】

( NOSAI熊本広報紙「ひのくに」 2019年新年号より抜すい)


 経営規模=水稲28アール、アスパラガス32.4アール

 以前、阿蘇山が噴火したときには、園芸施設ハウスが降灰の被害を受け、園芸施設共済金を受け取ることができましたが、もし大規模災害(地震)などで農産物が出荷できない場合や、流通が止まった場合の収入減少にも対応できる収入保険に加入していれば、積立金や保険金を受け取ることができます。
 また、趣味がスノーボードで、ケガして収穫できなくなったときのことも考えると、収入保険加入のメリットは大きいです。
 収入保険は自然災害を受けやすい地域の方や、単独で作業されている農家の方にお勧めしたい保険です。現在の収入のうち、最低限補てんしてもらいたい金額、保険料と積立金の支払い能力、自然災害などのリスクを考慮して、収入保険の加入を検討してみてはどうかと思います。


「被災経験が決め手の一つ」
【北海道蘭越町 高張 直樹さん(40)、妻 みゆきさん(33)】

(農業共済新聞[北海道版]2019年7月1週号より抜すい)


 2017年4月に新規就農し、ハウス7棟で大玉トマトをメインに、ミニトマトと食用ホオズキを栽培しています。
 就農した年に、農業改良普及センターの職員から「収入保険という制度が始まるので、そのために青色申告をしておいた方がいい」という話を聞き、青色申告を始めました。
 新規就農者は、いろいろな作物を栽培する技術が未熟です。複数の作物でリスクを分散できるのが理想ですが、営農のメインであるトマトがだめだった場合が一番怖いですね。
 就農した早々、春先の強風でビニールが破れ、パイプの一部が曲がる被害に遭い、就農2年目には、天候不順の影響で収量が減少しました。各地で発生する自然災害をはじめ、自分たちが被害を受けた経験もあり、迷わずに加入を決めました。
 収入保険は保険料を分割で支払えることや、掛け捨てでない積み立て分もあるところに魅力を感じます。保険料も個人ごとの収入によって決まるのがいいですね。


「加入できる保険、求めていました」
【愛知県豊橋市 神藤 育生さん(63)】

(NOSAI愛知の担当職員によるインタビューより)


 愛知県東部の豊橋市で、ハウスのスナップエンドウ(通称「スティックサラダ」)、ハウスメロン、冬キャベツを栽培しています。
 キャベツは市場出荷なので、野菜価格安定事業には加入できず、品目や出荷先の制限がない保険があればと考えていたところ、昨年収入保険制度を知り、加入を考えました。
 ここ数年は価格が安定していたのですが、昨年の台風襲来により、収入保険に加入を決めました。
 昨年までは無保険でしたが、収入保険は基準収入の9割を補償してもらえるということで、安心して農業を続けられ感謝しています。


「農業経営に頼もしい存在」
【長野県塩尻市 株式会社信州辻農園 代表取締役 小沢 規男さん(68)】

(農業共済新聞[長野県版]2019年5月2週号より抜すい)


 栽培規模=「ナガノパープル」や「シャインマスカット」などの生食用ブドウ100アール、加工用ブドウ100アール

 自然相手の農業をやる以上、どんなことがあるか分かりません。常に家族や関わる人たちを守らなければならないと思っています。
 起業後、さまざまな情報を集めながら効率の良い農業経営を目指して努力してきました。そんな中、昨年、収入保険の資料を目にし、NOSAI職員から説明を受けてすぐに加入を決めました。
 収入保険は、毎年掛金を納めれば一定の収入が補償されます。農業経営を考えたときにこれは頼もしいですね。


「幅広い品目の補償が魅力」
【新潟県上越市 (株)ふるさと未来 代表取締役 髙橋 賢一さん】

(農業共済新聞[新潟県版]2019年6月2週号より抜すい)


 経営規模=水稲50.5ヘクタール、エダマメ8.6ヘクタール、ブロッコリー4.6ヘクタール、大豆2.9ヘクタール、トマト7.5アール(ハウス3棟)

 収入保険のことは、ニュースや新聞を通じて知り、自ら情報収集しました。収入保険は、幅広い品目が補償される、とてもいい制度ですね。
 水稲だけでなく、多くの園芸作物を栽培していますが、「野菜価格安定制度」は品目、産地が指定されているため、利用できませんでした。今後、園芸作物の栽培規模を大きくしていく自社にとって、収入保険はメリットが大きいですね。
 若い社員の雇用の安定のためにも、収入保険は必要です。自然に左右される農業経営を将来にわたって継続していくため、加入を決めました。保険料は万が一、何かあったときの安心料です。今後、安心して経営の拡大に取り組んでいけます。


「待ちに待った収入保険」
【香川県まんのう町 葛原 仁さん(46)】

(NOSAI香川広報紙「NOSAIかがわ」2018年11月号より)


 就農して23年、収入保険のような補償制度ができるのを待っていました。
 ガーベラやマーガレットなど約20品目の鉢花35アールを中心に、ミニトマト12アールも栽培していますが、花は、農業共済制度や野菜価格安定対策のように補償してくれるものがありませんでした。
 園芸施設でしっかり管理していても、気温の寒暖差が大きいと病気は避けられず、大きな被害を受けた年もありました。また、平成23年の東日本大震災時には、全国の花が西日本の市場に集中したため、価格が暴落するという苦しい経験もしました。
 収入保険は自然災害から価格低下まで収入減少をワイドに補償してくれるため、経営のために必要と感じています。


「野菜の補償が必要」
【岩手県金ケ崎町 よこみちファーム株式会社 代表取締役 小原 伸一さん(64)】

( NOSAI岩手広報紙「結いの大地NOSAIいわて」2019年1月号より)


 経営規模=水稲35.4ヘクタール、タマネギ2ヘクタール、アスパラガス80アールの他ミニトマトなど

 水稲だけでなく、野菜も補償の対象になるということで収入保険への加入を決めました。
 アスパラガスは金ケ崎町でも栽培が盛んです。アスパラガス、タマネギとも販売イベントに引き合いが強く、生産量が追いつかないこともあり、タマネギは栽培面積を2ヘクタールまで拡大しました。しかし、野菜価格安定基金の対象外の作物なので収入保険の必要性を感じました
 また、近年は突発的な集中豪雨も多いので、大雨などの水害や病虫害の発生も心配しています。農業生産で年間のキャッシュフローを考えると収入保険は欠かせないものだと考えています。


「カバーの範囲広く安心感」
【福島県福島市 まるせい果樹園 代表 佐藤 清一さん(49)】

(農業共済新聞2019年6月4週号より抜すい)


 経営規模=サクランボやモモなど果樹7品目を栽培、果物狩り(6月~12月)・直売所・園内に設置したカフェを経営

 収穫や管理作業のほかに、果物狩りなどの接客対応もあり、最大25人(うち通年雇用10人)が勤務しています。これだけの人数に遅滞なく給与を支払うには、安定した収入が欠かせません
 収入保険は、品目を問わず「けがや病気が原因で収穫できない」などカバーする減収要因の範囲が広いですね。当園が最も警戒している遅霜は、ひとたび被害を受けると損害額は百万円単位になります。昨年は遅霜のために例年の2、3割しか収穫できない品目もあり、被害の痛みを改めて実感しました。
 最悪の事態になっても救いの道があるという安心感を得たことは、経営にとって大きなプラスになっています。


「自分の目指す経営にマッチ」
【北海道岩見沢市 (有)濱本農場 代表 濱本 壮男さん(42)】

(農業共済新聞[北海道版]2019年7月1週号より抜すい)


 経営規模=水稲782アール、麦1,147アール、大豆519アール、カボチャ503アール

 収入保険を知ったのは、いわみざわ地域・農業活性化連絡協議会で、農林水産省経営局保険課の講演を聞いたのがきっかけです。経営全体の収入の保険であり、保険金を受け取らなければ保険料が下がるという仕組みに好感を持ちました。何よりも収入保険があるから、新しいことにチャレンジできるということに魅力を感じますね。
 天候による減収はもちろん、価格相場の変動にも対応する収入保険を選びました。トータルで見て農業共済よりも掛金が安くなり、自然災害のほか、あらゆるリスクを補償してくれる収入保険が自分の経営に合っていると判断しました。


「掛金も内容も魅力」
【秋田県由利本荘市 農事組合法人田高 代表理事 斎藤 善行さん(69)】

(農業共済新聞[秋田県版]2019年7月2週号より)


 経営規模=水稲23.2ヘクタール、大豆14ヘクタール、タマネギ48.8アール、ミニトマト12アール、セリ6アール

 法人は水稲と大豆がメインです。今よりも米価が下がると大変なので、タマネギやミニトマトなど多品目栽培に取り組んでおり、今年からセリも始めます。作業の効率化を図るため、耕地の集積を進めています。
 法人は設立11年目で、青色申告を行っていたため、収入保険も選択肢の一つでした。組合で開いた説明会に参加し、収入保険と水稲共済・大豆共済との掛金比較シミュレーションをしてもらうなど、職員の方には熱心に対応していただきました。掛金の試算を割安に感じ、収入減少を補てんするという内容も魅力だったので加入しました。
 昨年の水稲のように、収穫しないと分からない減収でも、収入保険であれば対応しているので安心です。


「複合経営の方におすすめ」
【鹿児島県肝付町 丸山 昇さん(68)】

( NOSAI肝属広報紙「きもつき」2019年7月号より)


 主にキンカンを中心に、ほかスイートコーン、ミニトマトなどを栽培しています。
 専業農家となって15年になり、毎年の栽培計画はクリアし、特に問題はありませんでしたが、近年は台風や長雨などの自然災害が多発しています。
 収入保険はほとんど全ての農作物が対象になっており、私のように複合経営をする者にとっては大変ありがたい制度です。
 青色申告が加入の唯一の条件となっておりますので、これを機に青色申告者が増え、多くの人が加入されることを願っております。


「大幅な収入減少の経験から加入」
【鹿児島県鹿屋市 北郷 久幸さん(38)】

( NOSAI肝属広報紙「きもつき」2019年7月号より)


 さつまいもの専業農家として、作付面積や作付品種の拡大、作業方法の改善など試行錯誤を重ねながら、収入を維持してきました。
 昨年、大隅半島を中心にさつまいものつる枯れや芋自体が腐るといった症状が出て、収量も大きく減収となり、収入保険に興味を持ち加入しました。
 40歳を目前に、体力的にはまだ自信はありますが、もし自分自身が病気やけがで働けなくなっても、収入保険が助けてくれると考えると安心して農業を続けることができると思います。


「万が一のバックアップに期待」
 【和歌山県海南市 中西 貞徳さん(41)】

(「NOSAIわかやま」 2019年新年号より)


 経営規模=みかん222アール、清見20.8アール、不知火4.2アール、はっさく8.4アール

 どんなに備えをしていても、台風のような自然災害は自分では防ぎきれません。農業はそのような自然災害のリスクもあり、常に安定していないものだと思います。
 私は、これから農業で家族を養っていくにあたり、万が一の時でも資金面のバックアップがある保険があれば良いなと感じていました。
 収入保険に加入していれば、万が一の時でも収入の8割を補償してくれるという点が加入の決め手でした。


「安心の確保へ加入は不可欠」
 【山口県山陽小野田市 益永 満晴さん(73)】

(農業共済新聞[中国版]2019年7月2週号より抜すい)


 経営規模=水稲15ヘクタール、ブロッコリー76アール、ナス10アール

 定年退職して、本格的に農業を始めて13年になります。当時から青色申告も行っています。収入保険は、不慮のけがや病気による収入の減少でも対応できるということもあって安心ですね。
 NOSAI職員の推進時の熱心な説明が、加入の一番のきっかけです。また、経営所得安定対策の説明会に出席した際、農政局の方の勧めもありました。
 農業を本格的に始めてからこの間は、比較的大きな災害はありませんでしたが、冬場の収入を補うために着手したブロッコリーの栽培では、土質条件や病害虫、天候に左右され、収入がゼロの年もありました。
 働き手が不安を感じないよう、経営を安定させるために、収入保険への加入は必要不可欠ですね。


「リスクに備え拡大を目指す」
 【広島県庄原市 渡邊 諒さん(25)】

(農業共済新聞[中国版]2019年7月2週号より抜すい)


 経営規模=輪ギク70アール、小ギク10アール、スプレーギク20アール

 花きは市場価格に影響を受けやすく、良い商品を栽培しても、出荷するタイミングで収入が大きく変動します。
 実際、3年前の出荷最盛期に大きく価格が下がり、出荷するほど経費がかさむ安値になり、数万本の出荷を断念しました。直販ではすごく手間がかかり、さばける量ではないので、収入が大きく減りました。こんな経験から、これから農業で生活するには、収入を安定、維持する対策があればと思っていました
 収入保険の説明は納得するまで何度も来てもらいました。私は高校、大学校で農業や簿記を学び、就農しました。新規就農者は税理士の指導を受けられたことから、青色申告で特に困ることはありませんでした。


「安定的な良品生産の力に」
 【岡山県倉敷市 髙橋農産株式会社 専務取締役 髙橋 幹雄さん(36)】

(農業共済新聞[中国版]2019年7月2週号より抜すい)


 経営規模=レンコン840アール

 祖父の代から続くレンコン農家を継ぎ、今年で就農6年目になります。
 農業をやる以上、台風などの自然災害や大豊作による値崩れなど、収入減少のリスクは常につきまといます。特にいつか来るといわれる南海トラフ地震への備えが必要と考えています。
 昨年の西日本豪雨も、危機意識を強くするきっかけになりました。雇用主として、経営を安定させることは働きやすい環境づくりにつながりますし、若い従業員が多いので、彼らの生活に責任を持つためにも保険があることは重要と考え、加入を決めました。


「自然災害の恐ろしさ考えて」
 【島根県松江市 若林 大徳さん(65)】

(農業共済新聞[中国版]2019年7月2週号より抜すい)


 経営規模=水稲28アール、ハウス5棟、花き(露地)5アール

 20年前に脱サラして、輪ギクの栽培から農業を始めました。現在はトルコギキョウの栽培を主に行っています。
 就農して3年間は本当に順調で、収入も伸びていましたが、その後2年間は相次ぐ台風と洪水で主力のキクが全滅し、経営危機になりかけました。
 収入保険の補償は自分の過去の収入が反映される仕組みで、対象品目に限定がないのがいいですね。花が市場で評価されるには、安定した生産技術と特色ある品目に挑戦することが求められます。私が一番恐れる自然災害と経営の安定を考えれば、収入保険への加入は必要だと思います。
 今後は将来を担う後継者の育成に向け、収入保険で経営基盤をしっかり支え、より安定した農業経営を確立していければと思います。


「従業員と家族を守るために」
 【鳥取県北栄町 後藤 則和さん(52)】

(農業共済新聞[中国版]2019年7月2週号より抜すい)


 経営規模=コマツナ36アール(年5回)、ホウレンソウ37アール(年5回)、その他野菜30アール

 以前から園芸施設の共済には加入していましたが、大雨などで内作物に被害が出ることもあったので、不安を感じていました。また、青果市場を中心に出荷しているため、価格の変動が大きく影響してくるという不安要素も収入保険を考えるきっかけになりました。
 収穫時などはパートを雇っているので、その方々や家族の生活を守る責任があります。そのため、いざというときの財源を確保することも加入の決め手となりました。
 加入の際に、実情に近づくように収入上昇特例を適用してもらいました。これまでは、できたものを売って結果がついてくるといった感じでしたが、特例で設定した基準収入がひとつの目標として新たなやる気へとつながっています。


「安心して営農を継続するために」
 【福井県福井市 安實 正嗣さん】

(NOSAI福井 収入保険加入推進用チラシより)


 経営規模=水稲20ヘクタール、大麦・大豆6ヘクタール、園芸施設2棟(ネギ、ホウレンソウ等)

 農業経営の一番のリスクは地球温暖化の影響による異常気象だと考えています。近年、収入減につながる大きな災害を経験したことはありませんが、今まで大丈夫だったからといって、これからも大丈夫とは限りません。
 万が一のことがあっても、安心して営農を続けていくために、収入保険に加入して、リスクの管理を行い、営農に専念していきます。収入保険は始まったばかり。今後も様々な経営体に寄り添った制度に期待しています。


「挑戦する農業の支え」
 【福井県坂井市 株式会社ef(えふ) 代表取締役 伊藤 浩一さん(51)】

(農業共済新聞[北陸版] 2018年8月1週号より抜すい)


 経営規模=水稲17.5ヘクタール、大豆15ヘクタール、大麦11ヘクタール、ソバ1ヘクタール、ネギ1ヘクタール、イチゴ園芸施設4棟

 今年から水田でネギの栽培を始めました。複合経営のため、リスクを分散させることができますが、近年の異常気象による災害などの万が一の支えとして収入保険に加入しました。また、併せて園芸施設共済にも加入しています。
 農業保険を支えに、今後は、新しい野菜や栽培方法にチャレンジしていきたいです。


「小規模農家にも魅力」
 【福井県越前市 鈴木 充さん】

(NOSAI福井 収入保険加入推進用チラシより)


 経営規模=水稲42アール

 私は、水稲栽培をしていますが、規模が小さく収入保険など必要ないと思っていましたが、青色申告をしている人なら誰でも入れるとのこと。
 これまでは農業共済に加入していましたが、認定農業者ではないので、ナラシ対策には加入できず、価格低下への備えはありませんでした。
 収入保険はあらゆるリスクに対応し、価格低下も含めて農業収入をカバーしてくれるので、とても魅力的です。


「最善の農業経営を目指して」
 【福井県福井市(農)三西ファーム事務局 西村 一夫さん】

(NOSAI福井 収入保険加入推進用チラシより)


 経営規模=水稲15ヘクタール、大麦・大豆8ヘクタール、キャベツ25アール

 米の生産調整が廃止され、今後は益々、世界を舞台に農畜産物の競争が激化していくと考えられます。さらに、温暖化による気象変動は、自然環境に大きな影響を及ぼすと予想されます。
 私たちは、国の方針や時代の流れを見据え、収入保険の加入を決めました。いつ何が起きるかわかりません。収入保険に加入することでリスクの分散を行い最善の経営を目指していきます


「安心して経営規模拡大へ」
 【岐阜県北方町 加藤 敦士さん(36)】

(農業共済新聞 2019年6月4週号より抜すい)


 妻と共にコマツナを周年で栽培しています。ハウス36棟で、面積は75アール。昨年からは、夏場に小ネギも作り始めました。
 収入保険は、昨年開かれた説明会で知りました。新規就農で頼るところの少ない自分にとって、保険は必要だと感じていたので興味を持ちました。NOSAIの職員さんに来てもらって詳しい話を聞き、自分の経営に合っていると思い、納得して加入しました。

 けがや病気による収入減少が補償の対象になるのは、心強いです。私ぐらいの年齢でも、健康面の問題で働けなくなるリスクはあります。私の両親も手伝ってくれていますし、パートさんや出荷の作業をお願いしている人もいるので、もしものときに収入を確保することは重要です。そのため、補償割合は最大補償を選択しています。掛金については、加入による安心感と、万が一、収入がゼロになったときの補償額を考えれば、妥当ではないでしょうか。


「収入保険も加入 併せて万全」
 【福岡県久留米市 光安 崇栄さん(32)】

(農業共済新聞[福岡県版] 2019年7月2週号より抜すい)


 長男として後を継ごうと福岡県農業大学校に進学し、卒業後は父親と一緒にハウスでミズナ(1ヘクタール)などの栽培に励んできました。
 就農時から土づくりや栽培方法などを自分で考え、試行錯誤を重ねてきました。2年前に父親から栽培を任され、現在は自分が中心となって取り組んでいます。
 農業は自然相手で、思い通りにできないこともあるので難しい。「平成30年7月豪雨」では、灌水施設が水没し被害が発生しました。園芸施設共済の特定園芸施設と併せて、附帯施設にも加入していたおかげで、少ない自己負担で灌水施設の修理をすることができました。  新たに始まった収入保険にも加入したので、自然がもたらす脅威に備えながら、栽培を頑張りたいと思います。


「収入保険に期待したい」
 【群馬県桐生市 山口 忠幸さん(46)】

(「NOSAIぐんま」 2019年VOL.30より)


 農林大学校卒業後、父の元などで12年間修業し、32歳の時に独立しました。現在は、自分と妻、母、パートさんの4名でナスを栽培しています。
 最初は失敗も多くありましたが、家族や地域の人の協力により、年々規模を拡大しながらここまでやってこれました。この感謝の気持ちは常に忘れません。2人の息子たちも農業に興味があるようで、いつか一緒にできたらと夢を膨らませています。
 平成26年の大雪によりハウスが倒壊し、収入が無くなるという大変な思いをしたことから、1月から始まる収入保険に加入しました。また、ハウス本体は園芸施設共済にも加入することで、様々な事態に備えています。収入保険や共済制度が農家のセーフティネットとなるように期待しています。


「収入保険で孫に安心感を」
 【熊本県菊池市 磯田 正和さん(76)】

(NOSAI熊本広報紙「ひのくに」 2019年新年号より抜すい)


経営規模=水稲410アール、WCS(飼料用稲)190アール、小麦305アール、大麦302アール、イチゴ0.5アール

 収入保険の一番の魅力は、やはり収入が補償されることです。これまでは収量のみの補償でしたが、近年多発している高温や暴風、ウンカなどでの品質の低下による収入減少も補償されます。
 もう一つ魅力と感じているのが、全作物が対象という点です。現在、孫が農業高校で学んでいて、卒業後は県立農業大学校を経て就農予定です。将来、孫が就農して、何か他の作物に挑戦する場合も補償されるので、安心です。
 現在は妻と2人で営農していますが、孫が就農するときまでは経営基盤をしっかりとしておかなければと思います。そして就農後の経営において、収入保険が大きな「安心感」を孫にも与えてくれるものだと思います。


「NOSAIが窓口で心強い」
 【青森県十和田市 小川 正孝さん(62)】

(農業共済新聞[青森県版] 2018年11月2週号より抜すい)


経営規模=水稲400アール、ゴボウ200アール、ダイコン150アール、ニンニク120アール

 これまで、野菜の補償についてはNOSAIでの取り扱いがなく、品目ごとに野菜価格安定制度へ加入し、出荷した野菜の価格が保証基準額を下回ったときに助けられてきました。
 収入保険は、価格低下や収量減少の他、さまざまな要因により収入が減少した場合にカバーする幅広い補償内容となっています。そこが、収入保険に加入した一番の理由です。また、品目の限定がないことも魅力です。
 収入保険の説明会は何度も開催されましたので、数回足を運び、自分で納得してから加入する決断ができました。
 加入に必要な書類の準備もNOSAI職員がフォローしてくれるので、農家にとって身近な存在であるNOSAIが窓口になったことはベストな選択だと思っています。


「病気や災害の備えに」
 【青森県つがる市 三橋 弘さん(61)】

(農業共済新聞[青森県版] 2018年11月2週号より)


経営規模=水稲12.8ヘクタール、ブロッコリー1ヘクタール、大豆1ヘクタール

 収入保険制度の説明会に何度か参加し、聞いているうちに、これは良い制度だと思いました。
 私は、昨年6月に体を壊し入院生活を余儀なくされました。そのため、予定していた秋取りのブロッコリー栽培を断念せざるを得なくなり、その年の稲刈りは人を頼んでの収穫となりました。
 そして今年、稲刈り前の収穫を予定してブロッコリーを植えましたが、長雨で定植時期が1週間もずれ込んでしまいました。そして追い打ちをかけるように、猛暑や3度の強風。結果、皆無作に近いものでした。
 病気や自然災害には、なすすべもありません。そんなとき、安定した収入を得るには収入保険は心強く、必要な制度だと思います。
 私はこれまでの苦しい経験上、収入保険の加入を決めました。大きな安心感が得られる収入保険の制度によって、後継者が増えることを強く期待しています。


「家族守るために選択」
 【青森県弘前市 川村 公夫さん(56)】

(農業共済新聞[青森県版] 2018年11月2週号より)


経営規模=園芸施設でトマト40アール

 収入保険の加入の決め手は、家族のためです。
収入保険は、自然災害や価格低下、病気やけがによるものなど農業収入の減少を幅広く補償対象としていて、さらに最高補償限度が9割となっているのは魅力的です。
 近年、異常気象による自然災害が各地で猛威をふるい、大打撃を受けた農家も少なくないでしょう。そんなとき、われわれ農家を支えてくれるのが収入保険だと思っています。
 私は幸いなことに、大病を患ったこともなく現在を迎えていますが、年を取り、病気やけがに気を付けなければならない年齢になっています。病気やけがで、長期間農作業ができない状況になった場合も補償してくれるのは大変助かります。
 息子が後を継いでくれる幸運と、家族の幸せを守るために、私は収入保険に加入することを決意しました。


「保険は必要」
 【京都府宇治田原町 西野 仁さん(52)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」 2019年新年号より抜すい)


 茶(1.5ヘクタール)は玉露を生産し、町内の茶問屋に出荷しています。また、茶の一極集中を避け、水稲(50アール)、露地キュウリ(8アール)、ハウス(3棟)でトマトやレタス、軟弱野菜などを栽培することで、年間を通して安定した収入が得られる経営を目指しています。

 茶全体の相場が下がる中、玉露は価格が維持でき、これまで収入の大幅な減少はありませんでした。しかし今年は、冬場の寒害で茶の生産量が3割ほど減少、キュウリは高温と雨不足で2割ほど出荷が減り、台風で2度もハウスが被災するなど、泣き面に蜂です。こういう年のために収入保険は必要だと思います。自分が万一のときにも農産物収入の8割まで補てんしてくれるので魅力です。


「大損害に備え」
 【京都府舞鶴市 添田 潤さん(41)】

(NOSAI京都広報紙「京彩」 2019年新年号より抜すい)


 ハウス(14棟)での「万願寺甘とう(JAにのくにから出荷された万願寺とうがらし)」を中心に、繁殖和牛(4頭)、ブドウ(37アール)が経営の柱です。
 息子たちが農業を継ぐ時に、それぞれの分野で1千万円くらいの収入が確保できているよう、規模を拡大し、いろいろなことに挑戦したいです。

 今のところ大きな収入減少はなく、ハウスの被害もありませんが、今年の災害を見ていると年々リスクが高まってきているなと思います。ハウスが水に浸かったら作物は全滅し、大きな収入減少につながります。
 経営規模の拡大や収入増の見込みにも対応し、保険金が支払われるまでに、無利子で「つなぎ融資」を受けられる点は魅力だと思います。


「挑戦する農家への後押しに期待」
 【山形県大江町 清野 哲生さん(57)】

(「NOSAIやまがた」 2019年3月号より)


 経営規模=リンゴ200アール。「はるか」など、20品種で約800本を栽培。
 収入保険の魅力は、保管中に火事や盗難などの被害にあった場合も補償対象となる点です。果樹の収穫共済と樹体共済に加入していましたが、収穫した物を補償するものはこれまで無かったので、「これはいいな」って。
 加入手続きは、10年ほど前から青色申告をしていたので、加入に必要な書類をそろえる手間も感じませんでした。職員の対応も早く、3回目の訪問で加入の手続きは全て完了しました。
 販路の開拓や新品種の栽培など、常に挑戦し続けたいと思うので、収入保険加入による「安心」でそういう農家の気持ちの後押しとなることを期待しています。


「自然災害のセーフティネットに」
 【熊本県熊本市 上村 英哉さん(55)】

(NOSAI熊本広報紙「ひのくに」 2019年新年号より抜すい)


 経営規模=ミカン430アール、不知火55アール

 経営安定化のために、台風などの自然災害による収入減少のセーフティネットとして収入保険が必要だと思いました。また、市場価格の暴落やケガ・病気による作業の遅延に伴う収入の低下も補償対象というのも魅力です。
 これまでは、品目ごとに加入を行い基準収穫量の減収分の補償でしたが、収入保険は農業者の収入が基準なので、複雑な計算がなく分かりやすいと思います。
 また、これまでの保険よりも、掛金が大幅に安くなっていて加入しやすいです。加入初年度は積立方式部分の負担が大きくても、被害がなければ繰り越されるので、継続加入しやすくなっていると感じます。
 既存の共済制度と全く異なる仕組みとなっているので、今後、経営拡大や後継者への経営移譲を考えている農家の方は、特に加入検討してみてはどうでしょうか。


「個人の収入減少への補償が魅力」
 【熊本県八代市 松村 正和さん(52)】

(NOSAI熊本広報紙「ひのくに」 2019年新年号より抜すい)


 経営規模=水稲232アール、イグサ21アール

 今まで加入していた、いぐさ・畳表農家経営所得安定化対策は、国産畳表の市場価格が助成基準価格よりも下がらないと補償が受けられませんでした。
 収入保険は、個人的な怪我や病気、価格の低下などで収入が減少したときにも補償が得られ、安定した農家経営を継続できるところや、最高で9割の補償を得られるところが魅力です。
 収入が多いほど、掛け捨て部分となる保険料が高くなるところが気になっていましたが、申告すれば経費扱いにはなるそうなので、それも安心しました。
 収入保険は、今まで補償がなかった作物を栽培する農家におすすめです。後継者がいる場合には、大幅に収入が減少しても、きちんと補償されるので、とても助かると思います。新しく就農される方のことも考えた保険だと思います。


「けが、病気のときも補償がある安心感」
 【宮城県東松島市 齋藤 英彦さん(56)】

(農業共済新聞[宮城県版] 2019年6月2週号より)


 水稲10ヘクタールと、トウモロコシやハクサイのローテーション栽培20アールと、ナスなどの野菜苗を手掛けています。夫婦で栽培しているので、どちらかが予期せぬ病気にかかってしまうと、収穫量や収入の減少に大きく影響します。
 病気やけがによる収入減少も補償の対象になるのは心強いですね。不意の事故で、営農が続けられなくなったときも、補償を受けられることで安心できます。
 また、今まで指定野菜の補償制度はありましたが、対象外の品目については不安でした。これからは、全ての農産物を対象に、収入の減少分をカバーしてもらえるので、新しい野菜の品目に挑戦したいと思います。
 今後、高齢化による離農農家からの受託作業が増えることを考えると、個人では限界があると感じています。将来的に、従業員を雇用することになった場合、安定して給与を支給できるよう、補償範囲が広い収入保険は心強いです。


「私は収入保険に決めました」
 【北海道仁木町 勝浦 弘志さん】

(北海道NOSAI会報「NOSAI」2018年10月号より抜すい)


 共済の対象外のサクランボを主体にリンゴ、プルーン、ミニトマトなどを栽培する複合経営を行っていますが、収入保険では、サクランボを含め全ての品目が補償の対象となることが一番のポイントです。
 また、プルーンは本州の主産地の作柄により価格が大きく変動することがあり、ミニトマトも現在、価格は安定していますが、今後、産地間競争等による価格低下が心配です。その点、収入保険では、収量の減少だけでなく、価格の低下も補償してもらえるのは安心ですね。
 さらに、国の補助もあり掛金が安いのも助かります。
 最終的には、共済組合の職員さんからタブレットで果樹共済との比較など、わかりやすい説明をしてもらった結果、収入保険のほうがうちの経営にマッチしていると思ったので、加入を決めました。


「海外への輸出時の為替変動にも安心」
 【宮城県大和町 赤間農業開発㈱代表取締役 赤間 良一さん(60)】

(農業共済新聞[宮城県版] 2019年6月2週号より抜すい)


 「地域農業を支えたい」という一心で、2013年に会社を設立しました。
 水稲は、主食用50ヘクタールと加工用を10ヘクタール、その他WCS用稲を3ヘクタール作付け。加工用米は甘酒生産に利用しています。
 販路は主に農協や近隣のスーパーですが、最近は海外にも展開しています。
 収入保険に加入を決めたのも、輸出時に、為替変動による、収入減少のリスクに備えたいと考えたからですね。
 その他、昨年は3ヘクタールの田んぼが、イノシシによる被害を受けたように、獣害が年々増加していることも要因の一つです。保険の必要性を再認識しました。
 販売する米は、専門機関が実施する成分分析でSランクを受けた良質米にこだわっているので、収入金額を基準に、収入が減少した際の補てん金が算定されるのは魅力的ですし、全ての農産物が対象となることもうれしいですね。


「台風で倒木被害 収量減に備えたい」
 【宮城県亘理町 永谷 和彦さん(67)】

(農業共済新聞[宮城県版] 2019年6月2週号より)


 水稲とリンゴを栽培。特にリンゴは、品種「ふじ」を中心に、早生から晩生まで20品種を手掛けています。
 2018年10月に、台風24、25号が続けて襲来した際には、収穫前のリンゴ落果や、倒木といった深刻な被害を受けました。
 樹体被害の場合は、翌年の着果にも影響するので、今年は例年通り収穫量を確保できるか心配でした。
 今後、このような被害が発生しても、収入保険の最大補償割合を選択すれば、基準収入の9割を下回った場合も安心できますね
 加入時には、青色申告の実績から、保険料や収入が下がった場合の補てん金を、NOSAI職員がシミュレーションし、分かりやすく説明してくれました。果樹共済時代からの信頼関係が決め手になったと思います。
 また、果樹は凍霜害・ひょう害など自然災害は避けられません。果樹農家や、小規模でも新しく挑戦する農家の方々に、経営の支えとなる収入保険をお勧めします


「野菜分野の業務拡大へ」
 【秋田県大仙市 農事組合法人たねっこ代表 工藤 修さん(67)】

(農業共済新聞 2019年5月2週号より抜すい)


 経営規模=大仙市小種地域の5集落を集約し、約98%の農地で営農。主食用米約135ヘクタール、大豆約100ヘクタール、水稲の採種栽培、野菜約6ヘクタール(自社の野菜加工センターで冷凍野菜に加工し、販売)
 2017年7月と8月に発生した記録的な大雨により、大豆の作付け面積の半分以上の約60ヘクタールの収穫が見込めない状況になりました。
 農業共済と収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)に加入していましたが、同じような被害がまた発生したとき、野菜の生産・加工を含めた経営全体の収入減少を幅広く補償できる収入保険の方が魅力があると考え、収入保険に移行しました。
 私たちの経営の場合は、基準収入が3億円を超えるため、保険料などの負担が不安でしたが、実際には、水稲共済や大豆共済の掛金、ナラシ対策の積立金を保険料などに充当でき、心配していたほどの負担感はありませんでした。


「けがや病気に備えて」
 【兵庫県神戸市 大西 俊治さん(59)】

(農業共済新聞 2019年5月4週号より抜すい)


 ともに87歳の両親、55歳の妻とイチゴ13.5アール(地域ブランド「二郎イチゴ」を直売)、水稲67アール(うち27アールを弁当販売店へ卸売り)を栽培しています。
 昨年の3月に左腕に大けがを負い、3カ月ほど農作業ができなくなって、家族に大きな負担をかけることになりました。けがや病気で収穫できなくなったときの保険の重要性を痛感し、収入保険への加入を決めました
 これまで加入していた園芸施設共済と建物共済も引き続き加入しています。両方に加入することで、資産であるハウスや建物と収入が補償され安心です。
 青色申告は2004年から実施しています。白色申告と手間も大きく変わらず、取引などの信頼性が高まって良いですね。
 25歳の息子が農業実習を行っており、後を継いでくれるようです。収入保険や農業共済に加入することで、息子も安心して継げると思います。


「「生涯現役」を続けるために」
 【大分県竹田市 吉野 幸恵さん(78)】

(農業共済新聞 2018年10月2週号より抜すい)


 家内の喜代子(72)と水稲(4.1ヘクタール)やブドウ(25アール)、野菜8品目(30アール)の複合経営を営んでいます。ブドウは「ピオーネ」と「シャインマスカット」を栽培し、主に園地に併設する直売所で販売しています。
 民間の生命保険とは違って加入要件に年齢制限がないのがいいですよね。高齢になり最近は腕が上がりづらくなるなど、若いころと同じように作業をするのが難しくなりました。
 年を重ねるごとに健康へのリスクが高まっていく中で、青色申告を行っていれば、収入保険に加入でき、けがや病気による収入減少なども合わせた幅広いリスクに対応してもらえるのがありがたいです。
 収入保険は園芸施設共済(施設内農作物は除く)と同時に加入できるので、収入保険の加入後も引き続き園芸施設共済に加入し「備え」をより一層万全にしたいです。


「家族経営を守るため」
 【徳島県鳴門市 谷口 一郎さん(41)】

(農業共済新聞[四国版] 2018年9月4週号より)


 水稲4ヘクタール、レンコン2ヘクタールを栽培しています。
 収入保険の説明会に出席しました。今までレンコンを補償する保険が無かったこともあり、すべての作物が対象になるという点がメリットだと思います。
 掛金などの負担、保険を使った次の年はどれくらい掛金が上がるのかなど心配な面もありますが、家族経営のため、もし自分が腰痛になって仕事ができなくなったら、あるいは家族の誰かが病気・入院したら食べていけなくなるという不安が加入の一番の理由です。
 今後、レンコンは徳島ブランドの新品種に挑戦する計画です。家族経営なので、できる範囲で少しずつ栽培面積を増やしていきたいと考えています。


「出荷不能時に助かる」
 【徳島県鳴門市 戎 芳郎さん(64)】

(農業共済新聞[四国版] 2018年9月4週号より)


 「阿波九条」(青ネギ)を露地・ネットハウスで2ヘクタール栽培しています。
 近年、今までに経験したことのない天候不順が続くので、出荷できない状態になり、いつ収入がなくなるかと心配です。
 ネギを栽培して42年目。祖父の代から60年近くになりますが、ネギは保険とは無関係でした。野菜価格安定制度は、出荷して初めて補償してくれるもの。出荷できなかったら何もありません。
 収入保険は、収入の減少を補償してくれるという安心感があり、安定した経営を続けられることが魅力。
 また、保険の対象とならなかった人の掛金は、年々下がっていくシステムも良いと思います。


「保険料や補償の幅が魅力」
 【長野県佐久市 茂木 泰治さん(68)】

(農業共済新聞[長野県版] 2019年4月2週号より)


 佐久市中佐都地区の茂木泰治さん(68)は、果樹専業農家としてリンゴ100アール、モモ20アールの他、水稲32アールを栽培している。茂木さん方で経営の中心が果樹になったのは祖父の時代だという。それまで水稲と養蚕を営んでいたが、減反政策時にリンゴの団地化が始まり、移行した。
 茂木さんが果樹共済に加入したのは、凍霜害で被害に遭った際にJA果樹部会に勧められたこと。それ以来、40年前から加入してきた。「加入していることで心の安定も得られて、より一層農業に打ち込めた」と話す。
 祖父から伊勢湾台風のことなど、さまざまな災害について聞かされ、自然災害の恐ろしさを知ったという茂木さん。自身も果樹共済に助けられてきたが、加入していた特定危険方式が今後なくなることから、収入保険への切り替えを検討し始めた。
 加入の決め手となったのは、納める掛金などの額や、他の作物も補償される点に魅力を感じたこと。また、以前から青色申告をしていた点も要因になったという。「今までは品目ごとに共済を掛け、共済金が支払われてきたが、収入保険は収入の減収時の対応なのでこれからどうなるか、大いに期待したい」と話す。
 「今あるものを大事にし、農業規模を維持したい。2人の息子に農業を託すことを目標に、その日まで夫婦二人三脚で頑張りたい」と話してくれた。


「収入額に対応する現実的な保険」
 【長野県箕輪町 高田 知行さん、高田 幸代さん】

(農業共済新聞[長野県版] 2019年4月4週号より)


 信州の山に魅了され、駒ヶ岳を訪れていた高田知行さん(50)、幸代さん夫妻。幸代さんの後押しもあり、県の里親制度を利用して箕輪町東箕輪の柴壽さん(元長野県果樹試験場長)の下で2年間研修を受け、同町で就農した。
 「リンゴ70アールとブドウ50アールを経営しています。おいしい!と思ったそのとき、それは健康に育った生命力あふれる命を頂いたという証。農業をして感じるようになりました。このおいしさを皆さんにお届けしたい」と話す。
 これまで果樹共済に加入していた高田さん。加入できない品種があることや、強風による枝ずれなどで品質が悪くなり、価格が低下したときに十分な補償はされなかった。そこで収入保険への切り替えを考えたという。
 「収入保険は農家全体の収入を青色申告に基づいて見ていただけるのがいいと思いました。実際の収入額に対応する現実的な保険で、掛金を比較しても安いことから今回加入することにしました。果樹を栽培している人は入りやすい保険だと思います」
 高田さん方では、地元の小学生に、1年を通じて摘果から収穫までの作業体験を提供。将来多くの子どもが就農することを夢見て、果樹園から農業の楽しさなどを伝えている。
 「今でも、毎日農業の難しさを感じています。季節により、樹により、畑により、変化が分かる農家になりたい」と高田さん。Facebook「Grapple TAKADA」でも農業の楽しさを発信している。


「明瞭な補償内容が決め手」
 【香川県丸亀市 宮﨑 祐一さん(41)】

(「NOSAIかがわ」2019年3月号より)


 モモを専業に、1.5ヘクタール栽培しています。収入保険は損失に対する補てん額が明瞭で、販売金額ベースでの補償を受けられることが加入の決め手となりました。家族経営者にとって、病気や事故での収入減少も補てんしてくれるのは心強いところです。これまでは果樹共済で補償をしてきましたが、収入保険でより安心感が増しました。
 最初は高いなと思った負担金ですが、そのほとんどは積立金が占めるということ。預金と思って、積立方式にも加入しています。補てん金の支払いがなければ、年々保険料が安くなっていくのもいいですね。
 近年は甚大な気象災害や獣害など、肥培管理だけでは防ぎきれない災害が多くなりました。もしものとき、心強い補償に期待しています


「加入で万が一のときへの安心」
 【香川県三豊市 関 遂男さん(46)】

(「NOSAIかがわ」2019年3月号より)


 ブロッコリー80アールの他、水稲8ヘクタール、小麦6.4ヘクタールを栽培しています。専業になって9年目で、青色申告は平成26年からしています。
 昨年2月の寒さでブロッコリーの生育が止まり、4月には収穫できない20アールほどを鋤き込みました。近年、ゲリラ豪雨をはじめ、予期せぬ突発的な自然災害が多発しています。いつ何が起こるか分からない今こそ、収入保険に加入していれば、もしものときに安心感が得られます
 また、職員の方が保険料などのシミュレーションを何度もしてくれました。私の場合、既存の水稲・麦共済の掛金に比べ、収入保険の保険料の方が安いということが分かりました。アドバイスしてくれたことも加入の決め手になりました。
 周りの農家で青色申告している人がいれば、加入を検討するよう勧めています。


「品質低下の収入減も補償」
 【岩手県一関市 小野 正一さん(68)】

(農業共済新聞 2019年事業推進特集号より)


経営規模=水稲26ヘクタール、小麦8ヘクタール

 水稲の栽培面積26ヘクタールのうち、4ヘクタールで昨年市場デビューした県の新ブランド米「金色の風」を作付けています。今年は面積を拡大し、ブランド力を高めるためにも、品質の良い栽培を心がけています。
 農業の多様化により、現行制度だけでは十分な補償を受けることが難しくなっていると感じています。収入保険制度は、ブランド米も生産者ごとの販売価格で補償されるのがメリットです。また、昨年のような天候不順の年には「くず米」が多くなり、販売収入の低下が心配されます。収入保険ではこれらもカバーされるので、期待しています。
 保険金の支払いは青色申告後の審査となるので、現行制度より遅れることが想定されます。農業は先行投資の部分が大きいので、早期支払いが理想ですが、収入保険制度には「つなぎ融資」を活用できるとのことですので、農家は助かると思います。


「園芸施設共済と併せ備え万全」
 【三重県玉城町 野口 嘉人さん(54)】

(農業共済新聞 2019年事業推進特集号より)


経営規模=キク32アール、トルコギキョウ3アール

 白ギクの価格低迷が続いているので、単価の高い黄ギクを導入しました。
 また、市況を読み、出荷を合わせることは簡単ではないため、安定して高値出荷できるトルコギキョウの試験栽培に取り組んでいます。
 挑戦に失敗はつきものですが、もしもの時のダメージはやはり心配です。「失敗の影響を軽減できる保険でもあれば」と思っていたところに、制度の説明を受けることができました。
 加入の決め手の一つは、NOSAI職員との信頼関係。私の経営内容をよく理解して勧めてくれているので、間違いないと思えました。
 園芸施設共済(ハウス本体)と農機具共済、建物共済に収入保険を組み合わせます。自分自身のけがなどが原因の収入減もカバーされ、経営に必要な支えが網羅されます。
 この先どんな挑戦の機会があるかわかりませんが、備えによる安心材料ができたと思います。


「従業員の所得安定のために」
 【新潟県新潟市 諸橋 弥須衛さん(78)】

(農業共済新聞[新潟県版] 2019年4月2週号より)


 「従業員に安定した所得を保障したいと思い、収入保険への加入を決めました」と話すのは、諸橋弥須衛さん(78)。新潟市江南区茗荷谷の「諸橋弥次郎農園」の代表を務めている。
 同農園では、3人の正社員と6人のパートタイマーが働いており、ハウス8棟でイチゴ「越後姫」を中心とした経営を行っている。越後姫は土耕栽培を徹底し、県内だけでなく、北海道から九州まで全国へ発送している。
 その他にも、水稲6ヘクタール、エダマメ1.2ヘクタール、ナス、タマネギ、キャベツ、ニンジンなどを栽培。加工品にも力を入れており、もち米は餅に、ナスはナス漬けに加工し販売する複合経営を行っている。
 「昨年は自然災害が多い年でした。くず米が多く、米の売り上げが相当落ちてしまいました」と諸橋さん。近年の災害を振り返ると、何が起きるか分からない状況だと感じているという。
 「農家仲間や説明会、ラジオで収入保険のことを聞きました。栽培している作物の種類が多いので、作物が限定されず、総合的に補償してくれる収入保険は助かりますね」と話す。
 加入の条件である青色申告は、15年以上前から実施していたことで、加入を検討することができた。新聞などからも積極的に情報を集め、加入を決断したという。
 「従業員の生活が懸かっているので、経営を安定させることは何よりも重要です。収入保険は頼れる制度だと思います」と力強く話す。


「露地キュウリの不安をカバー」
 【福島県二本松市 斎藤 正紀さん(64)】

(農業共済新聞[福島県版] 2019年1月1週号より)


経営規模=水稲295アール、キュウリ35アール

 昨年秋から収入保険制度の受け付けが始まり、私も加入しました。
 露地でキュウリを栽培しているので、収量や品質が天候に左右されます。価格も変動し、収入が不安定です。そのため以前から「自助努力ではどうすることもできないことをカバーしてくれる保険がほしい」と思っていました。
 収入が安定すれば、冬場も新たな作物栽培に取り組みやすくなります。農家にとって収入保険が魅力あるものになってほしいです。